「小川の生物」タグアーカイブ

すてき過ぎる酒匂川水系のとある小川

こんばんは。

先日、酒匂川(さかわがわ)水系のとある水路を訪れてきました。

酒匂川が流れる足柄(あしがら)平野は、水が豊富であると言われており、この日に降り立った小田急線 富水(とみず)駅も、「水が富むところ」に由来しているそうです。夏は冷たく、冬は暖かい清水(せいすい)がたくさん湧き出るため、昭和の頃までには多くの家に掘り抜き井戸があったそうです。

img_7466

実際に周辺を散策してみると、小川(水路)がたくさん発見できます。

そして、水が豊富なためか、水中の水草や水底がはっきり見えるくらい水がとてもクリアです。私が大好きな本当にすばらしい光景です。小川自体が貴重な財産だということを強く感じてしまいます。

img_7675ちなみに、水草はオオカナダモと思われます個体が繁生してました。

img_7680

で、とある水路を眺めながら歩いていると、ちょっとした深場に魚群を発見しました。魚種の確認はできなかったのですが、その数軽くⅠ100匹は超える数でした。こういった深場で越冬するのでしょうか。

余談ですが、TV番組で誰かを密着取材するように、ある1匹を1年間追い続け密着取材できたら面白いのにな~と思います。

そんな魚群をもう少し水中から見てみたと思う方は、ぜひこちらをご覧ください。

設定で「画質=1080p」を選ぶと最高画質でご覧いただけます。

小田原メダカとか藤沢メダカってなんですか?

こんばんは?

先日小田原市の小川にいるメダカについて記事を書きましたが、そこにいるメダカは小田原メダカと呼ばれたりします。小田原産とかいう言い方もあります。

また、「藤沢メダカ、60年ぶり里帰り」という産経ニュースの記事では藤沢メダカと呼ばれたりします。

img_7478

いったい、小田原メダカとか藤沢メダカってどういう意味なんでしょうか?

地域個体群が重要

小田原メダカとか藤沢メダカという種や亜種に付けられた名前という訳ではありません。

種で言えば、以前は1種類とされていましたが2012年にキタノメダカとミナミメダカの2種類に分類されました。

そして、キタノメダカはさらに3グループ、ミナミメダカは9グループの亜種に分けられています。

では何?

小田原メダカとか藤沢メダカというのは、亜種群をミトコンドリアDNA分析により、局所的な地域個体群を分析した結果、ホタルなど移動能力の小さい昆虫と同様、地域ごとに遺伝的変異が認められることにより、その地域個体群に付けられた便宜的な名前ということだそうです。

地域ごとに遺伝的な違いが認められるので、地域個体群を、ある地域から他の地域へ移す場合、遺伝子撹乱が生じてしまい、長い間かけて生じたその地域特有の遺伝的特徴が失われていくことに繋がります。

メダカの保全ということで、他の地域にいた地域個体群を放流する例があったとよく言われますが、これが、安易な放流はダメという理由です。

地域個体群に対する理解を深めないといけないですね!!

 

 

 

小川てんこ盛り! 小平市小川町の小川用水

こんばんは。

今日は、以前訪れた小川町の小川用水について書いてみました。

小川てんこ盛りな感じがテンションあがります!

小川用水は、小川村への飲み水を供給するため1656年に玉川上水から分水された用水です。(詳しくはこちらのサイトが参考になります。)

 

img_7206

立川通りの小川橋から下流の数百メートルが「彫刻の谷緑道」として整備されてます。

きもちよい水の流れを身近に感じられる場所です。

img_7204

立川通りを車で走っていても、水面は1.5mくらいは下にあるので、ここが用水路だということに初めは気づいていませんでした。なので、初めてこの景色を目にしたときは、「こんないい場所があったんだ~」と驚きました。

img_7211

1匹捕まえてみましたが、褐色の背中、銀白色のお腹、暗藍色の縦条からすると、カワムツのようです。比較的流れのある場所を好むと言われています。

よく見る魚ですが、出会えると嬉しいものですね。

この日は小雨が降る中の小川調査でしたが、天気の良いに日用水沿いを散歩するととても気持ちが良いと思います。

最後に小川用水のあめんぼ目線動画(あめんぼカメラ)をお送りします。宜しければご覧ください^^

設定で「画質=1080p」を選ぶと最高画質でご覧いただけます。

カワリヌカエビ属とヌカエビを見分ける

こんばんは。

img_7472

先日埼玉県入間市にある大森調節池で行われた生き物調査へ参加してきました。

大森調節池は、新河岸川支流の不老川(ふろうがわ)が増水した時に、洪水被害を軽減するため、一時的に水を溜める調節池です。

調節池を作るときに穴を掘ったら湧水が出てきたので、予定していたグラウンドとしての使用はうまくいかなかったそうですが、今ではこの湿地は、たくさんの生き物の生息場所となっています。

img_7476

カワリヌマエビ属の侵入

最近は在来のヌカエビと競合する外来種のカワリヌマエビ属が分布を広げているようです。新河岸川水系の場合、狭山丘陵周辺は侵入の無い最後の砦と言われてているそうですが、侵入はすぐ側まで迫っています。

今回の調査でもカワリヌマエビ属の一種が確認できました。

カワリヌマエビ属とヌカエビの見分け方

小川でヌカエビを捕まえることもあるでしょう。でもそのヌカエビはカワリヌマエビ属の可能性もあります。

ヌカエビとカワリヌマエビ属を見分ける方法ご紹介します。

ヌカエビ(在来種)

%e3%83%8c%e3%82%ab%e3%82%a8%e3%83%93
目が真横に飛び出ている。
腰が曲がっている。

カワリヌマエビ属(外来種)

%e3%82%ab%e3%83%af%e3%83%aa%e3%83%8c%e3%83%9e%e3%82%a8%e3%83%93%e5%b1%9e
目が少し斜め前に飛び出ている。(上から見ないとわかりません。)
腰は比較的真っ直ぐ伸びている。

注意

この見分け方は、関東での見分け方で、関西だとミナミヌマエビも目が斜め前に飛び出しているので、目だけでは区別ができないとのことです。

カワリヌマエビ属を探せ!

img_7485

多くはヌカエビですがカワリヌマエビ属も数匹います。

ぜひ探してみてくださいね!

 

生息環境が類似する在来のヌカエビが駆逐される例もあるようです。

ヌカエビは産卵場所として抽水植物を利用しますが、カワリヌマエビ属は抽水直物を利用しなくても産卵できるそうで、この点もカワリヌマエビ属が分布を広げられる理由の一つだそうです。

カワリヌマエビ属の影響を今後とも継続的に注視する必要があります。

最後に大森調節池のあめんぼ目線動画(あめんぼカメラ)をお送りします。宜しければご覧ください^^

設定で「画質=1080p」を選ぶと最高画質でご覧いただけます。

 

メダカの泳ぐ美しすぎる小川

こんばんは。

img_7439先日は神奈川県小田原市の酒匂川(さかわがわ)左岸に位置する田んぼへ行ってきました。一般社団法人おだわら農人めだかの郷が主催する「めだか米」の収穫ボランティアに参加するためです。

残念ながらこの日の収穫作業は雨のため延期になってしまったのですが、事務局長の山田さんと村田さん(めだかサポーターの会 事務局長)に周辺を案内してもらいながらお話を聞くことができました。どうもありがとうございました。

この団体は、野生のメダカの生息地を守るために、耕作放棄地となっている田んぼを利用して、低農薬で環境に配慮した米作りを行っています。最近では、酒米も作り、地元の酒造店と一緒に日本酒も手掛けています。「丹沢山 桑原」「左岸」というブランドで販売しており、すぐに売り切れになるほど人気だそうです。

環境保全活動というとボランティア100%のイメージが強いですが、ここでは米作り、酒造りという経済活動と結びついた活動が行われているため、利益の一部が環境保全活動にフィードバックされ、活動が継続しやすい状況が巧みに創り出されています。

田んぼと小川を行き来するための出入口

img_7448メダカの泳ぐ田んぼには欠かすことができないのが、この溝です。写真の左側が田んぼで右側が小川(水路)になります。既に田んぼは落水状態でありましたが、田んぼと小川の高さが同じ程度なのがお判りでしょうか?田んぼに水が張られている間、この溝は、メダカが田んぼと小川を行き来するための出入口となります。

昔はこういう風景があたりまえのようにあったのだと思うのですが、今じゃあまり見かけません。この出入り口がメダカにとって重要なんですねσ^_^;

田んぼの中の湿地

img_7438

写真は、田んぼの中のある湿地です。ヨシやジュズダマ等の植物が生い茂っていて底が見えませんが、水が溜まっている湿地です。なぜこんなところに湿地があるのかというと、冬場におけるカエルやクモなどの生息地を残しているためだそうです。夏場にはカエルやクモは、この場所から田んぼへ移動して、稲の害虫を捕食してくれるのだそうです。なので有益な生き物のために、冬場の生息地を確保しておくことはとても重要なことです。大学の研究チームがこの湿地からどれくらいのカエルやクモが田んぼへ移動しているのかを調査しているとのことでした。

常に水のある小川

img_7445

一般的な乾田では、刈り入れ前に田んぼの水を抜きます。これを落水と言います。落水後は、田んぼには水が必要ないので、水路へ流す水を止めてしまうそうです。しかしここでは、冬でも水路に水があります。この地域の水路は湧水が豊富で比較的水温が高いので、メダカの冬越しに適しているそうです。

 

これまで小川を探していくつもの田んぼへも足を運びましたが、水路が3面コンクリート&冬場は水がないといった水路をたくさん目にしてきました。なので、昔ながらの素掘りの水路&冬場でも清らかな水が流れているこの場所を見て、とても感動しました!

このような田んぼと小川がもっと増えていって欲しいと思います。

そして小川を増やすには、農業のあり方を変えていかないといけないんだと思います。

最後に、あめんぼ目線動画を撮りましたので宜しければご覧ください^^

お魚がピョンピョン跳ねてます!

設定で「画質=1080p」を選ぶと最高画質でご覧いただけます。

柳瀬川の最上流は貴重な小川

こんばんは。

先日、柳瀬川の最上流を訪れました。

柳瀬川は、東京都と埼玉県を流れる荒川水系の新河岸川の支流です。

柳瀬川は、狭山湖(山口貯水池)から始まっています。狭山湖といえば多摩湖(村山貯水池)と同じく、東京都の水道水源として使用されている東京都の水がめです!

柳瀬川の最上流には、清流域に住むミヤコタナゴがいたと言われています。

image

そんな最上流ですが、とっても雰囲気の良い小川が流れております。実際には、石橋の先にも流れが続いております。

小川を覆うように生えている細長い葉がスゲの仲間で、小川の雰囲気を演出する優等生です。種の同定は、難しいので時間があるときに挑戦しようかと思います。

この小川、木杭で護岸するなど人の手が加えられているようですが、そんな気配はなく、ごく自然な雰囲気を漂わせています。

image

で、小川を観察していると、ピンク色の卵の塊を発見!ちょっとキモイ感じがするこいつは、スクミリンゴガイという南アメリカ原産の淡水巻貝の1種だそうです。ジャンボタニシの異名を持ちます。

養殖のため移入されたけと採算がとれず廃棄されたり、逃げ出したものが野生化して分布を広げているそうです。

残念な話ですね>_<

この小川が今後も残っていく事を願います。

個人的には、ミヤコタナゴの復活にも期待かな!

 

 

新河岸川で投網調査

こんばんは。

今日は、埼玉県南部漁業組合の方々と一緒に新河岸川にて投網による魚類調査に同行させてもらいました。

image

場所は朝霞水門付近で大潮の干潮時のみ入れるところです。胴長を着て深いヘドロの中を歩くのは、田んぼの中を歩くのと通じるものがありました。

IMG_6622 - コピー

ちなみに、この朝霞水門ですが、新河岸川の洪水を荒川に分散し、新河岸川流域の浸水被害を軽減する目的で平成7年に完成した水門だそうです。

写真の右側が新河岸川、左側が荒川になります。

今回、私は2回目の投網体験となります。前回教えてもらったやり方はすっかり忘れてしまったので、もう一度レクチャーしてもらい、感覚を思い出しながらなんとか投げることができました。

遅れてきた自分は、3回しか投げる時間がなかったのですが、3回で7匹のマハゼを獲ることができました。

IMG_6634

このマハゼですが、天ぷらにして食べるとおいしいと教えて頂きました。

総勢6名で行った投網調査で確認出来た魚種は13種ということでした。

漁協の方のお話によると、川漁師の数も減ってきて、担い手もあまりいないので、漁法をできるだけ多くの人に伝えていくことが重要だということでした。

投網だけでなくいろいろな漁法があるそうです。個人的に、どんな漁法があるのか興味が湧いております。

ご興味があるかたはぜひお声掛けください!

本日は同行させて頂きありがとうございました。

 

三宝寺池のヘドロを再利用してみる(その1)

こんばんは。

先日、東京都練馬区の石神井公園内にある三宝寺池へ行って来ました。石神井川の水源になっている池です。

井の頭公園の井の頭池、善福寺公園の善福寺池と並び、かつて武蔵野三大湧水池と呼ばれていました。

しかし今は湧水は減少してしまい、深井戸から電動ポンプで地下水を汲み上げて池の水を維持しているんだそうです。

IMG_6329

三宝寺池には昭和40年前後まで多様な生き物がいたそうです。
(参照1)

ムサシトミヨ、タナゴ、ヤリタナゴ、ゼニタナゴ、オイカワ、キンブナ、ナマズ、ウナギ、メダカ、ムギツク★、タモロコ★
★:国内外来種

2012年の石神井公園再生フォーラムさんの調査によると、以下の魚類が確認され、外来種がたくさんいることが分かります。
(参照2)

モツゴ、コイ★、ギンブナ、ゲンゴロウブナ★、ウナギ、タウナギ★、トウヨシノボリ、カムルチー☆、オオクチバス☆、ブルーギル☆
★:国内外来種、☆国外外来種

さて、そんな三宝寺池に来た理由は、池底に溜まっているヘドロがとっても良い肥料になるんではないかと思い、ヘドロを採取しにきた訳でありす。

IMG_6324

ここは汲み上げた地下水が池に流入する付近です。

IMG_6325

さすがに水は濁っておらずクリアでした。

IMG_6326 IMG_6327

で、池底を救う前に、このあたりの池の中を覗くと、なんと二枚貝の貝殻を発見(約12cm)。

正確に同定ができませんが、カワシンジュガイのようにも見えます。

意図的に誰かが移入した可能性もありますが、生きた個体が池に生息しているのか気になるところです。

IMG_6328

話は戻りまして、早速ヘドロを採取しました。やっぱり臭います。いわゆるドブの臭いです(笑)

脱線ばかりで長くなってしまったので、次回に続きますね。

参照1:有識者による千鳥ヶ淵の水域生態系再生への助言と都内淡水域の生物分布変遷について
http://www.env.go.jp/garden/kokyogaien/topics/data/110311_5.pdf

参照2:石神井公園再生フォーラム
http://shakujii-koen-iinkai.blogspot.jp/2013/09/blog-post_23.html

東京に小川を!(その2)

こんばんは。

前回は、古老による白子川の昔の様子を少しご紹介させて頂きました。

前回書き足らなかった分も合わせて白子川の昔の様子を再度整理してみます。

  • 水草が良く茂っていた。
  • マコモやヨシがたくさん生えていた。
  • フナ、メダカ、ドジョウ、砂もぐり、タナゴ(ミヤコタナゴ含む)、エビもずいぶんいた。
  • ヤツメウナギ、ゲバチ、カワニナ、タニシ、イモリなんかもいた。
  • かいぼりでウナギやナマズも捕れた。

ほんとたくさんの生き物がいたことがうかがい知れます。

白子川がこんな小川に再生されたらどうでしょう?

ワクワクわくしてきます^^

私なら毎週末遊びに出かけたいです。

さて、再生に向けてはどういった手法で取り組むのが良いのでしょうか?

ボランティア活動したい人をたくさん集める。

それもきっと良いでしょう。

でも、やっぱり経済活動に結びつけて、再生活動ができたら一番良いでしょう。

例えば、以前自生していたマコモは、水質浄化作用があることが知られています。霞ヶ浦や琵琶湖などでマコモを使用した水質浄化事業が行われているそうです。

また、マコモの茎が肥大化してできるマコモダケは中華料理の高級食材として扱われるそうです。

葉はお茶にすると血液の浄化と細胞の活性化になるとか。

小川にマコモを植えて、水質浄化を図りつつ、マコモダケを収穫しておいしく頂いてしまう。

そして、マコモのまわりは水生生物が集まる場所になり、生物多様性が増す方向にもなる。

楽しみながら小川再生ができるんではないかと思ってきませんか?

IMG_3326

参考:
「白子川を知っていますか-水辺再生に向けて-」白子川汚濁対策協議会
菰野の真菰(http://www.komono.org/makomo/useful.html)

里山の雑木林の利用は滑川町のミヤコタナゴを救う(その2)

こんばんは。

昨日のつづきです。

ミヤコタナゴがため池の自然環境に根付くようになるにはどうしたらよいでしょうか?

まず、産卵母貝であるマツカサガイなどの二枚貝が育ちやすい環境が保たれることが必要です。

沼の周辺の雑木林から落ち葉が沼に入り、底に溜まると最終的にヘドロになります。ヘドロがたまると二枚貝は窒息状態になり生きられません。なので落ち葉が沼に入らないようにすることが重要です。

IMG_5961

昔の人は里山の雑木林をよく管理していたとよく言われています。枝や落ち葉を拾って、燃料や堆肥にしていたのです。なので里山の雑木林はきれいだったそうです。そのおかげで、沼に枝や落ち葉が入りにくかったようです。

また、年に1回沼の水を抜いて沼干しをしていたため、ヘドロも定期的に排出され二枚貝が生息しやすい環境が保たれていたそうです。

しかし、現在は生活様式が変化してしまったので、枝や落ち葉を拾うこともなく、沼干しも行われなくなりました。ヘドロが溜まり、二枚貝にとっては生息しにくい環境になっているのです。

 

つまり、二枚貝が育ちやすい環境を作るには、昔のように沼を管理することがとっても重要なんですね。人の経済活動に結びついて雑木林の枝や落ち葉が利用されることが今とっても求められます。

対策が分かっていても簡単には上手くいかないんですね。そういった管理をしてくれる人が集まらないのが現状の問題のようです。

とは言え、里山の雑木林の上手な利用で経済活動にうまく結びき、結果的にミヤコタナゴが自然環境に根付くという将来は必ず来ると思います。

滑川町が本当の意味でミヤコタナゴの住む町になるように応援したいと思います。

IMG_5952