石神井池は、都立石神井公園にある、昭和のはじめに作られら造成池で通称ボート池と呼ばれる。あのスワンボートに乗ったことのある人は多いのではないだろうか。
その石神井池で「かいぼり」が行われるということで参加してきた。
東京都のHPによると、石神井池では、水質改善のため、昭和60年度以降、池底の堆積物の浚渫等の対策を実施してきたが、池水の濁りや悪臭の原因であるアオコの発生が続いているため、水質改善を目的とした「かいぼり」を実施することになったそうだ。
私個人としては、1年ぶりのかいぼりであったが、前回参加した水元公園のかいぼりとは違い、捕獲対象の魚は大物が多く、違った楽しさがあった。
現場リポート
午前中は、池の東側エリアの魚の捕獲から始まった。池の水は既にあらかた抜かれており岸に近い浅い部分はヘドロの表面が露出していたが、深いところには水がまだあり、そこに大物がひしめき合っていた。
水面にいる魚をさで網で掬うと、40cm以上のゲンゴロウブナやコイが多くいた。10匹以上は捕獲したと思う。中には70cm級のニシキゴイもおり、巨体を桶にいれると、跳ね飛ばす泥水で顔やマスクが泥だらけになったくらいであった。この状況はある意味TV番組さながらの光景である。
一通り大物の確保が終わると次は、小物の捕獲に移った。狙いは、岸に近い浅瀬だ。ヘドロが舞い上がっているため水中は全く見えないが、魚が水面に立てる波紋を頼りに、さで網で掬ってみる。
7~8cm程度のモツゴがちょいちょい捕れる一方で、中小サイズのブルーギルが大量に網に入るようになった。中には2cmほどの幼魚もおり、この池で繁殖している可能性をうかがわせる。私が捕獲できたのは、圧倒的にブルーギルが多く、モツゴ等の在来の魚種は少ない印象であった。
午後は、池の西側エリアに移動した。午前と同様に始めは大物のコイやゲンゴロウブナを捕獲した。
一通り大物の捕獲を終えると次は小物である。浅瀬を狙ってさで網で掬うが、モツゴが数匹網に入るくらいで、なかなか捕獲できない。小物を捕獲するには、もう少し水を抜いて、水の残るエリアを小さくしたいところであったが、本日はちょっと無理そうであった。
かいぼりで、大変だったというか、気を付けないといけないのは、ヘドロが露出している部分に踏み入ると、動けなくなる可能性があることだ。ヘドロは膝上まで溜まっており、水のあるところでは、抵抗は比較的小さくなんとか歩けるが、水のあるところから離れるに従って、ヘドロが乾いてくるので、どんどん抵抗が大きくなっていく。そうすると、足が抜けなくなってくるのだ。実際私も、深く入りすぎ、動けなくなりそうになったが、膝を両手で引っ張り上げながら一歩ずつ進み、なんとか脱出することができた。かいぼりの見物人の親子から立ち往生している私に「大丈夫~?」と声をかけてくるほどであった。ヘドロが露出している場所は深入り禁物である。
まとめ
生き物の捕獲は2日間の内、私は初日しか参加していないが、選別作業場に集まる生き物をざっと確認したところ、魚類は、コイ、ニシキゴイ、ゲンゴロウブナ、カムルチー、ブルーギル、バス、モツゴ、ヨシノボリ類が見られた。他に、テナガエビ、ヌカエビ、ザリガニ、二枚貝がいたと思われる。おそらくまだ他にもいたはずであるが、詳細は公式HP等に委ねたい。(公開されるかは不明)
約1ヶ月、池干しがなされた後に、腹水されるとのことで、蘇った石神井池の姿は3月末には見られるのではと思われる。その頃にどうなったかまた確認してみたいと思う。
今回も楽しいかいぼりであった。