「小川の再生」タグアーカイブ

田無用水の水で田無に再び田んぼを!

先日は、娘の七五三があり田無神社へ行ってきた。

IMG_06299月の時点ではまだ工事中であった池は、

IMG_0909ほぼ完成しつつあり、龍神池と名付けられていた。

水神宮として水神様をお祀りするとともに、田無用水の風景よみがえらせるために作られたということだ。

田無用水の再生を願う筆者としては、この池の誕生はとても喜ばしい出来事である。

ところで、この池で特筆すべきことは、池の土メダカだ。

導入された池の土は、近隣農家の田んぼの土が使われているそうだ。土の中残っているかもしれない絶滅してしまった水草の種子が発芽するのを期待しているという。三鷹の井の頭池のかいぼりでは、絶滅したイノガシラフラスコモの埋蔵種子が発芽したという例があるので、田無用水が流れていた当時を偲ぶ水草が発芽する可能性は十分あるかもしれない。今後の動向が楽しみである。

また、メダカは、杉並区の須田孫七さん宅で長いこと飼育されてきたミナミメダカが導入されているということだ。2007年に実施されたDNA調査では、東日本に生息した純血種のDNAを持つ貴重なメダカと判定され話題を読んだメダカだ。すぎなみ学倶楽部というサイトでも詳しく紹介されている。

そんな貴重なメダカが龍神池にやってきたのだから、田無の小川である田無用水のことが今後益々注目されていくのではと思う。

ちなみにだが、池からメダカを持ち出さないことはもちろん、他から持ってきたメダカや他の生き物を池へ放さないことにも、十分注意されたい。ぜひ温かく見守ろう!

一方、七五三の祈祷の際に、子どもに稲穂を渡されたのだが、イミテーションの稲穂であったのが気になった。

ここは是非とも、田無で田んぼをつくり、そこで採れた稲穂を使って欲しいと思った。

田無には田んぼが無いとよく言われるが、明治から昭和の初めにかけて、田無用水の水を利用して、石神井川沿いに田んぼが作られていたのだ。もしかしたら、田無の田んぼで獲れた稲穂が、田無神社に初穂としてお供えされていたかもしれないだろう。

そう考えると、今は田無から消えてしまった稲作文化復活させ、田無神社の祈祷の際に、その稲穂を使うことはとても意味があるのではないだろうか。

稲作をやっていた当時のように、田無用水再生し、その水を利用して田んぼを作る。

夢みたいな話に聞こえるが、当時の人達に出来たことが、今の私達にできないはずがない。

子どもの健やかな成長を祈るとともに、そんな夢の実現も祈らせてもらった七五三であった。

用水を〇〇に貢献する生き物を育む場として活用

先日『虫と一緒に家庭菜園』(小川幸夫さん 著)を読んだ。農薬に頼らず野菜を食害する虫を他の虫に駆除してもらおうという考えで、野菜を栽培しているそうだ。例えば、アブラムシを食べるテントウムシ、イモムシを狩るハチ、は畑の中で益虫として大事にしている。虫たちの食う食われるの関係を利用し、害虫だけが増えすぎないように配慮しているのだ。

実際この方法でピカピカの野菜ができているというのだから達人技だ。

最近では、畑に池を作り、カエルやトンボが住むビオトープ作りに挑戦しているという。彼らにも、畑の害虫狩りに一役買ってもらおうというアイディアがとても良い。

この点から、改めて水辺の重要性に気付かされた。

以前、畑の空き地に小川のようなビオトープ池を作れないかと近所の農家さんに提案し、断られた事を思い出した。カエルやトンボが水辺を繁殖の場として利用し、住み着いてくれれば、彼らが近くの畑の害虫を減らしてくれる可能性があるという説明ができればよりメリットを感じてもらえたのかもしれない。

池だけだと止水を好む生き物しか集まらないことになるが、緩い流れの小川と一緒に池のような止水域を併設すれば、緩い流れを好む生き物と、止水を好む生き物の両方が棲息可能な環境を提供できるので、より多様性のある環境となる。

なので、もし畑にビオトープを作るなら、この点、池と小川をセットで提供したいところだ。

ところで、畑に小川で思い出すのは、江戸時代に開発された武蔵野の新田の数々と玉川上水の分水網だ。

小平市には畑の近くを用水が流れる景色が今でも残されている。かつては飲料水として豊富な水が流れる小川であったようだが、ここにカエルやトンボがいたかどうかは定かではない。しかし、幸いにも現在は水量が少ないため、全体的に流れは緩く止水に近い状況もできやすいので、カエルやトンボが棲みつくには良いのではないかと思う。

害虫駆除に貢献してくれる生き物を育む用水という視点でも用水を活用することができるのではと思う。

用水の保全・再生に向けてのヒントになりそうだ。IMG_8610

石神井川の中を歩いてみると、〇〇が味わえる

石神井川の川の中を歩いてみた。

IMG_9425自分の素直な感想ではあるが、これは、間違いなくおもろい

非日常が味わえる。

人の生活空間とは分断された場所だからだ。

IMG_9420

その訳は2つある。

1つは、構造上の理由だ。石神井川上流域は、垂直に切り立った護岸が続く。親水性の川とは真逆である。川底に降りるためには、いくつか設置されている梯子を使って降りる必要がある。もちろんその梯子は、基本的に河川の関係者が使用するものだろう。

もし一般の人がここへ降りようとするなら相当な労力が要るはずだ。一般の人を寄せ付けない構造になっている。

もう1つは、見た目の理由だ。一部個所からは、雑排水が流れていて、汚水が溜まっているのが見える。間違ってもそんなところには入りたくないと考えるのが人の心情だ。その気持ち悪さが人を遠ざけている。

このように、石神井川上流域の中は、人の生活空間と分断された、人が近寄らない場所なのである。

だが、人が近寄らない場所だからこそ、逆に行ってみたくなることもある。何が出てくるのかわからないというドキドキ感だ。

実際に、川底に降り立つと普段は感じない緊張感を感じる。何が起こるか予想がつかないことからか、危険を察知しようとする感覚が研ぎ澄まされているように思えた。人間が本来持っている、身を守るための能力なのだろう。

川底には、小さいテトラポットのようなブロックが敷き詰められていて歩きにくいため、転倒するかもしれないリスクがある。

さらに、急に側面の配管から汚水が吹き出してくるかもしれないリスクもある。

石神井川の中は、常にリスクが隣り合わせだ。その意味では、前人未到のジャングルのようなものかもしれない。前人未到のジャングルを進めば、きっと、いつ敵に襲われるかもしれないというリスクと隣り合わせになるだろうから。

石神井川の中を歩く目的

では、そもそもなぜ石神井川の中を歩きたいと思ったのか?

私の掲げるビジョンとして、あそべる小川を増やす活動をするというのがある。3年以上続けているが、良さげな小川で遊んでばかりで、小川を増やす具体的な活動ができていない事に気がついた。

ちょうど新年を迎えたばかりなので、基本に立ち返り、小川のゴミ拾いからでも始めようと思ったのだ。

そこで、思ったのは、「池の水を全部抜く」というテレビ番組の異常な人気ぶりだ。胴長を履いて、水の中に入って、何が見つかるかのドキドキを楽しんでいるように思えた。恐らく、テレビで観ているだけでなく、実際に胴長を履いて水に入る経験をしたいという人が多いのではないかと思っている。

それならば、胴長を履いて、石神井川の中に入って、ゴミを拾うことをみんなでやったらおもろいのではと思ったのだ。お宝が出てくるかはわからないが、何が出てくるかわからないドキドキを味わえる点は人気の番組と共通していると思う。

なので、まず自分が、石神井川を歩いてみようと思った訳だ。

そして、歩き始めると、さまざまな疑問が湧いてきた。

水の流れがどこから始まっているの?
どんな生き物がいるの?
どんだけゴミがあるの?

この疑問については次回にしたいと思う。

田無用水を再生すると得られる3つの良い効果~その3

こんにちは。

前回に引き続き、田無用水の再生という思いを込めて、田無用水を再生すると得られる3つの良いことをご紹介したいと思います。

良いことその3〜夏の暑さを和らげる

近年、ヒートアイランド現象によって、東京の気温が上がっているということが報じられています。確かに暑いのは暑いのですが、実際のところ東京の気温がいつに比べてどれくらい上昇しているのでしょうか?

東京都環境局のデータによると、100 年前の東京では、猛暑日(最高気温が 35°C以上の日)はほとんど観測されていませんが、最近では、年間で 10 日を超える年が頻繁に現れています。

そして、過去 100 年の間に、日本では平均気温が約1.2°C上昇しているのに対し、東京の平均気温は約 3°C上昇しているのです。

約3°というと実感値がわかないかもしれないですが、気温上昇の影響として引き起こされる現象として、「利用可能な水が減少する」とか、「広い範囲で生物多様性の損失が起きる」という評価がされています。

先の見えない不安が増すことは間違いないでしょう。

では、私たちにできることはないのでしょうか?

『都市河川周辺における大気冷却効果に関する研究』によると、河川は周辺に対して冷源となっており,大河川で約4°C,小河川で約1°C,河川上の気温が低いことが示されています。

この考えに基づけば、田無用水が再生され水が流れることにより、用水沿いの地域は、少なからず気温が下がることが期待されます。

上記研究では、川幅12mの小河川の例で約1℃であるため、川幅1mの水路であれば、1℃よりずっと少ない低下になるかもしれません。

それでも、多少の効果は期待できるはずです。

まとめ

これまで3回に分けて、田無用水を再生すると得られる3つの良いことをご紹介してきました。

  1. 水の大切さを知ることができる
  2. 水が人を呼ぶ
  3. 夏の暑さを和らげる

「こんだけ良いことがあるなら、田無用水を再生させると良いね!」と多くの皆さんに思って頂ければ嬉しいです。

きっと西東京市に小川が増える力になるでしょう。

参考

東京都環境局ホームページ
都市河川周辺における大気冷却効果に関する研究
地球温暖化が進むとどうなる? WWFホームページ

田無用水を再生すると得られる3つの良い効果~その2

こんにちは。

前回に引き続き、田無用水の再生という思いを込めて、田無用水を再生すると得られる3つの良いことをご紹介したいと思います。

良いことその2〜「水が人を呼ぶ」法則

昭和27年、東京都より田無用水の流水の中止通知が川筋の町村長宛てに届き、時の町村長は直ちに連盟で流水継続の請願書を提出しています。その請願書の中で、とても素敵な言葉を使っているのが印象的でした。

「水は人を呼び人はそれを慕って集う。」

まさに言い得て妙な言葉です。おそらく当時も語り継がれている言葉なのだと思います。

そして請願書の中でもこの言葉通り田無用水流域へ人が集まり発展してきたことを書きつづっています。

この言葉は、ビジネスにおける集客やまちづくりの方法に対して良いヒントを与えてくれます。

田無駅の北口には青梅街道を挟むように2本に分かれた田無用水がありました。現在は蓋がされて「やすらぎのこみち」や「ふれあいのこみち」と呼ばれる歩道になっています。そしてこの周辺には商業施設もたくさんあります。

もし、この歩道機能を残しつつ、小川のような田無用水が再生されたなどうなるでしょうか?

この名言が正しいとすると、当時は生活用水を得るため水を求めて人が集まってきましが、現代においては、小川から安らぎやふれ合いを求めて人が集まってくるはずです。

そうなるとどうでしょうか?商業施設の人たちにとって、田無用水という小川が集客のツールになってくるのです。田無用水沿いのカフェなんて最高です。小川に流れる清流の音を聴きながら過ごす時間はどれほど贅沢な時間になるでしょうか。

最近ではタリーズコーヒーが水辺のカフェということで、隅田川沿いにカフェを運営していますが、「水辺の賑わいを創出し、まちを活性化する」といった考えと同じことが言えるんだと思います。

通勤路として使っていた人だってメリットがあります。それまで、駅から家までの通り道でしかなかった歩道が、心癒される空間に変わったらどうでしょうか?会社でイヤなことがあっても、気持ちよくそこを通ることで、少しは元気になったりするのではないでしょうか。

このように水があると人が集まり、まちが活性化するのです。

再生に向けての課題解決できる?

「歩道機能を残しつつ、小川のような田無用水が再生させる」ということは難しい課題ではありますが、通路が狭ければウッドデッキのような通路の下に水が流れるようにしたり、通路が広ければ、半分は通路、半分は水路のようにして、水辺に親しめるような空間を作ったりできると思います。できる場所から少しずつ、工夫していけば良いと思います。

田無用水の昔の様子

読んでいると心が躍ってしまう田無用水の昔の様子を文献から引用します。

「都会」と「用水という癒し空間」の融合は、新しい時代の潮流になってくると思います。

現代に生きる我々であっても水を慕う心は昔から変わっていないはずです。

参考
・『夏休み特別教室「田無の昔を知ろう」その2(水と暮らし)』田無市教育委員会
・『田無用水』保谷象一郎 著

 

田無用水を再生すると得られる3つの良い効果~その1

こんにちは。

東京都西東京市に住んでいる私は、西東京市に小川があってほしいな~と常々考えています。

例えば、「西東京市に小川を増やすなら、田無用水の再生」が良いとも考えたりします。

今日は、田無用水の再生という思いを込めて、田無用水を再生すると得られる3つの良いことをご紹介したいと思います。

田無用水って?

まず玉川上水から説明しないといけません。玉川上水は、江戸時代前期、江戸に飲み水を供給するために、多摩川の羽村から四谷大木戸まで地面を掘って作った水路で、玉川兄弟によって1654年に完成したと言われています。

その玉川上水の水を、小平市の喜平橋の辺りから分水して田無村を通り、石神井川へつながるように掘られたのが田無用水です田無用水が開削された時期は、最近の研究によると1700年(元禄13年)±2年と推定されているようです。この水は当時の田無村の人々の生活用水、農業用水として大切に使われてきました。

良いことその1〜水の大切さを知ることができる

江戸時代初期に青梅街道(当時は成木街道)ができる前までは田無村はありませんでした。理由は水が得にくい場所だったからです。田無村を含むこの地域一帯は、地下水位が低く、井戸を掘ってもなかなか水が湧かなかったようです。当時の井戸掘り技術では深い井戸を掘ることもできなかったのです。なので湧水や川の近くではないこの地域は、昔から人が住みつかない場所だったのです。

江戸幕府が開かれると、江戸城修理に伴い漆喰の材料である石灰を運ぶために成木街道が開かれます。そして、石灰運搬の継送り(荷物を宿場から宿場までリレー方式で受け継いで送ること)のため、近くの谷戸地域の住人が強制的に街道沿いに移住させられ、田無宿(田無村)ができたそうです。

もともと水が得にく場所で生活することになるので、当然水に困る訳ですね。なので、谷戸地域から数キロ歩いて水を汲み運んでいたのです。これは大変な労働であったことでしょう。

その後、玉川上水ができ、田無用水が分水されると、田無村の住人は谷戸地域から水を運ぶ苦労から解放されたのです。生活を大きく変えた革命的なことだったと思います。

一方、現在は水道の蛇口をひねれば簡単に水が得られます。だから水があってあたりまえ。水のありがたさを感じることなんて少ないと思います。

でも本当は、水って私たちの生活に欠かせない大切なものなんだということを、田無用水を巡る歴史が教えてくれるのです。

では、現在の田無用水はどうなっているのでしょう?

玉川上水から1日千トンが分水口から田無用水に流されていますが、流水があるところは分水口に近いところだけで、とうてい先の方までは水がきません。

圧倒的に流水量が少ないのです。

また、水路の多くに蓋がされていて、その上が歩道になっている箇所もあります。

その歩道は「やすらぎのこみち」や「ふれあいのこみち」と呼ばれていますが、「田無用水がむかし流れていました」ということを知っている人はどれほどいるのでしょうか?。

約270年間使用された貴重な文化遺産であることをもっと知ってもらうことで、多くの人に「水の大切さ」を学んでもらうきっかけになるでしょう。そしてそのアピールとして一番よいのは、田無用水を再生し、市民に親しんでもらうことではないでしょうか?

では、続きは次回。

参考
・『田無の昔を知ろう』田無市教育委員会
・『夏休み特別教室「田無の昔を知ろう」その2(水と暮らし)』田無市教育委員会
・『田無用水』保谷象一郎 著