武蔵野市の地下水の割合は減らせないの?

こんばんは。

前回の記事では、井の頭池の湧水復活に期待がもてる方法として、守田優さんの著書を紹介し、武蔵野市の地下水の汲み上げを適切に削減できるかが大きな課題であるとしました。で、武蔵野市の水道における地下水利用が約80%と大きいので、割合を減らせないのか武蔵野市に問い合わせてみました。

どうして地下水の割合が高いの?

武蔵野市水道部工務課からの回答を一部補足して要約します。

?という感じなので、私なりの解釈で簡潔にまとめてみます。

どうして地下水の割合が高いの?

「もともと地下水100%で水道を始めたけど、人口が増えて水道が不足したので、河川水を東京都から購入して不足を補うようにした。一方、他市のように、水道事業の一元化がまだ進んでいないから、他市に比べて、地下水の割合が高い。」

と言ったところでしょう。

武蔵野市は現在、都営一元化を進めるための準備を進めているようですが、何が問題で一元化が進んでいないのか、回答からはいまいち分かりませんでした。しかし、平成12年には次のような意向が示されていたようです。

 

地下水の割合は減らせるの?

一元化がいつ実施されるのか分かりませんが、実施されればいづれ武蔵野市の河川水使用の割合が増え、地下水の割合は減ることと思われます。地下水の汲み上げを減らすことで、井の頭池の湧水が復活するはずだという立場をとると、「早く一元化してください!」ということになります。

一方、一元化しないで地下水くみ上げを減らす場合、東京都からの河川水の購入を増やす必要が生じます。その場合、経費を増やせる程、予算に余裕はないとのことでした。

決められた予算のなかで水道事業が行われているのだから、これはもっともな回答だと思います。

まとめ

武蔵野市の水道の地下水割合を減らすには、水道事業の都営一元化の問題だったり、水道事業の予算の問題だったり、難しい政治の課題があることがわかりました。一元化を待つことが、一番現実的な気がしますが、いづれにしても地下水汲み上げ量が減る方策が早くなされることを切望します。

井の頭池の湧水復活により、東京に小川が増えるきっかけになると信じています。

参考
・武蔵野市水道部工務課からの回答
多摩地域水道の都営一元化における広域化の意味
多摩地区の水道

井の頭池の湧水復活に最も期待できる方法

こんばんは。

東京の桜の開花は3/23と予想されていますが、お花見が待ち遠しいですね。

お花見スポットとして有名な井の頭池ですが、今回は、井の頭池の湧水復活に関することを書いてみようと思います。

井の頭池は、東京都武蔵野市と三鷹市にまたがる井の頭恩賜公園内にある池で、開園100周年を迎える2017年までに、井の頭池の底が見えるようにする取り組みが行われています。

その池ですが、1963年に湧水が涸渇したため現在は地下からポンプで1日約3500トンが汲み上げられて池の水が維持されています。

これまで、井の頭池の湧水が涸渇した原因が、「周辺地域の都市化によって地下に浸みこむ雨水が減った」ためと理解していました。私がこれまで参考にした資料にもそう書かれてたものが多くありました。

しかし、守田優の著書「地下水は語る」にその本当の原因について詳しく書かれていました。

「そうだったのか~」という気持ちにさせられました。

井の頭池が涸渇した本当の原因

結論からいうと、地下水の過剰な汲み上げだといいます。

現在は、雨水が地下に浸みこんで補給されるより速いペースで汲み上げられているというのです。

一般的に雨水による地下への補給量は1日1ミリメートルという指標があるそうです。

一方、2009年の武蔵野地区の汲み上げ量(地域の面積あたり)は

武蔵野市:4.1ミリメートル

三鷹市:2.3ミリメートル

小金井市:2.0ミリメートル

だそうです。

いづれの市も、補給量のを越えて汲み上げているので、これだけで水の収支のバランスが良くないことが理解できると思います

そこで、武蔵野市のホームページをみると、水道水の約8割が地下水を汲み上げて使用していると記載されています。

三鷹市については約6割が、小金井市については約5割が地下水だそうです。(最新のデータではないかもしれません。)

「地下水だから水がおいしいよ」とうたっておりますが、武蔵野市民が飲んでいる水道水と井の頭池の湧水枯渇との因果関係について知ったら、武蔵野市民はそのまま水道水を飲み続けられるでしょうか?おそら多くの武蔵野市民はこのことを知らないのではないかと思ってます。

少なくとも私は、武蔵野市に10年くらい前に住んだことがありますが知りませんでした…

 

深井戸から汲み上げてるから井の頭池の湧水と関係ないのでは?

2017.3.28追記

武蔵野市の水道水源は、平均で地下250メートルの深井戸から汲み上げています。この地下水は被圧地下水と呼ばれています。一方、井の頭池の湧水は、浅い礫層からの地下水(不圧地下水)を水源にしています。被圧地下水と不圧地下水は普通は繋がっていないので、被圧地下水の汲み上げ量を減らしても、井の頭池の湧水が増えないのではという疑問が残ります。

しかし、武蔵野台地では、不圧地下水の層(不圧帯水層)と被圧地下水の層(被圧帯水層)がつながっているということを述べております。その裏付けとしては、1975頃、東京都土木研究所が実施した地下水の流動の調査を挙げています。武蔵野市の地下100m地点でトリチウム濃度が10から40を超えていたことから、不圧地下水から被圧地下水への漏水が生じていることを示唆しているというのです。また、掘削した井戸の周囲から人為的な漏水の可能性があることも指摘しています。

仮に漏水があったとしても、その量はよくわからないので、井の頭池の復活について確実なことは言えないと思いますが、1つの可能性として期待ができるのではと思ってます。(あくまで個人的な意見です)

課題

著者は、地下水の汲み上げを適正に削減することで、井の頭池の湧水が復活するにちがいないと述べています。

井の頭池(神田川水源)と同じく、善福寺池(善福寺川水源)、三宝寺池(石神井川水源)についても、三鷹市、武蔵野市、練馬区とつながる水脈からの汲み上げを適正に削減することで、湧水復活ができることを述べています。

雨水浸透桝を多く設置して雨水をなるべく地下へ浸透させることはとても重要なのですが、それ以上に地下水の汲み上げを削減することがもっとも重要だということだったのです。

よって、今後、地下水の汲み上げを適切に削減できるかが大きな課題となります。

武蔵野市民にとっては、自分たちの飲み水を変えてまで、憩いのシンボルである井の頭池の復活に踏み切ることができるのか?そこが大きなポイントであることでしょう。

武蔵野市がここまで地下水に頼る理由が何なのかは疑問が残りますので、改めて調査してみようと思います。

参考
・武蔵野市ホームページ
http://www.city.musashino.lg.jp/kids/sugoi/1011370.html
・守田 優(2012) 地下水は語る-見えない資源の危機 岩波新書

小川からの〇〇除去が大事!

こんばんは。

今日は小川の水質浄化について考えてみようと思います。

昔から「三尺流れると水がきれいになる」という言葉があります。少し汚れた水が流れても、川の自浄作用によってきれいになることを表しています。

しかし、自浄作用はどこまでやってくれるのでしょうか?

川の自浄作用

川には水をきれいにする力があります。これは自浄作用(じじょうさよう)と呼ばれていて、川に汚水が流れると水中のバクテリアが汚水に含まれる有機物を食べて分解してくれるのです。

もう少し詳細に言うと、バクテリアが水中の酸素を使って有機物を無機物(あるいはよりエネルギーの小さい有機物)へ分解してくれます。

水質を測るBOD値(生物科学的酸素要求量:有機物の量を表している)について言うと、この作用が働くとBOD値が下がることになります。BOD値が低いことは水がきれいという指標になっています。つまり自浄作用は水がきれいになると言えそうです。

水域からの物質除去が重要

では、BOD値が下がって、有機物の量が減れば良いでしょうか?

ある意味、汚水が無機物へ分解されれば、水がきれいになったと言えるかもしれません。しかし水中にある無機物(栄養塩:PやN)は、いずれ植物に取り込まれ、再び有機物が作られることになります。つまりBOD値が上がる要因になるのです。

水域全体でみてきれいな状態にするには、有機物あるいは、無機物(栄養塩)を水域から除去する事が大事なのです。

川の自浄作用では水域からの物質除去はしてくれないのです。

水域からの物質除去の例

小川でヨシを育てて刈り取る

よしずやすだれの原料であるヨシは、水中の無機物を吸収して成長します。成長したヨシを刈り取ることで水域から物質が除去されます。近年はよしずやすだれを使う人も少ないでしょうが、窓の外へ置く事で、夏の直射日光を遮り、室内の温度上昇を減らすので、エアコンの節電に良いと言われ見直されています。

モク取り

水中の水草(モク)を採ることをモク取りといって、畑の肥やしにすることを目的に昔は、モクモク取りが行われていたそうです。この伝統はまさに水域からの物質除去といえます。代替肥料の出現で昔の営みが薄れてしまったのは残念です。

小川で二枚貝を育てて収穫する

淡水のマシジミは、植物プランクトンや有機物を餌にしていると言われています。このマシジミを収穫することは水域からの物質除去につながります。マシジミを収穫して美味しいしじみ汁を頂きたいものです。

 

このように水域からの物質除去の例は、意外にもあるのです。小川から得られる資源を有効活用すれば、小川の水質浄化に貢献できるかもしれませんね。

参照
津田松苗(1972). 水質汚濁の生態学 公害対策技術同友会

田無用水を再生すると得られる3つの良い効果~その3

こんにちは。

前回に引き続き、田無用水の再生という思いを込めて、田無用水を再生すると得られる3つの良いことをご紹介したいと思います。

良いことその3〜夏の暑さを和らげる

近年、ヒートアイランド現象によって、東京の気温が上がっているということが報じられています。確かに暑いのは暑いのですが、実際のところ東京の気温がいつに比べてどれくらい上昇しているのでしょうか?

東京都環境局のデータによると、100 年前の東京では、猛暑日(最高気温が 35°C以上の日)はほとんど観測されていませんが、最近では、年間で 10 日を超える年が頻繁に現れています。

そして、過去 100 年の間に、日本では平均気温が約1.2°C上昇しているのに対し、東京の平均気温は約 3°C上昇しているのです。

約3°というと実感値がわかないかもしれないですが、気温上昇の影響として引き起こされる現象として、「利用可能な水が減少する」とか、「広い範囲で生物多様性の損失が起きる」という評価がされています。

先の見えない不安が増すことは間違いないでしょう。

では、私たちにできることはないのでしょうか?

『都市河川周辺における大気冷却効果に関する研究』によると、河川は周辺に対して冷源となっており,大河川で約4°C,小河川で約1°C,河川上の気温が低いことが示されています。

この考えに基づけば、田無用水が再生され水が流れることにより、用水沿いの地域は、少なからず気温が下がることが期待されます。

上記研究では、川幅12mの小河川の例で約1℃であるため、川幅1mの水路であれば、1℃よりずっと少ない低下になるかもしれません。

それでも、多少の効果は期待できるはずです。

まとめ

これまで3回に分けて、田無用水を再生すると得られる3つの良いことをご紹介してきました。

  1. 水の大切さを知ることができる
  2. 水が人を呼ぶ
  3. 夏の暑さを和らげる

「こんだけ良いことがあるなら、田無用水を再生させると良いね!」と多くの皆さんに思って頂ければ嬉しいです。

きっと西東京市に小川が増える力になるでしょう。

参考

東京都環境局ホームページ
都市河川周辺における大気冷却効果に関する研究
地球温暖化が進むとどうなる? WWFホームページ

田無用水を再生すると得られる3つの良い効果~その2

こんにちは。

前回に引き続き、田無用水の再生という思いを込めて、田無用水を再生すると得られる3つの良いことをご紹介したいと思います。

良いことその2〜「水が人を呼ぶ」法則

昭和27年、東京都より田無用水の流水の中止通知が川筋の町村長宛てに届き、時の町村長は直ちに連盟で流水継続の請願書を提出しています。その請願書の中で、とても素敵な言葉を使っているのが印象的でした。

「水は人を呼び人はそれを慕って集う。」

まさに言い得て妙な言葉です。おそらく当時も語り継がれている言葉なのだと思います。

そして請願書の中でもこの言葉通り田無用水流域へ人が集まり発展してきたことを書きつづっています。

この言葉は、ビジネスにおける集客やまちづくりの方法に対して良いヒントを与えてくれます。

田無駅の北口には青梅街道を挟むように2本に分かれた田無用水がありました。現在は蓋がされて「やすらぎのこみち」や「ふれあいのこみち」と呼ばれる歩道になっています。そしてこの周辺には商業施設もたくさんあります。

もし、この歩道機能を残しつつ、小川のような田無用水が再生されたなどうなるでしょうか?

この名言が正しいとすると、当時は生活用水を得るため水を求めて人が集まってきましが、現代においては、小川から安らぎやふれ合いを求めて人が集まってくるはずです。

そうなるとどうでしょうか?商業施設の人たちにとって、田無用水という小川が集客のツールになってくるのです。田無用水沿いのカフェなんて最高です。小川に流れる清流の音を聴きながら過ごす時間はどれほど贅沢な時間になるでしょうか。

最近ではタリーズコーヒーが水辺のカフェということで、隅田川沿いにカフェを運営していますが、「水辺の賑わいを創出し、まちを活性化する」といった考えと同じことが言えるんだと思います。

通勤路として使っていた人だってメリットがあります。それまで、駅から家までの通り道でしかなかった歩道が、心癒される空間に変わったらどうでしょうか?会社でイヤなことがあっても、気持ちよくそこを通ることで、少しは元気になったりするのではないでしょうか。

このように水があると人が集まり、まちが活性化するのです。

再生に向けての課題解決できる?

「歩道機能を残しつつ、小川のような田無用水が再生させる」ということは難しい課題ではありますが、通路が狭ければウッドデッキのような通路の下に水が流れるようにしたり、通路が広ければ、半分は通路、半分は水路のようにして、水辺に親しめるような空間を作ったりできると思います。できる場所から少しずつ、工夫していけば良いと思います。

田無用水の昔の様子

読んでいると心が躍ってしまう田無用水の昔の様子を文献から引用します。

「都会」と「用水という癒し空間」の融合は、新しい時代の潮流になってくると思います。

現代に生きる我々であっても水を慕う心は昔から変わっていないはずです。

参考
・『夏休み特別教室「田無の昔を知ろう」その2(水と暮らし)』田無市教育委員会
・『田無用水』保谷象一郎 著

 

田無用水を再生すると得られる3つの良い効果~その1

こんにちは。

東京都西東京市に住んでいる私は、西東京市に小川があってほしいな~と常々考えています。

例えば、「西東京市に小川を増やすなら、田無用水の再生」が良いとも考えたりします。

今日は、田無用水の再生という思いを込めて、田無用水を再生すると得られる3つの良いことをご紹介したいと思います。

田無用水って?

まず玉川上水から説明しないといけません。玉川上水は、江戸時代前期、江戸に飲み水を供給するために、多摩川の羽村から四谷大木戸まで地面を掘って作った水路で、玉川兄弟によって1654年に完成したと言われています。

その玉川上水の水を、小平市の喜平橋の辺りから分水して田無村を通り、石神井川へつながるように掘られたのが田無用水です田無用水が開削された時期は、最近の研究によると1700年(元禄13年)±2年と推定されているようです。この水は当時の田無村の人々の生活用水、農業用水として大切に使われてきました。

良いことその1〜水の大切さを知ることができる

江戸時代初期に青梅街道(当時は成木街道)ができる前までは田無村はありませんでした。理由は水が得にくい場所だったからです。田無村を含むこの地域一帯は、地下水位が低く、井戸を掘ってもなかなか水が湧かなかったようです。当時の井戸掘り技術では深い井戸を掘ることもできなかったのです。なので湧水や川の近くではないこの地域は、昔から人が住みつかない場所だったのです。

江戸幕府が開かれると、江戸城修理に伴い漆喰の材料である石灰を運ぶために成木街道が開かれます。そして、石灰運搬の継送り(荷物を宿場から宿場までリレー方式で受け継いで送ること)のため、近くの谷戸地域の住人が強制的に街道沿いに移住させられ、田無宿(田無村)ができたそうです。

もともと水が得にく場所で生活することになるので、当然水に困る訳ですね。なので、谷戸地域から数キロ歩いて水を汲み運んでいたのです。これは大変な労働であったことでしょう。

その後、玉川上水ができ、田無用水が分水されると、田無村の住人は谷戸地域から水を運ぶ苦労から解放されたのです。生活を大きく変えた革命的なことだったと思います。

一方、現在は水道の蛇口をひねれば簡単に水が得られます。だから水があってあたりまえ。水のありがたさを感じることなんて少ないと思います。

でも本当は、水って私たちの生活に欠かせない大切なものなんだということを、田無用水を巡る歴史が教えてくれるのです。

では、現在の田無用水はどうなっているのでしょう?

玉川上水から1日千トンが分水口から田無用水に流されていますが、流水があるところは分水口に近いところだけで、とうてい先の方までは水がきません。

圧倒的に流水量が少ないのです。

また、水路の多くに蓋がされていて、その上が歩道になっている箇所もあります。

その歩道は「やすらぎのこみち」や「ふれあいのこみち」と呼ばれていますが、「田無用水がむかし流れていました」ということを知っている人はどれほどいるのでしょうか?。

約270年間使用された貴重な文化遺産であることをもっと知ってもらうことで、多くの人に「水の大切さ」を学んでもらうきっかけになるでしょう。そしてそのアピールとして一番よいのは、田無用水を再生し、市民に親しんでもらうことではないでしょうか?

では、続きは次回。

参考
・『田無の昔を知ろう』田無市教育委員会
・『夏休み特別教室「田無の昔を知ろう」その2(水と暮らし)』田無市教育委員会
・『田無用水』保谷象一郎 著

子どもと小川で楽しむ方法~その3

こんばんは。

前回に引き続き、週末に子どもとお出かけするなら、小川へGoということで小川の楽しみ方をご紹介しています。

小川の楽しみ方 その3

見釣り(みづり)という釣り方をご存知でしょうか?

私はこの言葉を、琵琶湖周辺でタナゴ釣りを一緒にする仲間から教わりました。

読んで字のごとく魚がいるのを見ながら行う釣りの一つだそうです。

透明度が比較的高い小川では、上から魚がいることを確認できますので、そっと近づいて、お魚の目の前に釣り糸を垂らすことで、子どもでもいとも簡単に釣りを楽しめるです。

うまくいくと、いわゆる「入れ食い」状態といって、仕掛けが水中に入るとすぐにお魚が飛びついてきて釣れてしまうという体験ができます。

あたりまえの話ですが、釣れないで待っている時間が長ければ長いほど、子どもは飽きてきますからね。それは大人でもそう言えるでしょう。

何か釣りたいお魚に狙いをつけるなら話は別ですが、その小川にいるお魚を釣ってみたいということであれば、比較的気軽に楽しめると思います。

小川で見釣りを楽しむためのポイントを整理しておきます。

  • 季節は春から秋
  • 事前に小川の下見(魚がいるところを見つけるのが一番大変かもしれませんが…)
    ⇒小川の探し方はこちら
  • 漁業権が設定されている河川かどうかをチェック
  • 各都道府県の内水面漁業調整規則の禁止事項を守る
    とってはいけない大きさや期間、漁具・漁法の制限、水産動物の採捕の許可、禁止区域)以外に、解禁日など漁協が独自に制限しているものもあります。

漁業権や規則に関して、詳しくは各漁協に問い合わせるのが良いと思います。

ごみを持ち帰る、生き物を大切にするなど最低限のマナーを守った上で楽しみましょう!

 

 

子どもと小川で楽しむ方法~その2

こんばんは。

前回に引き続き、週末に子どもとお出かけするなら、小川へGoということで小川の楽しみ方をご紹介しています。

小川の楽しみ方 その2

いるっ、いるいる~」を楽しみましょう。

人間の狩猟本能に通じるものがあるのかもしれませんが、お魚を見つけるとなんだかエキサイティングな気持ちになってきます。

このいるいる体験は、透明度の良い小川沿いを散策することから始めましょう。

春から秋にかけて、小川を覗きながら、小川沿いを歩いていると、運よくお魚の群れに会うことができるかもしれません。

透明度が良い場合、お魚がいれは、上から泳いでいる姿を確認できます。もちろん、水草で水面が覆われている場所は別ですが。

image例えば、以前書いた記事でも、この楽しさを紹介させて頂きました。都市河川で護岸整備されてしまったような場所でも、生息できる環境が整っていれば意外にお魚が確認できるんですね。

私の場合、他にも玉川上水とか野火止用水小川用水など、再生された用水の小川でもいるいる体験を楽しんできました。

最近では下水道普及率が向上していますので、むかしは汚かった記憶がある川でも、いまでは比較的きれいになっている可能性もあります。

自分だけの小川を見つけて「いるっ、いるいる~」と子どもと一緒に楽しんでみてはいかがでしょうか?

子どもと小川で楽しむ方法~その1

こんばんは。

小学生以下のお子さんをお持ちのご家庭では、週末の予定に迷ったりしていませんか?

先週はショッピングモールモールへ行ったし、近所の公園も行ったし…

かといってお金をかけてディズニーランドへそんなしょちゅういけないし…

私も二人の娘がおり、そんな悩みを経験することがあります。

そんな時、たまには小川へ連れて行くっていうのはいかがでしょうか?

えっ、小川でなにするの?

そんな風にお思いの方はぜひこの後も読み進めてくださいね。

小川の楽しみ方 その1

一般的には魚獲りを一番に考える方は多いと思いますが、私はまず裸足で入ってみることをおすすめします。

例えば、武蔵野台地にある小川は湧き水から流れる小川であることが多く、水温が15から18度前後で年間を通して一定していると言われています。

なので井戸水なんかと同じく、夏は冷たく、冬は暖かく感じるのですね。

また、2つの小川が合流する地点なんかでは、2つの小川の水温の違いを感じ取れる場合もあります。

IMG_6445国立市にある府中用水と清水川との合流地点では、夏の太陽に暖められた府中用水の水温と、湧水から湧き出た清水川の水温の違いを片足ずつ感じることができるポイントがあります。

右足は温いけど、左足は冷たい!みたいになります。

実際に入ってみないと味わえないこの感覚。

まずは水温を肌で感じ取って欲しいと思います。

「その2」はまた次回としますね。

石神井川の水源を取り囲むようにできた遺跡とは?

こんばんは。

先日、東京都小平市にある鈴木遺跡資料館にいってきました。

この鈴木遺跡は、1974年に、鈴木小学校が作られるときに発見され、発掘調査の結果、石神井川の水源を取り囲むように広がる旧石器時代の大規模な遺跡だったということです。

学芸員の方曰く、当時は石器など道具を作る職人などが集い、賑わった場所だった考えているそうです。

しかし、縄文時代にはいると、水源は鈴木遺跡があった場所から、東に約1kmもずれてしまったようです。

なのでこの時期には、人が住む場所ではなくなって、狩りや木の実の採集の場所へと変わったと考えられています。

ではなぜ水源がずれてしまったのでしょうか?学芸員さんも、そこまでは分かっていないということでしたが、何か地下水脈の状況が、地震とかなんかの影響で変わってしまったんでしょうねと。

現代でも湧き水が枯れてしまう現象はよくあるようです。

記憶に新しいのは、2016年の熊本地震で、塩井社水源(しおいしゃすいげん)という南阿蘇にある湧水池が枯れてしまったそうです。

また、同地震で熊本市の水前寺公園の湧水池も水位が激減したのですが、約1ヶ月の間に水位が戻った例もあります。

このように地震と湧水が関連している例はありますので、縄文時代に入ってから、石神井川の水源を変える地震があったのかもねというのはあながち外れていないのかもしれません。

現代のように、人為的原因として、地下水を使いすぎたとか、地下の工事をして水脈を切断したとかはこの時代は考えにくいでしょうからね。

水源が移動したにせよ、湧水からは小川が流れていたことでしょう。

 

当時のイメージがこちらのサイトにありましたのでご興味のある方はご覧ください。とてもいい感じです^ ^