「自作ビオトープ池」タグアーカイブ

水鉢で稲を育てる〜作り方とボウフラ駆除の方法~

今年でバケツ稲栽培歴は5年目。正確には、バケツというよりもむしろ不要になった鍋を栽培に多用してきたところはある。ただ古びた鍋が多く並ぶよりは、水鉢の方が見た目が良いので、今年はしばらく放置していた水鉢を使って稲を育てることにした。

準備するもの

  • 水鉢
  • 稲の苗

作り方

      1. まずは、水鉢に土を入れる。どれくらい土を入れるかはお好みで調整すればよいが、私の場合、田んぼと小川がコンセプトであるので、田んぼエリアと小川エリアの2区画をイメージし、2/3程度(田んぼエリア)に土を入れ、1/3程度(小川エリア)には水深が深い場所を用意した。なお後日、メダカを入れることも想定している。
      2. 1/3程度の小川エリアの底には、薄く砂を敷く。
      3. 盛った土の境界には、土が崩れないように、石垣のように石を積む。
      4. その後、苗を植える。植える苗は購入してもよいが、事前に育てておくことをお勧めする。4月中旬から下旬にかけて籾を撒いておけば、比較的簡単に育てることができる。今回、ここへ植えたのは、香り米の一種であるシフク。香りがとても良く、比較的たくさん穂をつける種類だ。

5. 最後に水を入れれば完成

ちょうど以前育てていたヒメホタルイがあったので、小さめの鉢に植えて、これも水鉢の中へ入れた。

3週間後、ボウフラが発生

稲は生長を続け、分けつは3本になっていた。まずまずの生長かと思う。

そして、この日、水の中をよく見るとボウフラがたくさんいた。そう蚊の幼虫であるボウフラだ。目視でざっと数えると30匹以上はいそうだった。これら全部を成虫にさせるわけにはいかない。

そこで、庭にあるプラ船の田んぼ池にいるメダカにボウフラ駆除のご協力をお願いすることにした。

始め4匹を投入。彼らは勢いよくボウフラを食べていたが、しばらくして、お腹一杯になったのか、あまり食べていないように思えたので、選手交代。さらに別の10匹を投入した。1時間もしないうちにあんなにたくさんいたボウフラが、ほとんど見えなくなったのだ。

思った以上の活躍をしてくれた。これからメダカの産卵の時期になるので、たくさん栄養をとってくれたのではないかと思う。

では、メダカはどんな様子でボウフラを食べるのだろうか?その様子は動画でご覧いただきたい。

この時期は、水があるとどうしてもボウフラが発生しやすいが、メダカがいればボウフラの発生を抑えてくれるはずだ。だから水鉢田んぼにもメダカがいて欲しい存在である。ただ注意したいのは、水鉢田んぼを作ってから直ぐにメダカをいれないことだ。十分に微生物とか藻が増え、自然に近い環境が整ってから投入したい。水鉢田んぼを作って3週間経過するが、もう少し、微生物や藻が増えてきてから、メダカも一緒に育てたいと思う。

庭の田んぼ池リポート2020年

今年で3年目となる我が家の田んぼ池では、ミナミメダカが元気に泳いでいる。

田んぼ池と勝手に呼んでいるが、プラ舟で作った池の半分を田んぼにしているから、そう呼んでいる。元々は、田んぼと小川の生態系の再現がコンセプトで始めたものだ。実際には小川のように水の流れがある訳ではないが、田んぼと小川の世界観というか日本の原風景を自宅で楽しんでいる。

この田んぼ池では、メダカが卵を産み、稚魚が成長し、また卵を産むといった自然の営み、そして稲穂を収穫し、種籾から作った苗を植え、また収穫したお米を頂くといった米作りの営みが、同時に体験できる。これが、この田んぼ池の最大の特長だ。

稲の種まきから今の状況

1年目、2年目ともに苗床で育てた苗を田んぼ池へ植えていたが、今年は、やり方を変えて、種籾を直接田んぼ池に播いた。この田んぼ池のサイズでは、どっちのやり方でも、大して手間は変わらないが、育てた苗を植える場合は、根が活着するまでに一週間くらいかかるので、活着するための余計なエネルギーがかからない直播の方が成長に有利な気がしている。

播いた種籾は、昨年、実際の田んぼで収穫した古代米(紫黒米)だ。古代米の方が、雑草的な強さを持っていると聞いたことがあるので、古代米を選択した。植えたつもりない場所で、以前の収穫時にこぼれた種籾が、ふさふさと実をつけていた事も、雑草のような強さを持つことを裏付ける。

種籾を播いたのは、4/12。昨年より10日程早く播いた。昨年、早く種まきした人が、良い収量を得たというのを聞いて、今年は自分も早く播こうと思った訳だが、今年は雨が多く気温がなかなか上がらなかったせいか、発芽も生育も遅かった。同じ話を仲間内からも聞いたので、全般的な状況のようであった。そして、5月初旬にようやく芽が出て、今はだいぶ育っている。

ちなみに、冬場に田んぼに水を張る(冬期湛水)ことによって、翌年も古株から稲が発生するという現象のことを昨年知り、とても気になっていたので、古株を田んぼ池の中にそのままにしていたが、さすがに新しい芽が出てくる気配はなかった。必要な条件を今後調べてみたいと思う。

メダカと池の状況

この田んぼ池のメダカはおよそ10匹程度が育っている。1年目も2年目も10匹程度であったが、増えすぎたりすることもなく、このサイズの環境に適した個体数が自然に調整されているような気もする。

池の中にはマツモを入れているが、勝手に増殖してきたのが正体不明の藻だ。池の作った初期の頃は、池の水が緑色になったり、アオミドロのような糸状の藻が優先し、マツモに絡まり、取り除くのも面倒であったが、今は、水も透明で、糸状の藻よりこの薄く面状に広がる藻が優先している。この薄く面状に広がる藻の方が、除去するのも簡単であるので、個人的には、こっちが優先してもらった方が都合が良い。見た目は悪いが、藻なので、池に酸素を提供し、そして、水に溶けた栄養分を吸収してくれる存在だ。見た目重視ですぐに除去するよりは、ある程度成長した後にこの藻を池の外に除去した方が、池の水の富栄養化防止にも繋がると思う。池の富栄養化防止の意味では、稲もその機能を担っている。池の藻や稲は池の水の浄化システムの一部になっているのだ。

今後の成長もまたリポートしたいと思う。

田んぼ池でのメダカ飼育〜その後〜

我が家の田んぼ池であるが、稲の穂は多くはないものの黄金色になりつつありもう直ぐ収穫の時期を迎えそうだ。

IMG_0794

昨年まではバケツで稲を育てていたこともあり、お盆休みに帰省で家を数日留守にする間、バケツの稲が水不足で枯れそうになる事があったのだが、田んぼ池だとその点、水量が豊富なので枯れる心配がないのが良かった。

一方、田んぼ池にいるメダカであるが、6月に稚魚が産まれたのを確認した後、どれくらい増えたのかちゃんと数えていなかったので、生息数調査を行なってみた。

IMG_0791

親世代は6匹(約3cm)
子世代は11匹(約0.5-1.5cm)
であった。

人間がエサを与える事なく、メダカが繁殖できる環境を目指していたが、ようやく一つの生態系が田んぼ池にできたようで嬉しい限りだ。

メダカたちは、田んぼ池で成長した藻やプランクトン、ボウフラなんかをエサに成長をしているようだ。田んぼ池の上空を飛ぶ蚊が完全にいなくなると、メダカのエサが一つ減るので、適度なバランスで蚊が居ても良いかもしれないが、家の者は蚊に刺されたくないので、賛同を得られないのが辛いところだ。

さて、以前までの池の様子と変わった事が一つある。それは池の水色だ。なんだかんだのドラブルがあって池の水の入れ替えを1年毎にやっているものの、昨年までは、池の水は時間の経過とともに、薄い緑色になっていた。しかし、今年は極薄い茶色で、透明度がよい。2016年5月の写真2018年10月の写真を比べると違いが明らかだ。

IMG_62652016年5月

IMG_07992018年10月

私がこれまで見てきたいくつかのメダカの生息する小川でも、2018年10月のような極薄い茶色の水がほとんどであったので、今の水はメダカにとって落ち着くものになっているのかもしれない。この水質を維持していきたいと思う。

ではなぜ今年の水が例年のように薄い緑色にならなかったのか。あくまでも推測であるが、今年は稲を植えたので、水中の窒素やリンといった富栄養物質を稲が吸収した結果、緑藻類の増殖が抑えられ、薄い緑色にならなかったのではないかと思っている。

稲の恵みを得る楽しみと、綺麗な水でメダカの成長を見守る楽しみが得られる田んぼ池。

今後もどう変わって行くか楽しみである。

メダカは田んぼで育てるべし!

ミナミメダカの学名である Oryzias latipes は『稲の周りにいる足(ヒレ)の広い』という意味だ。(Wikipedia)

メダカは田んぼと密接な関係にある魚であることをとてもよく表現していると言える。

しかしながら、メダカは絶滅危惧種に指定されているだけあって、簡単にメダカが見られる状況ではもはやない。

メダカの生息できる環境が少なくなっている事が理由だ。

そもそも田んぼが減っている、小川(水路)がコンクリート化されて流れが速すぎる、メダカや小さな生き物が生きていけない程の農薬が使われている、などいくつかの要因が挙げられるが、田んぼが小川と繋がっていないという理由もある。小川の水をポンプで吸い上げて田んぼに供給しているケースがそれだ。

田んぼでは、水が張られる期間、メダカの餌となるプランクトンがたくさん増えるので、メダカにとって良い成長の場となるのだが、田んぼと小川が繋がっていないと、メダカが行き来ができないことになる。

なので、小川を泳ぐメダカがの姿が見られても、稲の周りを泳ぐメダカの姿が見られることは、よりレアなケースと言える。

IMG_0207ならば、稲の周りをを泳ぐメダカを身近に見たいと思い、プラ舟を使って、庭に田んぼを作ってみた。一応、左側が田んぼで、右側が小川(水路)をイメージしている。

IMG_0206苗は、昨年バケツ稲作で収穫した種籾から育てた苗を使った。1ヶ月でこのサイズに成長してくれた。

IMG_0208

そして、上の写真は田植え直後の様子だ。(6月10日)

それから2週間後、稲の成長も順調に始まり、良い感じになってきたが、ここで、気になるのが、ボウフラの発生だ。

IMG_0289

流れのない水辺があるとボウフラが発生しやすくなるが、そこはメダカの力を借りれば、数を抑える事ができる。実際この田んぼでもボウフラは発生したが、メダカの投入後はほとんど見当たらないようになった。

メダカの力を侮ってはならない。

一方で、メダカが一所懸命に狩をしている姿は、ついつい応援してしまう。

遊泳力の差はかなりありそうなのだが、ボウフラも必死に逃げるため、狩はそんなに簡単ではないようだ。

行け!そいつだ!あぁ〜と。

感嘆の声をあげることも割と多い。

ボウフラvsメダカの攻防戦は意外に面白いかもしれない。

サッカーW杯の後は、稲作とメダカ飼育でそんな攻防戦を観戦してみてはいかがだろうか。

水槽・池のメンテナンス時に気にすべき事

皆さんは、蚊に効く殺虫剤や忌避剤は正しく使っているだろうか?

先日、蚊に効く「おすだけノーマットスプレー」を人体用虫除けスプレーと間違えて、左右の手の甲にワンプッシュしてしまった。

もちろんこのスプレーは、肌に直接スプレーするものではなく、空間に噴射して、蚊を駆除するものなので、間違った使い方である。絶対にやってはいけない事である。

しかし、間違えて手の甲に噴射してしまった結果、まさかの二次災難にまで発展してしまった。

まず、一次災難としては、自分の手の甲がヒリヒリとしびれてしまった。噴射後30分後から違和感が発生し、3~4時間程は違和感が続いた。

そして、二次災難としては、小川で採取したメダカ(10匹ほど)を飼育している池のメンテナンスをするために、殺虫成分が手についたまま、手を池に入れたため、殺虫成分が池に入り、池のメダカが全滅に追い込まれてしまった。

こんなおバカな事はあまりしないと思うが、水槽や池で魚を飼育するときに、気にしておかなければいけない事だと思ったので記載しておく。

気にすべきこと

ピレスロイドを成分とするエアゾール(スプレー)タイプの殺虫剤や燻煙剤を使用する時は、魚類のいる水槽(池)に成分が入らないようカバーをするとか外に出すとかの注意が必要。

もし、噴射後に手に付着している可能性がある場合は、石鹸で手を良く洗ってから、水槽や池のメンテナンスをするのが無難かと思う。

ピレスロイドは魚類に対しての毒性が強く、魚の神経に強く作用して麻痺させるため、飼育魚に対する使用上の注意が設けられているのだ。

今回感じたのは、ピレスロイドの魚毒性の強さだ。二次災難が起きたときのピレスロイドの体積分率を推定したいと思う。

池の水が約40Lとし、スプレーの1プッシュで手に付着した量を約0.001mLと仮定(製品中のピレスロイドの含有量を10%とする)、そのうち8割程度が手から池の水へ移動したと仮定。

0.001mLx0.1×0.8/40L=2ppb(10億分の2)

想像しにくい数字になってしまったが、つまりメダカにとって40Lの水槽に霧一吹きでも十分致命的な量であったと言えよう。

ふりかえり

まさかこんな事になるとは。せめて気づいた時点で、汚染のない水槽へメダカを移しておけば、状況は違ったかもしれない。判断を間違ったと思う。

ちなみに、もし人体用の虫よけスプレーを手につけた状態で、同じ事をしたらどうなのだろうか?という疑問が湧いた。

我が家で使用している人体用虫除け(フマキラー スキンベープミスト)の成分について調べてみた。

改めて知ったのだが、12歳未満の小児に使用する場合、使用制限があったのだ。

うちの子達に、この使用制限を守って使っていただろうか。ここでも改めて反省する。

この使用制限は、ディート(DEET)という成分によるものだという。

では、魚への影響は?

National pesticide information center によると

とある。

魚への毒性を低いとする記事もあるが、どちらが正しいのか分からないが、いづれにせよ、用心するに越したことはない。

ディートが魚への影響が強いという立場をとるならば、人体用虫よけスプレーを手に塗布して、その手を、水槽(池)へ入れることは、魚を危険にさらす行為になるはずだ。大事な飼育魚を危険にさらさないためにも、ディート成分をよく石鹸で洗い流してから、水槽(池)のメンテナンスをする方が無難だ。

はっきりした記憶ではないが、人体用虫よけスプレーでディート成分を手につけたまま水槽に手を入れた可能性が過去にあるかもしれない。

飼育魚が、やけに興奮状態になって、水槽を飛び出すような事を数回経験しているが、まさかディートやピレスロイドの影響ではなかったか?なんてことも考えてしまった。

今となってはなんとも言えないが。

まとめ

ピレスロイドやディートを使った殺虫剤や忌避剤を使う時は、大切な飼育魚がダメージを受けないよう、水槽や池に成分が混入しないように注意しないといけない。

リスクを全く気にせずに殺虫剤や忌避剤を使う事がないよう自戒を込めて気をつけたい。

それと、「おすだけノーマットスプレー」の製品形状は、人体用虫よけスプレーと間違わないよう形状を工夫して頂けると良いと思う。

参考:

KINCHO ウルトラ害虫大百科
National pesticide information center
〜化学ミュージアム〜 短な化学探訪

 

ビオトープ池と監視システム

ビオトープ池

我が家の庭に作ったビオトープ池もリニューアルしてからちょうど1年が経過した。

残念ながら飼育していた小魚はいなくなってしまったが、タニシやカワニナなどは元気にしている。

そして、最近新たに、小川で採取したメダカを仲間に加えた。メダカ池のビオトープとして生態系を保つようにする予定だ。

念のため言っておくが、ビオトープなので、人間がメダカに餌を与えることは当然しない。

自然のままに飼育する。人工的であるが小さな生態系を創り出す事が、ビオトープの楽しさの一つだ。

メダカが繁殖する条件が整うまで,試行錯誤して、働きかけをする予定だ。

しばらくの作業は、夏場の太陽光で異常に増える緑色の糸状の緑藻(アオミドロの仲間)を取り除くことだ。これが水面を覆ってしまうと、メダカが泳ぐ水面が制限されてしまうし、その下の水草に光が届かなくなって良い状態とは言えなくなるからだ。

ビオトープ池の監視システム

IMG_8779もう1つの作業は、この1年悩まされてきたネコ被害の対策だ。自宅周辺に野良猫が数匹棲みついているのだが、ビオトープ池が数回被害を受けている。池の魚を狙ったり、トイレの代わりにもされた。

この被害をなんとか打開しようとして始めたのが、このビオトープ池の監視システムの構築だ。

ネコが近づいて、水面を覗きこむと、カメラが動体(ネコ)を検出し、水中ポンプを駆動する。ネコを軽く脅かしてビオトープ池に近づいて悪さをするネコを遠ざけるためのシステムだ。

以前コラムに書いた「【ホビープロジェクト】 ネコから庭の畑を守るシステム」で作成した監視システムを、ビオトープ池に再利用を図ったものだ。そもそもは、ビオトープ池監視用であったのだが諸事情で家の畑の監視に先に使ったという経緯だ。

IMG_8780
ビオトープ池の隅っこに取付した。24時間、365日、監視してくれる強い味方だ。

ビオトープ池監視画面
ちなみに赤外線カメラに映る画像はこんな感じだ。赤外線カメラなので通常のカメラのような色にはならない。通常のカメラは可視光線を中心とした光を受けるので赤、青、緑が映るが、赤外線カメラは可視光より波長が長い赤外線を受けるので、赤色っぽい画像になる。その代り、夜でも映像を撮ることができるのだ。

しばらく様子を見て、効果の程をまたリポートしてみたいと思う。

 

 

 

 

 

ビオトープ 池のリニューアル

こんばんは。

お盆休みの人も多い時期かと思いますがみなさんいかがお過ごしでしょうか?

さて、以前より作り込んでおりました、プラ舟によるビオトープなんですが、緑藻の大発生によって、すっかりグリーンウォーターになってしまいました>_<

長い糸状のアオミドロは、水草のマツモに絡みつき、とろろ昆布状態です。

image

このように緑藻が増えちゃうと、掃除をして一から作り直すしかありません。

image

きれいになったプラ舟。プラ船の側面に付着していた緑藻もきれいに落としました。

image

ちなみに池にいた生き物たち(マハゼx1、カワムツx1、ドブガイx1)はバケツに避難させました。

底の砂には硝化菌というアンモニウム塩や亜硝酸塩という魚とかに有害な物質を分解してくれる微生物がいるので、なるべく水道水で洗わないようにしました。ただ砂に絡んでいるアオミドロは、目でわかる範囲で取り除きました。

見逃しているアオミドロが残っている可能性を考えると、これが最善の策かどうかはちょっと微妙ですが、この方法で進んでみようと思います。

image

で、以前より陸の部分を高く盛り、石ころもきれいに洗って石を組んでみました。これまで植えていた、オオトクサとヒメホタルイも、付着していたアオミドロをできるだけ除去して再び植えました。

image

そして、カルキ抜きした水を入れひとまず完成。

今回は田んぼのイメージを加えるために、以前採取した水田雑草のヒロハオモダカとバケツで育ててきた稲をレイアウトしてみました。

稲は成長がイマイチなのに加え虫に葉を食われたとこもあり、ここから挽回して欲しいと思います^ ^

バケツに避難させた生き物は、2日後に池に戻しました。

さー、これから約3週間、水質が安定できるか経過観察していこうと思います。

 

庭にビオトープ池を作ってみよう!その2

こんばんは。

前回のコラムからだいぶ時間が経ってしまいましたが、昨年の11月に始めたビオトープ池のその後です。

タフブネのプラスチックが見えないように土を被せて見えなくしていたのですが、やはり雨で土がはがれ落ちてきてしまったので、土を被せるのはやめて、シンプルに川砂だけを底に敷くようにしました。

また、タフブネを埋める深さも、完全に埋めることはせず、タフブネの深さの半分くらいまで埋めることにしました。

これは、「猫除け」によしずをタフブネの周りに立て掛けるのに都合がよいからです。

私の家の近くには野良猫がいて、池があると水を飲みに来るついでにいたづらをして帰ります。過去には、水鉢の金魚が被害にあったり、池に排泄されたこともありました。(これはショックでした!)

なのでこのよしず柵は猫除けにとても効果的です。

IMG_6315

川砂は写真の左奥の隅が少し高くなるようにして、右下にいくほど低くなるように傾斜をつけています。

そして、河原で採取した石を左隅を囲うように配置して、この中に、水草を植えました。

使用したのは、以前購入・採取して手持ちのあった水草を植えました。

  • ミズオオトクサ
  • ヤナギモ
  • マツモ
  • ホソバノウナギツカミ

この後、水を入れますが、すぐに魚などの生き物を入れずに、水道水を注ぎ、1か月程度放置して、池の水を作っていきました。

「えっ、1か月も」と言われてしまいそうですが、水中に微生物やプランクトン、藻を発生させ、自然に近い状態の池にしてあげることを狙っています。この間に水道水に含まれるカルキも抜けます。、

そして、約1か月後、小川で採取した淡水魚のカワムツとタモロコ、そして二枚貝のドブガイを棲まわせました。

お魚を棲まわせてから3か月以上経過していますが、餌はあげなくとも元気に泳いでます。

IMG_6313

底砂を調べると、赤虫のような生き物が見つかります。恐らく、こんなものを食べているのだと思います。

IMG_6320

IMG_6319

ビオトープ池の完成です。

 

 

 

 

 

庭にビオトープ池を作ってみよう!その1

こんばんは。

朝晩の冷え込みがだんだん厳しくなってきましたね。お風邪など引かないよう体調の管理には気をつけてくださいね。

さて、そんな寒さに負けず、自宅の庭に自作ビオトープ池を作ろうとしています。

今まで水槽で川魚を飼っていましたが、一部の川魚をこれから作るビオトープ池で飼ってみようと思います。

CIMG2580
使用するのはタフブネ(サイズ:858×521×206mm)です。まずは穴を掘る大きさを決めます。

CIMG2585
タフブネがすっぽり埋まるように穴を掘ります。これだけ掘るのにも結構疲れました。最近すぐ腰にくるので重いものを持ち上げるのをサポートするロボットスーツが欲しいと思ってしまいます。

CIMG2587
タフブネを試しに埋めてみます。深さ的にはこれぐらいがちょうどかと。ただ、後から気づいたのですが丁度のサイズで穴を掘ると、タフブネの隙間へ土を埋めるのができなくなってしまいます。タフブネの大きさより周囲10cm程大きく掘るのがポイントだったようです。その方が、周囲に土を埋めるのがやり易いです。

CIMG2589
タフブネを埋めるとこんな感じです。

そのままでも良いのですが、タフブネの壁が見えてしまうので、自然な感じが薄れてしまいます。

CIMG2594
まずはこんな感じに仕上がりました。右奥は浅瀬になるように土を多めに盛ってみました。

CIMG2599

そして、良く洗った川砂を4, 5cm程敷き詰めます。

今日はここまで。次回からは水草などを植えて行こうかと思います。