カーゴ小川 のすべての投稿

1974年生まれ。近所の東久留米市を流れる落合川が大好き。この落合川のように、生き物を捕ったり、水に入ったりしてあそべる小川をもっと増やせたら良 いなと思い活動を開始。自分なりの「あそべる小川」を増やす活動の一環として、本サイトを立ち上げる。東京近郊の小川100箇所めぐりが目標。 「あそべる小川」について日々発信しています。小川に関心のある方からの書き込み大歓迎です。

いい感じの小川を探す方法(その2)

こんばんは。

いい感じの小川が定義できたところで、本題のいい感じの小川の探し方についてです。

いい感じの小川の探し方

いい感じの小川は、いったいどこにあるのでしょうか?

 

インターネットで「小川」「いい感じ」と仮に入れても検索上位にヒットするのは、小川さんという方のブログばかりで、全く役に立たない事がわかります(笑)

ではどうしたら良いのでしょうか?

一言でいうとざっくりと狙いをつけてから、いい感じかどうかを見ていきます。

  1. ざっくりと狙いをつけるには
    1.1. 行きたい都道府県を決める
    1.2. 希少種が生息している地域を参考にする
    1.3.平野部の農村的地域や丘陵部を狙う
  2. いい感じかどうかを見るには
    2.1. グーグルマップを活用する
    2.2. 狙った場所をたくさん巡る

1.1. 行きたい都道府県を決める

まずは、どの都道府県で探したいかを決めましょう。

いい感じの小川へ行った際には、きっと寄り道もするのではないでしょうか?有名なアレを食べてみたいとか、アノ温泉に行ってみたいとか。そうゆう寄り道したいところがあれば、どの都道府県に行きたいかは決まってきます。

先日の夏休みは、新潟へいい感じの小川を探しに行きましたが、自宅からの行きやすさと、日本海の海へ海水浴に行ってみたかった、というオプションの理由から私は新潟に決めました。

1.2. 希少種が生息している地域を参考にする

ざっくり狙いをつけるなら、希少種が生息している地域を参考にできる場合があります。

希少種とは、生息環境の破壊などによってその数が減ってきている生き物のことです。

そういった生き物は、いい感じの小川を生活の場に好むことが多く、希少種がいるということは、そこにいい感じの小川があるという可能性が高いです。

例えば、メダカ、タナゴ、ホトケドジョウなどは小川と切っても切れない関係と言えます。

こういった生き物をキーワードに、例えば「東京 ホトケドジョウ 生息地」と入力してインターネットで検索すると、「○○川水系」とか「もう少し詳しい地域名」が見つかるときがあります。

この情報が見つかると、いい感じの小川の狙いをつけやすくなりますが、見つかったらラッキーぐらいに思いましょう。

それと、もしいい感じの小川で希少種と出会えた場合は、その場所が特定できてしまう情報を、インターネット上に公開するのは絶対やめましょうね。写真を公開するだけだとしても、写真に特徴的な建物や風景が映っていると、場所が特定されてしまう可能性がありますからね。その場所の希少種がたくさんの人に採取されて「いなくなってしまう」なんてことが起きないように、やさしい配慮があるといいですね。

どこまで公開してよいの?という問いに、明確な決まりがある訳ではないのですが、「○○県」「○○川水系」といった大雑把な表現までにとどめておくのが無難でしょう。

1.3 平野部の農村的地域や丘陵部を狙う

地形からいい感じの小川の場所を狙っていくこともできます。

まず、山間部の川は渓流にあたるので山間部には「小川」はないことになります。

次に、平野部。平野部にはオフィス街や市街などが集まる都市的な地域の他、田畑や自然が多く残っている農村的地域があります。

都市的な地域には、自然が少なく人工構造物が多いので、いい感じの小川は少ないだろうというのは容易に想像がつくでしょう。治水のために、かつての小川は深く切り立った溝と化し、雨水を効率よく流すために3面コンクリートで護岸された河川が多いのが現状でしょう。

しかしながら例外はつきもので、例えば、東京都の武蔵野台地には、湧水スポットがいくつもあり、住宅街の横を流れるいい感じの小川も存在します。東京都の野川なんかはその良い例でしょう。

img_3404

個人的には、都市的地域にも、もっともっと、いい感じの小川が増えて欲しいと強く願っております。

一方、農村的地域には、河川とは別に農業用水路が網の目のように掘られているところもあり、素掘りの水路なんかがある可能性は高いです。ただ、圃場整備が進んで、水路が3面コンクリートになっていることもありますので、「2. いい感じかどうかみるには」で状況を確認する必要はあります。

最後に、丘陵部。丘陵部にも田畑や自然が多く残っている地域です。丘陵部は、谷戸とよばれる地形とその谷頭(こくとう)部分に、ため池を持つことが多く、棚田の横をいい感じの小川が流れることは多いです。

img_6614

今日は長くなってしまいましたので、この辺で終わりにします。

「2.いい感じかどうかを見るには」については、次回お伝えいたしますね。

 

いい感じの小川を探す方法(その1)

 

こんにちは。

今日は、いい感じの小川をどうやったら探せるのかという、おおよそ需要が少ないだろう疑問にお答えしたいと思います(笑)

その前に、そもそもいい感じの小川ってなんだ?という質問にお答えせねばなりません。

いい感じの小川の定義

最初に断っておきますが、あくまで私が考えております定義ですので、細かいツッコミはぐっと飲み込んでいただけると幸いです(^^;;

cimg4655

  • 川幅は数m、水深は大人の膝下までの小河川である
  • さらさら流れている

まずこの2つは、小川としての必須要素です。数百メートルの橋が架かっている川を指して、「小川です」と胸を張っていいきれないでしょうし、山間部の渓流は、流れが速いので、さらさら流れる小川とは別物と言えるでしょう。

 

  • 水が澄んでいて川底が見える
  • 護岸が自然である
  • 周辺にゴミが落ちていない
  • 川岸には草が自生している
  • 生き物がいる
  • 水草が生えている

 

そしてこれらの要素は「いい感じ度」を表す指標となります。この指標をクリアする数が多ければ多いほどいい感じ度がグッと高いと言うことになります。全ての指標をクリアする小川は、もちろん減少傾向にあると言えるでしょう。

東京都東久留米市を流れる「落合川」はこれらの指標を全てクリアする理想的ないい感じの小川と言えます。

さて、いい感じの小川が定義できたところで、本題のいい感じの小川の探し方は次回に続きます。

ビオトープ 池のリニューアル

こんばんは。

お盆休みの人も多い時期かと思いますがみなさんいかがお過ごしでしょうか?

さて、以前より作り込んでおりました、プラ舟によるビオトープなんですが、緑藻の大発生によって、すっかりグリーンウォーターになってしまいました>_<

長い糸状のアオミドロは、水草のマツモに絡みつき、とろろ昆布状態です。

image

このように緑藻が増えちゃうと、掃除をして一から作り直すしかありません。

image

きれいになったプラ舟。プラ船の側面に付着していた緑藻もきれいに落としました。

image

ちなみに池にいた生き物たち(マハゼx1、カワムツx1、ドブガイx1)はバケツに避難させました。

底の砂には硝化菌というアンモニウム塩や亜硝酸塩という魚とかに有害な物質を分解してくれる微生物がいるので、なるべく水道水で洗わないようにしました。ただ砂に絡んでいるアオミドロは、目でわかる範囲で取り除きました。

見逃しているアオミドロが残っている可能性を考えると、これが最善の策かどうかはちょっと微妙ですが、この方法で進んでみようと思います。

image

で、以前より陸の部分を高く盛り、石ころもきれいに洗って石を組んでみました。これまで植えていた、オオトクサとヒメホタルイも、付着していたアオミドロをできるだけ除去して再び植えました。

image

そして、カルキ抜きした水を入れひとまず完成。

今回は田んぼのイメージを加えるために、以前採取した水田雑草のヒロハオモダカとバケツで育ててきた稲をレイアウトしてみました。

稲は成長がイマイチなのに加え虫に葉を食われたとこもあり、ここから挽回して欲しいと思います^ ^

バケツに避難させた生き物は、2日後に池に戻しました。

さー、これから約3週間、水質が安定できるか経過観察していこうと思います。

 

アユの群れに感動 道志川

こんばんは。

先日は、道志川に行って来ました。

IMG_6738

道志川は、山梨県と神奈川県を流れる相模川水系相模川の支流です。道志川沿いはキャンプ場が多くあり、私が訪れた谷相郷キャンプ場も家族ずれでにぎわっており、釣りや水遊びを満喫しておりました。

この川、何が良いって、水がとにかく綺麗ですね。

川に入って、少し深い淵を覗くと、アユの群れが泳いでいるのがよく見えます。

上から見ると川に波がたって、水中がはっきり見えないのですが、水中をカメラでみると、「あっ、ここにいたんだ!!!」と驚きの発見があります。この発見がとっても楽しいですね。

そんな、あめんぼカメラによる水中映像をご覧ください。

設定で「画質=1080p」を選ぶと最高画質でご覧いただけます。

IMG_6742

一方で、川のほとりの水田からの排水が小川を作っていました。

河川敷内の小さな小川です。

IMG_6744

その水田をのぞくと、一面緑の田んぼが広がっておりました。

IMG_6743

近くでみると、水田雑草が。

披針形(ひしんけい: 細長くて先の方がとがり、もとの方がやや広い形)はヒロハオモダカ(と思われます)。ヒロハオモダカは北米原産で、観賞植物だったものが逸出したと言われています。

IMG_6763
矢尻型の葉っぱの方は、日本の代表的な水田雑草 オモダカ。

もう少しきれいな入れ物にいれて、観賞用にアレンジしたら面白そうかなと(=^ェ^=)

水田雑草の除去を兼ねて行えば一石二鳥で良いかも!

 

涼しげな湧水を見るならここ、鶴見川源流の泉

こんにちは。

3連休いかがお過ごしでしてたでしょうか?

私は、以前から気になっておりました、「鶴見川源流の泉」を訪れてきました。

IMG_6715

この泉がある町田市 上小山田 田中谷戸ですが、南大沢駅から3km程離れた場所で、南大沢の町の賑わいとは対照的に、谷戸の風情があふれる場所でした。

IMG_6725

鶴見川は東京と神奈川を流れる1級河川ですが、この源流の泉からは1日1300トンも湧き水が湧いています。

泉が枯れた時もあったそうです。平成元年に 、近くを通る川崎市の水道用トンネルの改修工事が原因だったとのことです。地元の市民団体、川崎市、町田市の協同により、泉の回復がなされたそうです。

湧き水ってとってもデリケートなんですね。事前に地下水の通り道が見えていれば避けようもあると思うのですが、最近の技術では見える化されているのでしょうか?気になります。

IMG_6723

この泉ですが、湧き水が豊富であるため、とにかく水が綺麗です!

そして、一番良いのは、せせらぎの音ですね。

音があるのとないのでは、涼の感じ方が全然違います。

動画から涼を感じ取ってもらえたら嬉しいです。

訪れたときはちょうど、改修工事中ということで、ほとんど近づけなかったのですが、その代わり、あめんぼカメラで少しだけ様子を映させて頂きました。

生き物の様子が映りませんでしたが、今回は水中の世界観を楽しんで頂ければと思います。

設定で「画質=1080p」を選ぶと最高画質でご覧いただけます。

柳瀬川の最上流は貴重な小川

こんばんは。

先日、柳瀬川の最上流を訪れました。

柳瀬川は、東京都と埼玉県を流れる荒川水系の新河岸川の支流です。

柳瀬川は、狭山湖(山口貯水池)から始まっています。狭山湖といえば多摩湖(村山貯水池)と同じく、東京都の水道水源として使用されている東京都の水がめです!

柳瀬川の最上流には、清流域に住むミヤコタナゴがいたと言われています。

image

そんな最上流ですが、とっても雰囲気の良い小川が流れております。実際には、石橋の先にも流れが続いております。

小川を覆うように生えている細長い葉がスゲの仲間で、小川の雰囲気を演出する優等生です。種の同定は、難しいので時間があるときに挑戦しようかと思います。

この小川、木杭で護岸するなど人の手が加えられているようですが、そんな気配はなく、ごく自然な雰囲気を漂わせています。

image

で、小川を観察していると、ピンク色の卵の塊を発見!ちょっとキモイ感じがするこいつは、スクミリンゴガイという南アメリカ原産の淡水巻貝の1種だそうです。ジャンボタニシの異名を持ちます。

養殖のため移入されたけと採算がとれず廃棄されたり、逃げ出したものが野生化して分布を広げているそうです。

残念な話ですね>_<

この小川が今後も残っていく事を願います。

個人的には、ミヤコタナゴの復活にも期待かな!

 

 

探検隊の気分が味わえる市野川

こんにちは。

埼玉県を流れる荒川の支流であります市野川に行ってきました。訪れたのは嵐山町の田んぼの脇を流れる自然たっぷりの場所です。

image

写真だけを見るとどこに川があるかなんてさっぱりわかりません(笑)。でも高い木と草の境あたりに川があります。

川に入るにはこの草の中をかき分けて降りていきます。

草はヨシが背丈ほど伸びていたり、ツタが行く手を阻んだりとかなりハードです!

草を抜けると次に待ち構えていたのは、ミツバチの群れです!怒らせないようゆっくりと側を通り抜けます。

なんだか往年の川口浩探検隊の気分を味わっている自分に気がつきます。

なので装備は万全にしていく必要がありますよ。

私の場合は、胴長、長袖シャツ、軍手、帽子を身に付け、なるべく肌の露出を抑えます。あとスズメバチ対策として、黒っぽい服や、香水なんかは、身に付けないようにしています。

image

そして、草を分けて川に降り立つとそこは別世界です。

気持ち良いせせらぎの音、透き通る水、小魚が泳ぐ姿、エビ、トンボやアメンボの姿が探検隊を出迎えてくれます。

image

網で水草とか石の下をガサガサすると、こんな巨大なエビ(8cmくらい)にも遭遇。

藪で川が見えないような場所は人があまり入ってこないので、プライベート感がハンパないですね!

ぜひみなさんもプライベートクリークを探検してみませんか?

安全対策は万全に!

水槽のエアーポンプ(ブクブク)が止まった?そんな時の対処方法

こんばんは。

水槽で淡水魚を飼育している時に、よく起こりがちなのが、エアーポンプ(ブクブク)が止まってしまうことです。ポンプが止まる原因はいくつかありますが、場合によっては自分で修理できる場合もあるのです。

今日はそんな対処方法をご紹介します。

先ずは中を確認

IMG_6638
これは自宅で使用しているACタイプのポンプです。必ずコンセントを最初に抜きましょう。

IMG_6640
裏側がねじ止めされているのでネジを外してふたを開けます。

中の仕組み

中はこんな風になっているんですね。電池のエアーポンプとは違い、モーターが入っていません。いわゆる電磁石が入っています。黄色いところがコイルになっていて、交流が流れると、コの字型の金属部分の先端は磁石のS極になったりN極になったり入れ替わります。これによってもう一方の磁石が左右に動かされるため、ゴムの部分が動き空気を吸ったり吐いたりできるようになります。

IMG_6641
ゴムがついている部分を本体から取り外します。

IMG_6642
さらにゴム部分を取り外します。

故障の原因

IMG_6643
中に半円の形をした白いゴムがついているので取り外します。その下にある薄いゴムの部分に亀裂が入っておりました。この亀裂が原因でエアーポンプが動かなくなっていたのです。

IMG_6644
薄いゴムの下に穴が開いていて、ここから空気を吸い込むのですが、問題は空気を吐き出す時に、薄いゴムが穴をちゃんと塞いでくれないとホースの方へ空気を送り込もうとしても空気が逃げてしまいます。

修理方法

IMG_6645
そこで、切れてしまった薄いゴムの小さい方は取り除いて、残った方の薄いゴムを移動して穴を塞げる位置に置きます。

IMG_6646
そして、半円の形をした白いゴムを元に戻します。この時、下の薄いゴムを抑えられていることが必要です。

分解する時と逆の手順で本体にくみ戻していきます。

以上で修理完了です。意外に簡単だと思いませんか?

ばっちり動くようになりましたよ。

故障する前日はそういえば、いつもより音がうるさかった気がします。音をよく聞いていると、故障の前触れを発見できるのかもしれませんね。

新しいものをどんどん買うのではなく、修理して長く使える社会がいいですね!

新河岸川で投網調査

こんばんは。

今日は、埼玉県南部漁業組合の方々と一緒に新河岸川にて投網による魚類調査に同行させてもらいました。

image

場所は朝霞水門付近で大潮の干潮時のみ入れるところです。胴長を着て深いヘドロの中を歩くのは、田んぼの中を歩くのと通じるものがありました。

IMG_6622 - コピー

ちなみに、この朝霞水門ですが、新河岸川の洪水を荒川に分散し、新河岸川流域の浸水被害を軽減する目的で平成7年に完成した水門だそうです。

写真の右側が新河岸川、左側が荒川になります。

今回、私は2回目の投網体験となります。前回教えてもらったやり方はすっかり忘れてしまったので、もう一度レクチャーしてもらい、感覚を思い出しながらなんとか投げることができました。

遅れてきた自分は、3回しか投げる時間がなかったのですが、3回で7匹のマハゼを獲ることができました。

IMG_6634

このマハゼですが、天ぷらにして食べるとおいしいと教えて頂きました。

総勢6名で行った投網調査で確認出来た魚種は13種ということでした。

漁協の方のお話によると、川漁師の数も減ってきて、担い手もあまりいないので、漁法をできるだけ多くの人に伝えていくことが重要だということでした。

投網だけでなくいろいろな漁法があるそうです。個人的に、どんな漁法があるのか興味が湧いております。

ご興味があるかたはぜひお声掛けください!

本日は同行させて頂きありがとうございました。