「小川の水質」タグアーカイブ

風呂の水 再利用するなら 植木かな⁉︎

先日、養父志乃夫(やぶしのぶ) さんの著書『里山里海』を読んだ。

里山の暮らしでは、資源の循環がとても効率的に行われてきたというのがとっても良くわかる本だった。

その1つに水の効率的な利用の事が書かれていた。使い回し術がほんとうに凄すぎて感心する。

本書の一節を要約すると以下になる。

  • 沢からの水を上・中・下の3段の水槽へ導く。
  • 上段水槽では沢水から塵を池底に沈殿させて、うわ水を飲料水とする。
  • 余水は、中段水槽へ落ち、ここで食器や鍋釜を洗う
  • 余水は、下段水槽へ落ち、この水が洗濯に利用される。
  • この余水と母屋からの排水(風呂水など)が一緒になり池に集まり、含まれる飯粒や野菜屑などの有機物がコイのえさになる。
  • この池から出る余水は下方の水田に落とされ、イネに養分を吸収させて、浄化された(有機物がより除去された)残り水が里川(小川)へ流れる。

このように、水質浄化の機能を兼ね備えていたため、小川は清い水を保つ事ができていたのだ。

食器洗いや風呂の排水には、程よく有機物が含まれていて、イネの生育にプラスに働き、なおかつ、排水が浄化される。(もちろん当時の洗剤は合成洗剤はなく、米ぬかなどの自然物が洗剤として使用されていた事を断っておく。)

誰かが得をすると誰かが損をするという経済が身近にある一方で、得なことしか起きていないという点に注目したい。しかも、お金もいっさいかかっていないのだ。

生態系の物質循環のおかげである。

それに比べると現代の暮らしは、水をどれくらい使い回しているだろうか?

私の家で実践できている事と言えば、せいぜい次の2つくらいだ。

  • 毎日の洗濯に風呂の残り水を利用する。
  • 植木の水やりに米のとぎ汁を使う。(気付いた時)

雨水を貯めて利用するケースは増えてきているが、我が家では未だだ。

まとめ

里山での水利用方法について学んだが、今の生活スタイルに合わせた、より効率的な水の使い回し術は、考えればもっとありそうだと思う。

程よく有機物が含まれている風呂の残り水が植物の生育にちょうどいいのであれば、もっと積極的に再利用を考えてみたいものだ。

そのまま下水にいけば、下水処理のコストがかかるが下水に流さなければ、その分のコストは浮くわけだ。

雨水タンクをうまく利用して、風呂の残り水を、雨水タンクへ移せたら、再利用もしやすいかもしれない。

お風呂メーカの方にぜひ開発してほしい!

 

石神井川・上流の中を歩いてわかったこと、○○の高さ!

先日、石神井川上流の中を歩いて、わかったことがある。

水の流れの始まり

IMG_9423

この日の水の流れは、雑排水から始まっていた。南町貯水池の東側(れんげ橋)からすぐ下流あたりにある排水口だ。写真には「55 流入有(雑排?)」とチョークで記載されていた。

排水口の周りには汚水が広がり白いものが浮いいて気持ちがわるい。雨水以外に生活排水が流されている可能性がある。

なんとも残念な結果だった。

だが、この汚水エリアは、下流までずっと続いている訳ではなかった。

IMG_9426

50m程下流へ行くと、白い気持ち悪いものは消えていた。水中の微生物が有機物を分解しているのだろう。自然の浄化能力は本当にすごいと思う。

では、雑排水が石神井川の水の全てなんだろうか?

私が歩いた「れんげ橋」から「坂下橋」(田無警察署 坂下交番付近)までは1km程あるが、この間に雑排水の流入が確認できた排水口は、5箇所あったが、どれもチョロチョロの流れであった。

IMG_9460

青梅街道と交差する橋(柳沢橋)付近では、上の写真のように、水量はそこそこあるように思えるので、雑排水のチョロチョロな水量とは収支が合わない気がしている。

それに、この付近の淵に溜まった水の透明度もとても良い。

これらのことから、この付近にも湧き水があることが予想される。

歩いている最中にも、川底から空気泡が出てくるのを見かけたので、そこから湧き水が出ている可能性もある。今後、湧き水の場所を明らかにしたいと思う。

お魚はいるの?

石神井川上流は、垂直のコンクリートの護岸に加え、川底には小さなテトラポットのようなブロックが敷き詰めれらていて、生き物の棲みかに適した場所に乏しい。

また、雑排水の流入もしており、水中の酸素量が心配な場所も多い。

しかし、それでも、小川の世界があった。

お魚達は、ちゃんと自分達の居場所を見つけ、たくましく生きていた。

まだここは、ドブ川に成り下がった訳ではない。少ない湧き水を集めて、本来の小川の姿を維持し、お魚達の居場所を提供していた。

小川としてのポテンシャルの高さを感じることができた。

小川と硝酸態窒素との関わり

硝酸態窒素(しょうさんたいちっそ)というものをご存じだろうか?

硝酸態窒素とは

硝酸イオン(NO3-)のように酸化窒素の形で存在する窒素(N)のことをいう。人間を含む動物が硝酸態窒素を大量に摂取すると、メトヘモグロビン血症などの酸素欠乏症を引き起こす可能性があることが指摘されている。なので、水道水質基準にも基準値が設けられ管理されている。

河川では

現在、河川の環境基準では、硝酸態窒素の項目は含まれていないが、河川の水質調査では、継続的な水質観測が行われている。

以前参加させて頂いた、新河岸川水系を対象にした身近な川・里川の一斉調査という川の水質調査活動では、アンモニア態窒素や亜硝酸態窒素に加え硝酸態窒素に関しても調査していたことを思い出す。

魚への影響

ところで、以前こんな話を聞いた事がある。絶滅危惧種のムサシトミヨは、埼玉県熊谷市の元荒川上流部にしか生息しない淡水魚で、保護増殖活動が行われている。保護増殖が成功した後には、昔に生息していた地へ移入する話があったようだ。しかし移入先の水質として、硝酸態窒素の濃度が、生息していた当時より高いという事があり、移入した場合の問題が心配されていた。

なぜ高いのか、正確なところは不明だが、農地で施される肥料が原因しているのではということだ。過剰に施された肥料成分(硝酸態窒素)が水に溶け、地下水として流れ、河川に流入しているのだ。

冒頭で触れた、硝酸態窒素による酸素欠乏症という事も、魚への心配事の一つであったのかもしれない。

アクアリウムでも

私は自宅の水槽で淡水魚を飼育を楽しんでいる。元気な野菜を育てるには土づくりからと言われるが、元気な魚を飼育するには、水つくりが大事である。魚のフンなどの有機物が、水中のバクテリアによって分解され、有機物→アンモニア→亜硝酸塩→硝酸塩へ変化していく課程がある。

水つくりがうまくいっていても、硝酸塩が最終的に蓄積されていくので、硝酸態窒素の除去として、定期的な水替えが必要になるのだ。

まとめ

硝酸態窒素について、理解は深まっただろうか?

体内に取り込み過ぎると人間にリスクがあるように、小川の魚にとってもリスクがあるので、注意しておくべき物質であるだろう。

野菜作りでは、ついつい化学肥料を多めに撒いてしまうことってあると思うが、地下に浸み込み河川への汚染に繋がっていくという事実をぜひ知っておきたい。

 

 

 

小川からの〇〇除去が大事!

こんばんは。

今日は小川の水質浄化について考えてみようと思います。

昔から「三尺流れると水がきれいになる」という言葉があります。少し汚れた水が流れても、川の自浄作用によってきれいになることを表しています。

しかし、自浄作用はどこまでやってくれるのでしょうか?

川の自浄作用

川には水をきれいにする力があります。これは自浄作用(じじょうさよう)と呼ばれていて、川に汚水が流れると水中のバクテリアが汚水に含まれる有機物を食べて分解してくれるのです。

もう少し詳細に言うと、バクテリアが水中の酸素を使って有機物を無機物(あるいはよりエネルギーの小さい有機物)へ分解してくれます。

水質を測るBOD値(生物科学的酸素要求量:有機物の量を表している)について言うと、この作用が働くとBOD値が下がることになります。BOD値が低いことは水がきれいという指標になっています。つまり自浄作用は水がきれいになると言えそうです。

水域からの物質除去が重要

では、BOD値が下がって、有機物の量が減れば良いでしょうか?

ある意味、汚水が無機物へ分解されれば、水がきれいになったと言えるかもしれません。しかし水中にある無機物(栄養塩:PやN)は、いずれ植物に取り込まれ、再び有機物が作られることになります。つまりBOD値が上がる要因になるのです。

水域全体でみてきれいな状態にするには、有機物あるいは、無機物(栄養塩)を水域から除去する事が大事なのです。

川の自浄作用では水域からの物質除去はしてくれないのです。

水域からの物質除去の例

小川でヨシを育てて刈り取る

よしずやすだれの原料であるヨシは、水中の無機物を吸収して成長します。成長したヨシを刈り取ることで水域から物質が除去されます。近年はよしずやすだれを使う人も少ないでしょうが、窓の外へ置く事で、夏の直射日光を遮り、室内の温度上昇を減らすので、エアコンの節電に良いと言われ見直されています。

モク取り

水中の水草(モク)を採ることをモク取りといって、畑の肥やしにすることを目的に昔は、モクモク取りが行われていたそうです。この伝統はまさに水域からの物質除去といえます。代替肥料の出現で昔の営みが薄れてしまったのは残念です。

小川で二枚貝を育てて収穫する

淡水のマシジミは、植物プランクトンや有機物を餌にしていると言われています。このマシジミを収穫することは水域からの物質除去につながります。マシジミを収穫して美味しいしじみ汁を頂きたいものです。

 

このように水域からの物質除去の例は、意外にもあるのです。小川から得られる資源を有効活用すれば、小川の水質浄化に貢献できるかもしれませんね。

参照
津田松苗(1972). 水質汚濁の生態学 公害対策技術同友会

小川に親しめなかった谷間世代はどの世代?

こんばんは。

突然ですがあなたは故郷の小川の記憶はありますか?

私は子ども時代は埼玉県の大宮で過ごし、2つの小川の記憶があります。

小学校にあがる前(1970年代後半)だと思うのですが見沼たんぼをうるおす農業用水 見沼用水で遊んだ記憶があります。母や近所のお兄ちゃんたちと一緒にザリガニ捕りに出かけた記憶です。

当時は素掘りの水路だったのですが、その後は三面コンクリートと化し金網が張られ近づけないものとなりました。カッパのイラストが描かれた「入るな危険」の看板を思い出します。

もう一つは芝川です。見沼たんぼには芝川という川も流れていましたが、当時は悪臭が漂う汚染された川で有名でした。

なので私にとって故郷の小川の記憶は見沼用水や芝川の記憶になりますが、たっぷりと小川で遊んだという記憶ではありません。

「川はあっても遊べない」そんな時代だったのです。

小川に親しめなかった谷間世代

でも私だけが不運な時代を過ごした訳ではなく、この時期は広く河川の汚染が生じていた時期なんですね。

だから、私だけでなく、同世代の人たちは、子供の頃に小川で遊んだという経験が少なめな世代なのです。

私はこの世代のことを「小川に親しめなかった谷間世代」と呼ぶことにしています。

では谷間世代は具体的にどんな世代なんでしょうか?

水質基準の1つであるBOD値が環境基準の5mg/lを上回っている時期が「川で遊んでない」時期と考え、この時期を10歳前後の年齢で過ごした世代が谷間世代だと定義しようと思います。(10歳前後としているのは子ども時代をキリよく現すためなんであまり深い意味はありません。)

全ての川の汚染の時期が全く同じではありませんので、一概には言えませんが、代表的な川である多摩川の水質汚染の歴史から検証してみようと思います。

多摩川での水質汚染の歴史

この資料によると、だいたい1970年が汚染のピークであり、BOD値は1990年代前半で環境基準の5mg/lをクリアするようになりました。

では、汚染が始まり環境基準の5mg/lを超えるようになったのは具体的にいつだったのでしょうか。探しましたが簡単には見つかりませんでした。それもそのはずです。そもそもBOD値を気にするようになったのが、汚染がピークになった1970年代以降からなので、1970年代以降の水質データは見つかるのですが、それ以前のデータとなるとほとんど見つからないのです。

そんな中、上記資料の中には「多摩川のアンモニア性窒素」の1934年から2009年の75年間の経年変化が記載されていました。

その記載によるとグラフ1960年頃からアンモニア性窒素が急激に高くなっていました。

1960年頃のBOD値は分かりませんでしたが、この頃から汚染は始まったということが、アンモニア性窒素のデータからも裏付けられているようです。

結論

小川に親しめなかった谷間世代とは

1960年から1990年代前半を10歳前後で過ごした世代

と言えると思います。

つまり1950年から1980年代前半生まれの世代ということになります。

※東京近郊で10歳前後を過ごした方が対象

「いやいや俺は十分に小川で遊んだよ~」という方もいるかもしれませんが、そんなあなたは小川に恵まれた幸せ者だと思ってくださいね!

将来再び谷間世代が生じない事を祈ります(^^;

 

発見!さいたま市の芝川で見たものは?

こんばんは。

先日、実家があるさいたま市の芝川に行って来ました。

img_7310

見沼たんぼの自然が多く残るこの場所は、川沿いをのんびりと歩くのがとてもおススメです。

私は大宮第二公園付近の川沿いは馴染みが深く、ひょうたん池と呼ばれる調節池に小学生の頃、よく釣りに行きました。クチボソやフナを釣った記憶がとても懐かしく思います。

ただ、当時の芝川はドブ川と呼ばれており、汚れた川の印象しかありません。

さいたま市のデータ(芝川 八丁橋のデータ)をみると

下水道普及率/河川水質(BOD値)
昭和45年:約6%/約40mg/L
平成26年:91.5%/3.5mg/L

とあり、下水道普及率とともに、BOD値は改善されているのが分かります。

BOD(生物化学的酸素要求量)とは、最も一般的な水質指標のひとつで、水中の有機物が微生物の働きで分解される時に消費される酸素の量を表したものです。BODの値が高いと、水中の有機物が多く、水質が悪いことになります。5mg/L以下だと、コイ・フナが生息できる環境だと言われています。

一般的にBODが10mg/Lを超えると、ドブ臭を感じると言われていますので、今こうして考えると、ドブ川と呼ばれる所以が理解できました。

下水道普及率100%に近づき、さらなる水質向上をして欲しいなと思います。

そんな芝川は私がよく訪れる場所ではありましたが、実際に川に入ったことがなかったので、今回初めて、胴長を着て芝川に入ってみました。

えっ、こんなにあるの?粗大ごみ

img_7311

川に入ってみると、水深30cm程の川底がはっきり見えるほど透明度があるのに驚きました。

img_7314

だけど、それ以上に驚いたのが、川に不法投棄された粗大ごみの数々です。

バイク、お店のレジ、車のバッテリー、毛布、丼ぶりの器...

とても残念な状態でした。

不法投棄はぜったいにやめましょう!

今度ゴミ拾いをしないといけないなと強く感じました。

えっ、川底のこの穴は?

img_7324

川岸に近い川底をみるとなにやら直径10cm程の穴がいくつも空いているのが見られました。

ザリガニの巣穴か?なども考えましたが、これは甌穴(おうけつ)かと思われます。

長瀞の甌穴は日本一大きいということで有名だそうですが、そんな自然現象がさいたま市の芝川で見られたので、ちょっとびっくりしました。(^^;;

写真では水面が揺れていて分かりづらいですが、穴の中に小さな球形のものが見えます。この球形のものが渦流によって回転し穴が拡がっていると思われます。河床は粘土質であったので削られ易いでしょうね。

生き物

img_7331

橋の上から覗くと10cm程度の小魚の群れが、お食事中のようで、藻類を食べている様子が伺えました。

丼ぶりの器の近くに集まっているのは単なる偶然です。

なんの魚なのか同定を試みようと釣りをしていた私に、散歩中の男性が声をかけてくれました。男性の話によると、普段はあまり小魚の群れを見かけないのですが、先日の大雨のときに、貯水池と川が水量調整のためつながった際に、池から小魚が移動したのではないかと言っていました。

なるほど、貴重なお話ありがとうございました!

img_7328

それから、草に覆われているような場所に隠れていました。スジエビでしょうね。

img_7313

増水時の流れで横たわってしまったと思われるのですが、マコモだと思います。

周辺を探してもマコモらしき群落が見当たらなかったので、この周辺では減少傾向にあるのかもしれません。

まとめ

今回、初めて芝川に入って、さまざまな発見ができました。

やっぱり上から眺めるだけでなく、川と同じ目線で見ないと見えてこないものもあるのだな~と改めて感じました。

私のふるさとの唯一の里川を「あそべる小川」にできないかと強く思うようになりました。

大宮第二公園の周辺の芝川には、親水性のある緩斜面の護岸がないので、この周辺に是非ともあそべる場所を作ってみてはどうかなと思いました。

 

あなたにとって良い川って、どんなイメージですか?

こんばんは。

最近の寒さですこし喉の調子が悪くなってきました。皆さんはお風邪などひかれていないでしょうか?

本日は、とある川沿いを歩いているときに作業をされていた男性のお話をします。

その方は、川沿いを歩きながら、先端にかぎ爪が付いた棒を使用して何やら川底から緑色のものを採っていました。声をかけてその緑色のものをみせてもらうと、アオミドロ(緑色をした糸状の藻類)のようでした。

「川が汚れているからアオミドロがすぐ増えてしまうんだよね~」とのことでした。汚れているとは、窒素やリンなどの栄養塩が多い状態(つまり富栄養化した状態)を指していると思いますが、確かに、富栄養化状態では、アオミドロが増えやすい状態ではあります。

さらにその方は、アオミドロ以外にも川底に生える水草も除去していました。水草は、その川に広く生えているナガエミクリのようです。「えっ」と思いながら理由を聞くと、「これ(水草)が増えちゃうと川の流れを悪くしちゃうんだよね~」と。

環境省のレッドリストによるとナガエミクリは準絶滅危惧種にランクされています。

川を良くするという思いでは皆さん一緒だと思うのですが、人によって良い川のイメージが異なるのだな~と考えさせられました。

恐らく、その方のイメージは、川底に水草もアオミドロもない、清流を目指しているのかもしれません。

私の良い川のイメージは、水草も川の構成要素の1つと考えます。水草が、水中の栄養塩を吸収して、水を浄化する働きがあるからです。なので、水草をむやみに除去する必要はないと思いますね。水草を増やせば逆にアオミドロの増加は抑えられるのではと思います。

流れを悪くするといっても、水草を完全除去しなくても、ある程度の流れは確保できると思うのですが。

あなたにとって良い川って、どんなイメージですか?

川の水質って今どうなの?親子で調べてみよう!

こんばんは。

この時期、夏に向けて、海や川へ親子で遊びに行く計画を立てている人はいると思いますが、川で遊ぶにも川の水質が気になったりしませんか?

少し前のお話になりますが6/7(日)に新河岸川水系を対象にした身近な川・里川の一斉調査という川の水質調査活動があり、東京都の東久留米市近辺の河川の水質調査に参加してきました。

この調査は1989年から始められたそうです。

何を調査するかというと、

1)河川水量(1秒あたりの水の流れる量)
2)気温
3)水温
4)pH
5)EC(電気伝導度)
6)COD(化学的酸素要求量
7)NO2-N(亜硝酸態窒素)
8)NH4-N(アンモニウム態窒素)
9)DO(溶存酸素量)
10)透視度

の項目になります。

特に4)~9)に関しては河川から集めてきた水を試薬(パックテストという)や測定器で測定します。

IMG_4893

例えばpHですが、7が中性、7より小さいのが酸性、7より大きいのがアルカリ性です。小学校の理科で習ったの覚えてますか?

 

IMG_4888

また、CODですが、 水中に酸素と反応しやすい物質がどれだけあるかを表します。COD値が高いと、水中に酸素を消費する物質が多く含まれていることになり、流れのない所では、水中の酸素が不足して魚が棲めないということになってしまいます。

汚れた水だとみるみる内に薄緑色に変化していくのが分かります。色の変化を見ているだけでもなかなか面白いです!

水質検査キットというものが数千円で販売しているので、興味があれば子どもと一緒に色の変化を楽しみながらお勉強というのも楽しいかもしれませんね。

井戸水調査

こんにちは。

最近はあまり見かけなくなった井戸ですが、農家さんでは、野菜の水やりのために
井戸水を使っているそうです。

そんな井戸水がある東京都東久留米市の農家さんを訪問して井戸水調査に同行させてもらいました。

この調査は、東久留米市の湧水保全対策の基礎資料として、平成16年11月から、市内25カ所の井戸水位等の実態の把握をするために、市民ボランティアの協力により継続的に実施されています。

今回は、担当の9か所の調査をしてきました。

調査する内容は、気温、水温、水位、電気伝導度です。

水位ですが、巻尺で井戸枠上部から水面までの距離を測定しますが、
ここで登場するのが水センサー付きの巻尺です!

t02200295_0800107113211776597
巻尺の先端についている金属部分が水センサーになっていて、水面に触れるとブザーが鳴る仕組みになっています。

センサーを井戸の中へ降ろしていき、「ピー」となったところの巻尺のメモリを読み取ります。
水位ですが、川の水位との相関があるようです。
雨が多く降ったあとは、井戸水の水位も川の水位もあがるそうです。

そして、電気伝導度ですが、あまり聞きなれない言葉ですね。
電気伝導度とは、電気の通りやすさのことです。水中に物質がたくさん溶解していると、水中で電気が通りやすくなります。つまり、どれくらい水中に物質が溶けているかを知る指標となっています。

たくさん物質が溶けているってことは、水以外の不純物が多いってこどですね。
この数値が低い方が水がきれいってことになります。(あくまでも目安です)

t02200295_0800107113211776596
電気伝導度計です。センサーを井戸水に付けてしばらく待ちます。結果の数値が表示されます。このセンサーでは水温も一緒に測定できます。

今回調査した井戸は、220~240μS/cm程度の値でした。ちなみに水道水は一般に約100~200μS/cmだそうですので水道水にわりと近い値でした。

月一回調査しているそうなのでまた行ってみたいと思います。

もしご興味がある方は是非お声掛けください。