「田んぼ池」タグアーカイブ

庭の田んぼ池リポート2020年 秋

今年で3年目となる我が家の田んぼ池では、ミナミメダカが元気に泳いでいる。

前回は6月に田んぼ池のリポートを行なったが、その後の成長ぶりを簡単ではあるがお伝えしたいと思う。

5月初旬に種籾が発芽しておよそ80日経過した7月後半、分けつが5本ほどになった。日当たりがあまり良くない場所であるが、ここまではまずまずの成長であった。

ここには、メダカは11匹ほど元気に泳いでいる。10mm位の小さいサイズは、今年生まれだ。

発芽からおよそ150日経過した10月初旬、すでに稲穂がいい感じになっていた。分けつの方は、あまり進まず5-6本といったところだった。この田んぼ池では、例年の事であるのだが、本物の田んぼでの分けつ数が20本とか30本とかになることを考えると極端に少ない。この田んぼ池の土の暑さは10cmちょっとくらいしかないので、十分に根が張れていない事や日当たりが良くない事が原因の一つなんだと思う。プラ船の深さをもっと深くしたり、日当たりの良い場所に移動すれば、成長が良くなると思われるが、日当たりについては、水温上昇リスクとのトレードオフになる。日当たりが良すぎると夏場に水温がお湯のように上がり過ぎてしまい、メダカにとって過酷な環境になってしまうので注意が必要である。

一方、稲穂をよくよく見ると、思っていた品種と違うものが成長しているようであった。

カンニホ

緑米

そもそも紫黒米と思って種籾を撒いていたのだが、2種類の稲穂が確認できた。1つは赤米のカンニホ、そしてもう一つは、紫黒米ではなく、穂の見た目から緑米のようであった。

緑米とは、もち米の古代米の一種で、稲穂は黒っぽいのだが、殻を剥くと中身は翡翠のような緑色で、まるで宝石のようなお米だ。収穫時期遅れると、色素が抜けて白くなってしまうので収穫時期は重要だ。

正直なところ、昨年の種籾の確保に関して、紫黒米だけ自信がなかったのだが、やはり違うものを確保していたようだった。

ただ、昨年、カンニホは植えていたが、緑米は植えていないので、緑米はきっと前作のこぼれ種から成長したのだと思う。田んぼで育てられた稲ばかりを見ているので、初めは稲が自生するイメージがあまりなかったのだが、意外にも「ここに稲いるの?」というところに育っていたりするもののようだ。植物なので条件があえば自生するのはあたりまえの話なのだろうが。

いづれにしても、緑米が収穫できたのはラッキーであった。

念のため、登熟した頃に籾殻を剥いて確認したが、緑色であることから、やはり緑米であった。

白いお米もよいが、色のついた古代米を少し混ぜて食べるのも絶品であるので今年の収穫も楽しみである。

水鉢で稲を育てる〜作り方とボウフラ駆除の方法~

今年でバケツ稲栽培歴は5年目。正確には、バケツというよりもむしろ不要になった鍋を栽培に多用してきたところはある。ただ古びた鍋が多く並ぶよりは、水鉢の方が見た目が良いので、今年はしばらく放置していた水鉢を使って稲を育てることにした。

準備するもの

  • 水鉢
  • 稲の苗

作り方

      1. まずは、水鉢に土を入れる。どれくらい土を入れるかはお好みで調整すればよいが、私の場合、田んぼと小川がコンセプトであるので、田んぼエリアと小川エリアの2区画をイメージし、2/3程度(田んぼエリア)に土を入れ、1/3程度(小川エリア)には水深が深い場所を用意した。なお後日、メダカを入れることも想定している。
      2. 1/3程度の小川エリアの底には、薄く砂を敷く。
      3. 盛った土の境界には、土が崩れないように、石垣のように石を積む。
      4. その後、苗を植える。植える苗は購入してもよいが、事前に育てておくことをお勧めする。4月中旬から下旬にかけて籾を撒いておけば、比較的簡単に育てることができる。今回、ここへ植えたのは、香り米の一種であるシフク。香りがとても良く、比較的たくさん穂をつける種類だ。

5. 最後に水を入れれば完成

ちょうど以前育てていたヒメホタルイがあったので、小さめの鉢に植えて、これも水鉢の中へ入れた。

3週間後、ボウフラが発生

稲は生長を続け、分けつは3本になっていた。まずまずの生長かと思う。

そして、この日、水の中をよく見るとボウフラがたくさんいた。そう蚊の幼虫であるボウフラだ。目視でざっと数えると30匹以上はいそうだった。これら全部を成虫にさせるわけにはいかない。

そこで、庭にあるプラ船の田んぼ池にいるメダカにボウフラ駆除のご協力をお願いすることにした。

始め4匹を投入。彼らは勢いよくボウフラを食べていたが、しばらくして、お腹一杯になったのか、あまり食べていないように思えたので、選手交代。さらに別の10匹を投入した。1時間もしないうちにあんなにたくさんいたボウフラが、ほとんど見えなくなったのだ。

思った以上の活躍をしてくれた。これからメダカの産卵の時期になるので、たくさん栄養をとってくれたのではないかと思う。

では、メダカはどんな様子でボウフラを食べるのだろうか?その様子は動画でご覧いただきたい。

この時期は、水があるとどうしてもボウフラが発生しやすいが、メダカがいればボウフラの発生を抑えてくれるはずだ。だから水鉢田んぼにもメダカがいて欲しい存在である。ただ注意したいのは、水鉢田んぼを作ってから直ぐにメダカをいれないことだ。十分に微生物とか藻が増え、自然に近い環境が整ってから投入したい。水鉢田んぼを作って3週間経過するが、もう少し、微生物や藻が増えてきてから、メダカも一緒に育てたいと思う。

田植えをすると…

田植えと言えば、近年はゴールデンウィークの時期を思い浮かべる人が多いと思うが、本来の田植えの時期は6月であったことをご存知であろうか?

お世話になっている自然農の会がある地域のお祭りが7月にあるのは、昔の田植えが6月であった名残だと聞いた。田植えが終わった後に、豊作を祈願するお祭りだったそうだ。

私が借りている自然農の田んぼでも、6月に田植えを始めた。5mx15m程の区画が2つあり、家族親戚にも少し手伝ってもらい、なんとか3日間で植え終える事ができた。1600本以上植えた計算だ。数が多いことに加え、不耕起の田んぼへ、一本ずつ苗を植える作業は、思いの外、大変な作業であった。お祭りで豊作を祈願すると同時に「お疲れ~」と酒を酌み交わしたくなる気持ちが少し分かった気がする。

一方で、我が家のプラ舟池は、半分を田んぼにし、そしてここでミナミメダカを飼っている。田んぼと小川の生態系の再現がコンセプトだ。実際には小川のように水の流れがある訳ではないが、田んぼと小川の世界観というか日本の原風景を自宅で楽しんでいる。

この田んぼ池では、メダカが卵を産み、稚魚が成長し、また卵を産むといった自然界の営み、そして稲穂を収穫し、種籾から作った苗を植え、また収穫したお米を頂くといった米作りの営みが、同時に体験できる。これが、この田んぼ池の最大の特長だ。

「メダカは水槽で、稲はバケツで育てるから、一緒にしなくていいよ」と言う人もいると思うが、バケツで稲を育てる場合、ボウフラが発生した時に、それを食べてくれるメダカがいてくれた方が、心強い。その点、田んぼ池にメリットがあると思う。

日本人の主食であるお米がどんな風にしてできるのか体験しつつ、田んぼの周辺に生息しているメダカについても知る機会になるので、興味があったらぜひ実践して欲しいと思う。

ちなみに苗であるが、昨年は、一箇所に苗3本を植えるやり方をしたが、今年は自然農のやり方に習い1本植えとした。稲は成長の過程で、分蘖(ぶんけつ)と言って、根本から新芽が出て株分かれするのだが、一本植えの方が、複数本植えるより、分蘖が進むのだそうだ。一本から何本にまで増えるのかについても、とても興味があるので、観察を続けたいと思う。

最後になるが、上の写真はクワイである。先日の田植えの時に、田んぼに生えていたのを見つけたので、田んぼ池へ移植してみた。矢じりの形をした葉の形状が、なんだかカッコ良い。田んぼの雰囲気も高めてくれるので気に入っている。

おせち料理のあの芋みたいなやつが、クワイだったというのも、ネットで知っていたが、実際のクワイを目の前にすると、知識が繋がって嬉しくなる。田植えの経験もそうだが、実際に育ててみる事がやっぱり大事だな〜と思う。