小田原メダカとか藤沢メダカってなんですか?


こんばんは?

先日小田原市の小川にいるメダカについて記事を書きましたが、そこにいるメダカは小田原メダカと呼ばれたりします。小田原産とかいう言い方もあります。

また、「藤沢メダカ、60年ぶり里帰り」という産経ニュースの記事では藤沢メダカと呼ばれたりします。

img_7478

いったい、小田原メダカとか藤沢メダカってどういう意味なんでしょうか?

地域個体群が重要

小田原メダカとか藤沢メダカという種や亜種に付けられた名前という訳ではありません。

種で言えば、以前は1種類とされていましたが2012年にキタノメダカとミナミメダカの2種類に分類されました。

そして、キタノメダカはさらに3グループ、ミナミメダカは9グループの亜種に分けられています。

では何?

小田原メダカとか藤沢メダカというのは、亜種群をミトコンドリアDNA分析により、局所的な地域個体群を分析した結果、ホタルなど移動能力の小さい昆虫と同様、地域ごとに遺伝的変異が認められることにより、その地域個体群に付けられた便宜的な名前ということだそうです。

地域ごとに遺伝的な違いが認められるので、地域個体群を、ある地域から他の地域へ移す場合、遺伝子撹乱が生じてしまい、長い間かけて生じたその地域特有の遺伝的特徴が失われていくことに繋がります。

メダカの保全ということで、他の地域にいた地域個体群を放流する例があったとよく言われますが、これが、安易な放流はダメという理由です。

地域個体群に対する理解を深めないといけないですね!!

 

 

 


「小田原メダカとか藤沢メダカってなんですか?」への1件のフィードバック

コメントは停止中です。