横沢入里山で田植え体験、小川でザリガニ釣り

こんばんは。

長雨が続いておりますが、皆様におかれましてはお変わりございませんでしょうか。

里山では田植えのシーズンということで、東京都の「横沢入里山保全地域」にて、田植え体験に行って来ました。

この田植え体験ですが、東京都による無料のイベントです。都の保全地域で里山体験ができ、同時に保全地域の良好な自然環境を守るお手伝いができます。

詳しくは「里山へGO!」をご覧ください。

横沢入(よこさわいり)の保全地域とは

横沢入の里山は、五日市丘陵に囲まれた谷戸です。この谷戸ではかつて、地域の人によって稲作が行われ、里山の自然環境がバランスよく保たれていました。しかし、近年棚田は耕作されず荒廃が進んでいたそうです。

そんななか、東京都は、ボランティア団体やあきる野市とともに里山の復元を行い、貴重な動植物の生息生育環境を回復し、保全する活動を続けています。

IMG_6606

田植え体験

個人的には初めての田植え体験でした!

NPO法人横沢入タンボの会の方々に田植えのやり方を丁寧にレクチャーして頂きました。

たんぼの中央から、20人ほどが横一列になって、写真の手前に、さらにもう20人ほどが写真奥へ向かって、田植えをしながら進んでいきます。苗を植えながらバックで下がっていくのが関東式だということでした。

1枚植え終わるまで30分以上かかったでしょうか。中腰姿勢が疲れますが、初めての体験ということであっという間の楽しい時間でした。

IMG_6602

午後は生き物観察

IMG_6614

谷戸の上流の湧水から小さな小川が流れておりますが、個人的には、この小川の雰囲気がとて気に入ってます。

この小川には、ホトケドジョウ、サワガニ、ザリガニ、カワニナが生息しているそうです。

この日の午後はザリガニ釣りを行いました。ザリガニは、田んぼの畔に穴をあけてしまうそうです。そうすると、田んぼの水が流れてしまうという問題がおきます。なのでザリガニ釣りは、ザリガニを駆除する目的を兼ねているとのことでした。

横沢入里山の問題点

横沢入タンボの会の方にお話しを伺いました。

  • 湧水の量が少なく、田んぼへ引く水が枯れてしまうことがある。そのため下からポンプで上流の田んぼへ水を供給している。
  • 辛うじて湧いている湧水の水は冷たすぎて稲作には適していない。
  • 保全のボランティアの年齢が高齢化しており、若い世代があまり入って来ない。
  • 春の野草を採りに来る方が田んぼの畔を壊すときがある。

せめて、田んぼの畔を壊さないよう、心がけたいものですね。

多摩川の水が途中まで流れている、田無用水

こんばんは。

車の運転をしている時は、カーナービの地図に映る川・水路を気にしてついつい、どんな景色なのかをチェックしてしまいます。

とは言え、運転中なのでチラ見しかできませんが。

そんなチラ見調査によって、以前から気になっていた場所がありました。

IMG_6494 IMG_6495

素掘りの水路です。

よくよく調べたら、田無用水であることが分かりました。(小平市ホームページ用水路水系

田無用水は、玉川上水の分水です。とは言へ実際は、玉川上水の分水である新堀用水から小平市の関東管区警察学校の南あたりで分水されています。

これまで田無用水といえば、田無駅北側の青梅街道沿いにある遊歩道「ふれあいのこみち」「やすらぎのこみち」にあるように、暗渠化されて、水は流れていないと思い込んでいました。

なので田無用水に水が流れているということにとっても興奮しました!

しかも、田無用水の水ですが、多摩川の羽村取水堰から取水した多摩川の水が流れているのです。

玉川上水の水は、小平監視所から下流において、多摩川上流水再生センター(昭島市に所在する下水処理場)で処理された下水処理水が放流されていることを考えると、なんだか貴重な気がしてきます。

 

IMG_6496

この田無用水の少し上流では、一部開渠となっています。

三面コンクリートになっていて味気ないのですが、トクサなどの水草の鉢植えを置いて、味気なさをカバーしています。

近所の方のお話によると、以前は蓋がされて道路になっていたそうですが、また、蓋を開けて水路が見えるようになったとのことです。

「蓋があった方が道路が広くてよかった。」

「魚が居るな~と思っていると、近所の小学生がごっそり獲っていってしまう。」

「魚獲りの際に、網ですくった底泥を道路に撒いたまま帰って困る。」

など、近隣住民のみなさんの意見はさまざまですが、こういう水辺が増えると以下のようなメリットが得られます。

  • 人にうるおいややすらぎを与える。
  • 生き物のすみかができることで生物多様性が増す。
  • 玉川上水の分水という歴史的価値を次代へ受け継ぐことができる。
  • 夏場に、周辺の気温上昇を抑えられる。

今回の発見で多摩川の水が流れる田無用水の存在をもっと知って欲しいなと思いました。

小平市には用水が多く保全されていますが、西東京市の場合は残念ながら多くが暗渠化されています。

「ふれあいのこみち」「やすらぎのこみち」に用水があったことを忘れてはいけません。

再び用水の水を田んぼに利用したいとなれば水をそこまで流そうとならないのでしょうか?

あそべる小川の可能性を強く感じますね^ ^

 

 

 

多摩川のワンド

こんにちは。

日中は汗ばむくらいの初夏の陽気が続きますが、いかがお過ごしでしょうか?

昨日は家族で横浜市金沢区の海の公園で潮干狩りをしてきました。GWの後なんで、あんまり獲れないかなと思ってましたが、予想外の大収穫でした。

あさり料理を堪能したいと思います^^

さて、そんなお出かけの帰りに、以前から気になっておりました多摩川(二子玉川のエリア)にふらっと寄ってみました。

IMG_6385

このエリアの多摩川ですが、この付近にお住いの方々の憩いの場になっていて、堤防の内側はとってもきれいに整備されていました。

川に面したおしゃれなカフェもあり、川で遊んでカフェで休憩なんて贅沢な休日を過ごせそうです。

IMG_6386

IMG_6387

川へも近づきやすく、テトラポット付近には、魚の稚魚がたくさん確認できました。

こどもが水遊びできるような浅瀬もあって、子連れや散歩するカップルがそれぞれ自然を満喫しているようでした。

そして、私が気になったのは、水深20cmほどのワンドです。

水が澄んでいて、稚魚が成育するのに丁度よさそうな場所なので、あめんぼカメラで水中を撮影してみました。

たくさんの稚魚が遊び泳ぐ姿、藻からでる酸素の気泡、そして緑のじゅうたんがとっても幻想的に思えてきます。

緑のじゅうたんの正体は、水槽で発生すると嫌がられる糸状のアオミドロが絡まってまとまっているものですが、なぜか綺麗な緑のじゅうたんに見えてきました^^

水中映像はこちらをご覧ください!

設定で「画質=1080p」を選ぶと最高画質でご覧いただけます。

三宝寺池のヘドロを再利用してみる(その2)

こんばんは。

前回に引き続き、三宝寺池で採取したヘドロの再利用を研究中です。

ヘドロは確かにドブの臭いがしましたが、きっとリンや窒素を多く含んだ肥料になるのではと期待しています。

生活排水が流れている川底から採取したヘドロだと、有毒な化学物質が含まれている可能性がよく指摘されています。

しかし、この三宝寺池の水源付近では、生活排水が流れる様子は全くないので、有毒化学物質の含まれる可能性は低いのではと思っています。

三宝寺池のヘドロを取り除くことで、どんな効果が期待できるでしょうか?

水質が浄化される

  • 水中に溶けだすリンや窒素が減る⇒池のリンや窒素減る。
  • 池のリンや窒素減る⇒水中の植物プランクトンが減る。
  • 水中の植物プランクトンが減る⇒池の透明度が上がる。(きれいな水)

池の生物多様性が増す

  • 池の透明度が上がる⇒光が水中に良く届き水草が育つ
  • 水がきれいになる⇒昔いたきれいな水を好む生物が生息できるようになる。
  • ヘドロを取り除く⇒池底の酸欠状態が回復する。
  • 池底の酸欠状態が回復する⇒二枚貝などが生息しやすくなる。

肥料として利用できる

  • ヘドロを肥料として利用する⇒おいしい野菜が育つ

どうでしょう?とっても良いと思いませんか?

まずは、家庭菜園のゴーヤとキュウリに肥料として使用してみたいと思います。

IMG_6333

まずはブルーシートに広げて、2、3日天日干しします。

IMG_6334

天日干しの後、白っぽい色に変わってきました。

IMG_6341

枝や葉の大きいものはふるいにかけて取り除きます。

IMG_6342

これだけ見ると、もはやヘドロから作られたとは思えません。いい感じです。

IMG_6347

これををプランターの土に混ぜてゴーヤとキュウリを植えました。

野菜つくり素人の私が試行錯誤しながらやっておりますが、果たして良く育ってくれるのでしょうか。

 

三宝寺池のヘドロを再利用してみる(その1)

こんばんは。

先日、東京都練馬区の石神井公園内にある三宝寺池へ行って来ました。石神井川の水源になっている池です。

井の頭公園の井の頭池、善福寺公園の善福寺池と並び、かつて武蔵野三大湧水池と呼ばれていました。

しかし今は湧水は減少してしまい、深井戸から電動ポンプで地下水を汲み上げて池の水を維持しているんだそうです。

IMG_6329

三宝寺池には昭和40年前後まで多様な生き物がいたそうです。
(参照1)

ムサシトミヨ、タナゴ、ヤリタナゴ、ゼニタナゴ、オイカワ、キンブナ、ナマズ、ウナギ、メダカ、ムギツク★、タモロコ★
★:国内外来種

2012年の石神井公園再生フォーラムさんの調査によると、以下の魚類が確認され、外来種がたくさんいることが分かります。
(参照2)

モツゴ、コイ★、ギンブナ、ゲンゴロウブナ★、ウナギ、タウナギ★、トウヨシノボリ、カムルチー☆、オオクチバス☆、ブルーギル☆
★:国内外来種、☆国外外来種

さて、そんな三宝寺池に来た理由は、池底に溜まっているヘドロがとっても良い肥料になるんではないかと思い、ヘドロを採取しにきた訳でありす。

IMG_6324

ここは汲み上げた地下水が池に流入する付近です。

IMG_6325

さすがに水は濁っておらずクリアでした。

IMG_6326 IMG_6327

で、池底を救う前に、このあたりの池の中を覗くと、なんと二枚貝の貝殻を発見(約12cm)。

正確に同定ができませんが、カワシンジュガイのようにも見えます。

意図的に誰かが移入した可能性もありますが、生きた個体が池に生息しているのか気になるところです。

IMG_6328

話は戻りまして、早速ヘドロを採取しました。やっぱり臭います。いわゆるドブの臭いです(笑)

脱線ばかりで長くなってしまったので、次回に続きますね。

参照1:有識者による千鳥ヶ淵の水域生態系再生への助言と都内淡水域の生物分布変遷について
http://www.env.go.jp/garden/kokyogaien/topics/data/110311_5.pdf

参照2:石神井公園再生フォーラム
http://shakujii-koen-iinkai.blogspot.jp/2013/09/blog-post_23.html

庭にビオトープ池を作ってみよう!その2

こんばんは。

前回のコラムからだいぶ時間が経ってしまいましたが、昨年の11月に始めたビオトープ池のその後です。

タフブネのプラスチックが見えないように土を被せて見えなくしていたのですが、やはり雨で土がはがれ落ちてきてしまったので、土を被せるのはやめて、シンプルに川砂だけを底に敷くようにしました。

また、タフブネを埋める深さも、完全に埋めることはせず、タフブネの深さの半分くらいまで埋めることにしました。

これは、「猫除け」によしずをタフブネの周りに立て掛けるのに都合がよいからです。

私の家の近くには野良猫がいて、池があると水を飲みに来るついでにいたづらをして帰ります。過去には、水鉢の金魚が被害にあったり、池に排泄されたこともありました。(これはショックでした!)

なのでこのよしず柵は猫除けにとても効果的です。

IMG_6315

川砂は写真の左奥の隅が少し高くなるようにして、右下にいくほど低くなるように傾斜をつけています。

そして、河原で採取した石を左隅を囲うように配置して、この中に、水草を植えました。

使用したのは、以前購入・採取して手持ちのあった水草を植えました。

  • ミズオオトクサ
  • ヤナギモ
  • マツモ
  • ホソバノウナギツカミ

この後、水を入れますが、すぐに魚などの生き物を入れずに、水道水を注ぎ、1か月程度放置して、池の水を作っていきました。

「えっ、1か月も」と言われてしまいそうですが、水中に微生物やプランクトン、藻を発生させ、自然に近い状態の池にしてあげることを狙っています。この間に水道水に含まれるカルキも抜けます。、

そして、約1か月後、小川で採取した淡水魚のカワムツとタモロコ、そして二枚貝のドブガイを棲まわせました。

お魚を棲まわせてから3か月以上経過していますが、餌はあげなくとも元気に泳いでます。

IMG_6313

底砂を調べると、赤虫のような生き物が見つかります。恐らく、こんなものを食べているのだと思います。

IMG_6320

IMG_6319

ビオトープ池の完成です。

 

 

 

 

 

水が青く透き通って見える荒川上流

こんばんは。

GW、いかがお過ごしでしょうか?

GWの初めは、家族で埼玉県秩父市大滝にあるキャンプ場へ行って来ました。

夏じゃないので川遊びには少し早かったのですが、水と緑に囲まれながらおいしいごはんを作って、食べるのは格別です。

さて、荒川の上流にある渓谷は、民家も少ないので水がとってもきれいでした。

IMG_6235

キャンプ場の方曰く、「子供が水遊びしていてすこしぐらい水を飲んじゃっても問題ないよ。周りに民家がほとんどないからね。」というくらい水がきれいです。(健康を保証するものではないでしょうけどね。)

そういえば、車で走っているときに、渓谷にかかる橋の上から数十m下を流れる川をみると、川底の石がよく見えました。

水のきれいさを物語っていると思います。

また、少し水深のあるところは水が青くみえるんですね。

これは、以前のコラムでも書かせて頂きましたが、水の分子が太陽光の赤色の光を吸収するため、川底で反射した光は赤色が弱まって、青く(より正確には水色に)見えます。

これは、赤、緑、青の光の三原色のうち青と緑を混ぜると水色(シアン)に見えることからも理解できるのではと思います。

そんなきれいな水の中はどうなっているのか?

そんな好奇心に答えるのがあめんぼカメラです。

水上と水中のきもちのよい映像をお楽しみください。

設定で「画質=1080p」を選ぶと最高画質でご覧いただけます。

都市部の小川もこんなこんな色になって欲しいですね!

 

 

オランダの水路

こんばんは。

いかがお過ごしでしょうか?

私は、先月4月下旬に1週間ほど、オランダのロッテルダムに出張してきました。

東京の春の陽気とは違い、少し肌寒かったです。

宿泊したホテル周辺を散策すると、いたるところに水辺がありました。

水辺が多いのはオランダの特徴ですね。

いくつかオランダの水辺を写真に収めてきました。

IMG_6163 IMG_6162

張り巡らされた水路の側の小さなかわいいお家です。

IMG_6169

水路だけでなく、池もたくさんあります。水が透明できれいってほどではありませんが。

 

IMG_6149

こちらはマース川のほとりで羊が放牧されていました。(車で移動中に撮影したので画像が不鮮明ですいません。)

川の反対側に牧場があり、川沿いの草地にネットを張って羊が逃げないようにしてありました。

川沿いの草地を上手く利用しているいい例ですね。

1週間、毎朝見かけましたが、ネットの範囲が毎日少しずつ移動しておりました。

食べつくす前にちょっとづつ移動しているみたいですね。

 

IMG_6200

そして、こちらは風車で有名な観光スポット「キンデルダイク」の風車です。(お天気が曇りだったのが残念)

しっかり回っていました。

 

IMG_6195

風車も良いですが、どうしても、水路の方に目が行ってしまいます。

まだ、気温が低いせいか水の中を覗いても魚の姿は確認できませんでしたが、もう少し暖かくなるときっと多くの生き物でにぎわうことでしょう。

 

見沼たんぼと関わりの深い芝川

こんばんは。

先日は、子どもが春休みだったので埼玉にある実家に帰省しました。

そしてやっぱりこの時期はお花見ですね^^

近所のさいたま市北区にある「市民の森」でお花見をしてきました。

IMG_6096

ほぼ満開。桜の下で食べるお弁当は格別ですね。

 

さて、市民の森のすぐそばには、荒川水系荒川の支流である芝川が流れています。

IMG_6099

IMG_6101

黄色い菜の花が土手沿いに咲いており、散歩を楽しむ方が気持ちよさそうです。

江戸時代の芝川


芝川は、見沼たんぼの開発と深く関わっています。

芝川の中流付近は、自然の遊水地「見沼(みぬま)」として、周りの水田や畑をうるおしていましたが、水深が浅かったために、日照りが続くと、水が干上がることが多かったようです。

そこで、1629年に、伊奈忠治(いなただはる)の指揮のもと、長さ8丁(870メートル)の堤(八丁堤(はっちょうてい))で見沼をしめきり、灌漑用水池である「見沼溜井(みぬまためい)」をつくりました。

八丁堤より下流の地域で は,新田開発は進みましたが、耕地の拡大に伴い、溜井の水だけでは不足することがあったようです。

その後、徳川吉宗 の命を受けた 井沢弥惣兵衛 (いざわやそべえ)が、新たに利根川から用水を引き、見沼溜井は干拓して新田として開発されました。

用水は取水口の利根川から見沼まで全長60kmで、1728年につくられ ました。

見沼の代用の用水なので、見沼代用水(みぬまだいようすい)と呼ばれ、東縁(ひがしべり)と西縁(にしべり)があります。

水田で使用された水は、排水路として芝川へ排水されました。

見沼たんぼ開発前の芝川


気になるのは見沼溜井ができる前の見沼・芝川のようすです。

自然の遊水地として見沼があり、そこへ流れ込む芝川は、きっときれいな小川だったのではないかと想像しています。

芝川の流路は、大宮台地の中にある「芝川低地」と呼ばれる低地にあります。

おそらく台地と低地の境目から湧きでる湧水があって、その湧水を集め芝川となり、見沼の水源となっていたのではないかと思います。(芝川の水源については機会があればまた調べてみたいと思います。)

現在の芝川は、生活排水や農業排水が流れ込む川で、「きれいな小川」とは、まだ呼べるものではありませんが、あそべる小川になって欲しいと願います。

小川の動画


そんな芝川のあめんぼ目線カメラ映像はこちらです。

設定で「画質=1080p」を選ぶと最高画質でご覧いただけます。

参考文献:
1: 芝川・新芝川清流ルネッサンス(リーフレット)

2: 第4回世界水フォーラムにご出席された皇太子殿下の基調講演(宮内庁ホームページ)

3: 見沼たんぼのホームページ(見沼たんぼの地形)

 

 

 

井の頭池から眺める桜

こんばんは。

先週末の東京では満開の桜が見られましたね。

皆さんは、お花見されましたか?

井の頭池の桜はとても有名かと思いますが、桜をどこから見るかによっても楽しみ方がいろいろあると思います。

その一つとして、井の頭池から桜と遊歩道を見る景色はなかなか新鮮なのではないでしょうか?

ボート池でボートに乗れば良いでしょって?

それもそうですね。

でも、お茶の水池(ボートで行けないところ)はどうやって眺めましょうか。

そんな時私はあめんぼカメラで桜をみます。

こんな感じです。

設定で「画質=1080p」を選ぶと最高画質でご覧いただけます。

今年の1月に行ったかいぼりによって池の水も少し綺麗になったと思われるので、水中の撮影もしたのですが、水中の様子がはっきりと見える映像ではなかったので今回は水中映像は割愛させて頂きます。

池の水の透明度にはまだ課題がありそうです。

とは言え、池のほとりから覗きこむと、水草が池底に生えているのが確認できました。

恐らく、かいぼりの効果によって眠りから覚めた水草なのではと思います。

今後のかいぼりの予定は、井の頭公園が開園100周年にあたる2017年度内に実施予定だそうです。

井の頭池のかいぼりには今後も注目していきます。

参考:井の頭恩賜公園100年実行委員会