「Event」カテゴリーアーカイブ

田無用水の痕跡を辿る散歩のリポート

2017年6月11日、田無用水の痕跡を辿る散歩ツアーを開催し、3名の方にご参加いただきました。

この散歩ツアーは、江戸時代前期に田無村(現西東京市)に飲み水を供給するために玉川上水から分水してつくられた用水路「田無用水」の痕跡を探しながら、最上流まで歩いていく散歩です。

田無用水は、東京都西東京市、小平市を流れていた全長約5.6kmの用水路でしたが、現在は上流部約1kmまで水が流れていますが、それより下流は水は無く、暗渠(フタがされている)もしくは溝が埋まり、痕跡さえ消えてしまったところもあります。

田無用水はなぜつくられたのか?

これには田無村が誕生した歴史的背景と田無村が位置する地理的背景を理解することが必要になってきます。

こうした歴史的・地理的背景の話をしながら、かつての流路を予想し、歩いていきました。

見どころダイジェスト

  1. 田無に田んぼ?田無用水の水を使って石神井川沿いに田んぼがありました。昭和初期まで稲作が行われてました。
    田無用水1
  2. かつて滝があった場所。青梅街道と所沢街道の分岐点付近には、2m程度の崖があり、滝の痕跡を窺わせます。
    DSC_0518
  3. 田無神社の境内を横切る。田無用水の文字が見られる看板的なものは、ここにしかありません。
    DSC_0535
  4. 田無用水と深い関係のある田無村名主の家    下田家(地図中央)。下田半兵衛さんが田無用水を作るのに尽力されました。田無用水_大正初期_水車2
  5. ここから田柄用水分岐。コンクリのフタが続いていますね。水車もここにあったようです。
    IMG_8325
  6. 雨乞いの儀式in橋場。干ばつになると御嶽山から竹筒いっぱいの水を運び、橋場の田無用水で祈祷して雨乞いの神事が行われました。
  7. 用水の立体交差。ローマの水道橋(?)を彷彿させる石樋です。下を流れるのが田無用水で上を流れるのが鈴木用水。「昭和五年十月成」の文字が刻まれてます。田無用水2
  8. 流末が日々変化、生きている田無用水 2ヶ月前は、流末が200mも上流だったんですよ。穴に吸い込まれ地下へ浸み込んでいました。この地下水は何処からまた湧き出すのでしょうか?
    DSC_0565
  9. 昔の面影を残す小川の風景。この景色を参加者に見て頂けて良かったです。私のオススメな場所です。
    IMG_8610
  10. 田無用水の起点付近。明治初期以降は、この付近で新堀用水から田無用水と関野用水に分岐していたようですが、勝手に侵入できなそうなので、ここまでとしました。
    IMG_8611

参加者の感想

感想1 感想2 感想3

散歩のねらい

田無用水は約270年間、田無村の生活を支えてきた貴重な存在であるにも関わらず、西東京市では現在、わずかな痕跡がひっそりと残っているだけです。

歴史的価値がすごくあるのに、市民はあまり関心が無いようです。市民がもっと関心を持った方が良いのでは?なんなら田無用水を復活できないのか?田無用水を知れば知るほどそんな思いが強くなりました。とにかく西東京市民に田無用水の事をもっと知ってもらいたいなと思いました。

そんな思いでこの散歩ツアーを開催しようと思いました。

そしてなにより思うのが、小平市の上流部で水の流れが見られるように、田無用水は生きているということです。2か月前と比べ、流れの先端が200mも下流に伸びていたのです。植物に例えるなら、葉や茎は失ったが根っこの部分で新たな新芽を出そうと虎視眈々としているように見えました。

だから、いつか出てくる新芽を迎えられるように少なくとも流路を整えてあげることが必要だと思うのです。

だけど西東京市のほとんどの流路は暗渠か溝が埋まった状態です。

田無村に再び清流(小川)が流れたらどんな感じでしょう?

清流に魅せられて人も生き物も集まるのだと思います。

そんな未来はいかがでしょうか?

参考
保谷章象一郎著 田無用水

【イベント報告】秋の黒目川を体感、親子で川魚を学ぼう!

おはようございます。

2015年10月25日に『秋の黒目川を体感、親子で川魚を学ぼう!』というイベントを開催させて頂きました。

秋晴れの中、5組の親子に参加頂きました。

川で遊ぶ機会がなかなか無い参加者も多く、川魚に触れ合い、川魚を学べたことに満足して頂けたようでした。

特に伝統漁方である投網や細竹に糸と針を付けて川虫を餌に釣るあんま釣りは、なかなかできない貴重な体験と感じて頂けたようです。残念ながらコンディションが良くなかったため投網やあんま釣りではあまりお魚が獲れなかったようですが、タモ網で岸辺をガサガサしてではたくさんのお魚を獲ることができました。

この日に獲れた生き物は8種類でした。

  • アユ
  • オイカワ
  • カワムツ
  • アブラハヤ
  • ヨシノボリ
  • ドジョウ
  • カマツカ
  • アメリカザリガニ

image

子供たちによるお魚の種類分けとおカードを見ながらのお魚の名前当てゲームの様子です。子供たちはお魚観察に興味津々なようすです(^ ^)

イベントの人の群がりを見て、通りがかる近隣の親子の方たちも見学してくれてとても賑わいました。

また、水中カメラ付きラジコン(通称あめんぼカメラ)の操縦体験も、操作が少し難しかったようですが、楽しんで貰えたようで良かったです。

参加して頂いたみなさま、遠方よりお越し頂きありがとうございました。またこのようなイベントを開催したいと思いますのでまた宜しくお願いします。それと、黒目川の達人としてイベントの投網、あんま釣り、タモ網のご指導にあたって頂きました、埼玉県南部漁協の佐藤さん、小松原さん、菅谷さん、本当にお疲れ様でした。

それでは、また次回お会いしましょう!

 

秋の黒目川を体感、親子で川魚を学ぼう!

みなさん、こんにちは。
日増しに秋の深まりを感じる季節となりましたが、いかがお過ごしでか。
さて、この度『秋の黒目川を体感、親子で川魚を学ぼう!』と称しまして川魚を学ぶイベントを開催させて頂きます

都市部に住んでいると、身近に綺麗な川がなく、川で遊ぶ機会は多くはないと思いますが、ここ黒目川は湧水が豊富で水が綺麗なこともあり、近隣の子ども達が水遊びや魚獲りなどであそべる川として有名です。

子どもと一緒に童心に返って、川魚にふれあってみませんか?

でも、川魚って簡単に獲れるの?子どもに経験させたいけど、自分が子どもの頃そんなに簡単に獲れた記憶ないし…と思っているパパさん。
大丈夫です、川魚のことを良く知る達人たちが、やさしく丁寧に教えてくれます。

今回は、タモ網によるお魚獲りの方法以外に、『投網』と『あんま釣り』の体験もできます。伝統漁労である『投網』の体験なんて、そうそう無いのでとってもいい機会だと思います。そして『あんま釣り』。聞きなれない言葉と思いますが、細竹、糸、釣り針というとてもシンプルな道具と、川底の石裏にいる川虫を餌にする釣りです。条件さえ良ければ、子どもでも釣ることができます。

で、獲った魚の名前って気になりますよね。これが慣れていないと結構わからないんですね。そこで、勉強会という形式で、参加者が川魚の識別ができるようになるためのプログラムも組み入れています。

また、そもそも、川魚が棲む世界を見ることも川魚を学ぶことに繋がります。それなら、お魚の視点で水中の世界を見られないかな?なんて思いも浮かんできます。そこで、なんと、水中カメラ付きラジコン船を作りました。ラジコン船を操作して水中の世界を撮影でき、その後、撮影した映像を鑑賞する。そんなプログラムまであります。
とにかく、盛りだくさんなイベントなので、この機会にぜひ遊びにきてください。

【日程】
10/25(日)09:30~12:00(受付開始:09:15~)

【集合場所】
黒目川・落合川合流地点(下谷公園付近)
〒203-0002 東京都東久留米市神宝町1丁目15−4
西武池袋線 東久留米駅 東口 徒歩18分
map

【当日のプログラム】
1)あいさつ・メンバー紹介
2)水中カメラ付きラジコン船で遊びながら水中の様子を撮影
3)投網、タモ網、あんま釣りでお魚獲り
4)獲ったお魚を見た目から種ごとに分類
5)分類したお魚の種当てゲームとお魚解説
6)撮影映像を見ながら覚えたお魚が映っていたか確認
7)本日のふりかえり(学びシェア、アンケート記入)

【参加費】
無料

【定員】
先着6名(小学生以下は保護者同伴でお願いします。)

【申込方法】
以下フェイスブックのイベントページより参加クリックをお願いします。
https://www.facebook.com/events/1645215559087687/

または、メールにて申し込みください。
asoberu.ogawa@gmail.com


【申込期限】
10月24日(土)17:00

【備考】
安全のため川に入る場合は、底が滑りにくい履物(水遊び用のサンダル等)を準備ください。また、虫刺されや怪我の防止のため、肌の露出を抑える服装をお勧めします。