こんばんは。
前回は、古老による白子川の昔の様子を少しご紹介させて頂きました。
前回書き足らなかった分も合わせて白子川の昔の様子を再度整理してみます。
- 水草が良く茂っていた。
- マコモやヨシがたくさん生えていた。
- フナ、メダカ、ドジョウ、砂もぐり、タナゴ(ミヤコタナゴ含む)、エビもずいぶんいた。
- ヤツメウナギ、ゲバチ、カワニナ、タニシ、イモリなんかもいた。
- かいぼりでウナギやナマズも捕れた。
ほんとたくさんの生き物がいたことがうかがい知れます。
白子川がこんな小川に再生されたらどうでしょう?
ワクワクわくしてきます^^
私なら毎週末遊びに出かけたいです。
さて、再生に向けてはどういった手法で取り組むのが良いのでしょうか?
ボランティア活動したい人をたくさん集める。
それもきっと良いでしょう。
でも、やっぱり経済活動に結びつけて、再生活動ができたら一番良いでしょう。
例えば、以前自生していたマコモは、水質浄化作用があることが知られています。霞ヶ浦や琵琶湖などでマコモを使用した水質浄化事業が行われているそうです。
また、マコモの茎が肥大化してできるマコモダケは中華料理の高級食材として扱われるそうです。
葉はお茶にすると血液の浄化と細胞の活性化になるとか。
小川にマコモを植えて、水質浄化を図りつつ、マコモダケを収穫しておいしく頂いてしまう。
そして、マコモのまわりは水生生物が集まる場所になり、生物多様性が増す方向にもなる。
楽しみながら小川再生ができるんではないかと思ってきませんか?
参考:
「白子川を知っていますか-水辺再生に向けて-」白子川汚濁対策協議会
菰野の真菰(http://www.komono.org/makomo/useful.html)