「小川紹介☆」タグアーカイブ

見沼たんぼと関わりの深い芝川

こんばんは。

先日は、子どもが春休みだったので埼玉にある実家に帰省しました。

そしてやっぱりこの時期はお花見ですね^^

近所のさいたま市北区にある「市民の森」でお花見をしてきました。

IMG_6096

ほぼ満開。桜の下で食べるお弁当は格別ですね。

 

さて、市民の森のすぐそばには、荒川水系荒川の支流である芝川が流れています。

IMG_6099

IMG_6101

黄色い菜の花が土手沿いに咲いており、散歩を楽しむ方が気持ちよさそうです。

江戸時代の芝川


芝川は、見沼たんぼの開発と深く関わっています。

芝川の中流付近は、自然の遊水地「見沼(みぬま)」として、周りの水田や畑をうるおしていましたが、水深が浅かったために、日照りが続くと、水が干上がることが多かったようです。

そこで、1629年に、伊奈忠治(いなただはる)の指揮のもと、長さ8丁(870メートル)の堤(八丁堤(はっちょうてい))で見沼をしめきり、灌漑用水池である「見沼溜井(みぬまためい)」をつくりました。

八丁堤より下流の地域で は,新田開発は進みましたが、耕地の拡大に伴い、溜井の水だけでは不足することがあったようです。

その後、徳川吉宗 の命を受けた 井沢弥惣兵衛 (いざわやそべえ)が、新たに利根川から用水を引き、見沼溜井は干拓して新田として開発されました。

用水は取水口の利根川から見沼まで全長60kmで、1728年につくられ ました。

見沼の代用の用水なので、見沼代用水(みぬまだいようすい)と呼ばれ、東縁(ひがしべり)と西縁(にしべり)があります。

水田で使用された水は、排水路として芝川へ排水されました。

見沼たんぼ開発前の芝川


気になるのは見沼溜井ができる前の見沼・芝川のようすです。

自然の遊水地として見沼があり、そこへ流れ込む芝川は、きっときれいな小川だったのではないかと想像しています。

芝川の流路は、大宮台地の中にある「芝川低地」と呼ばれる低地にあります。

おそらく台地と低地の境目から湧きでる湧水があって、その湧水を集め芝川となり、見沼の水源となっていたのではないかと思います。(芝川の水源については機会があればまた調べてみたいと思います。)

現在の芝川は、生活排水や農業排水が流れ込む川で、「きれいな小川」とは、まだ呼べるものではありませんが、あそべる小川になって欲しいと願います。

小川の動画


そんな芝川のあめんぼ目線カメラ映像はこちらです。

設定で「画質=1080p」を選ぶと最高画質でご覧いただけます。

参考文献:
1: 芝川・新芝川清流ルネッサンス(リーフレット)

2: 第4回世界水フォーラムにご出席された皇太子殿下の基調講演(宮内庁ホームページ)

3: 見沼たんぼのホームページ(見沼たんぼの地形)

 

 

 

石神井川沿いの散歩~その2~

こんにちは。

前回の石神井川沿いの散歩についての続きです。

早稲田大学の東伏見グランドの対岸には、標高差3m程度の崖があります。崖の上は、武蔵野台地で、崖の下は、武蔵野台地を石神井川が削り取ってできた低地です。

周辺の地形を見てみると、武蔵野台地と低地の関係は緩やかな傾斜でつながっているところが多いのでちょっと興味深い地形ですね。

 

IMG_4806

で、その崖の上へ行く急な階段を登ると、下野谷遺跡公園があります。

この公園の下にはなんと、旧石器時代の石器製作跡や近代の中島飛行機製作所関連施設跡といった遺跡が保存されているそうです。

 

IMG_4810

縄文時代中期には、住居が広場を囲んで輪の形に並ぶムラ(環状集落)が複数あったと考えられているそうです。公園の解説看板の絵を見ると、崖下に豊富な水が流れている様子が描かれています。想像図ということで根拠は定かではありませんが、石神井川にはかつて一定の水量があったのでしょうね^^

人が暮らしていくには水は必須ですから、川の近くに住もうと考えるのは当然でしょう。そして川から魚や貝などの水産資源を得て生活を営んでいたのでしょう。

武蔵野台地と遺跡

実際に、武蔵野台地の辺縁と、その中に入り込んだ谷筋に沿って、縄文時代や弥生時代の遺跡が存在していることが分かってきているようです。(上写真の●が遺跡です)

今も昔も、川と人の生活は密接に関わっているというとなんですね。

 

 

 

 

 

石神井川沿いの散歩~その1~

こんばんは。

私事ですが、自宅から会社まで自転車通勤をしており、毎朝、石神井川に架かる文化大橋を通っております。

IMG_4788

西武線の田無駅の近くなんですが、この付近はほとんど水が枯れていて、雨が降るときだけ水が流れています。

この日も、前日の雨によって水が流れていますが、この水は、周辺に降った雨が雨水管を通って集められた水なんですね。なので雨が止んで次の日にはまた川底が顔をだします。

今日は、少し前(5月)に会社帰り散歩した石神井川について書きたいと思います。

 

 

 

IMG_4790

まずは、東伏見稲荷付近です。上流部は水がありませんが、この付近は水が確認できました。コイが泳ぐ姿があり、水が定常的にあることが推測されます。

 

IMG_4794

IMG_4798

さらに下流へ行くと、早稲田大学の東伏見グランド前に、石神井川のそばまで降りられる水辺がありました。比較的最近作られた水辺なのでしょうが、この日は雑草がぼーぼーで、せっかくの水辺なのに誰も遊んでいる人はいませんでした。正直もったいないですね~。

 

IMG_4797

川岸へ近づいてみると、水は川底がはっきり見え、透き通っていました。以前、身近な川の全国一斉調査の時に、石神井川の水はBODの値が高めだったのでちょっと意外でした。水深は20cm程でした。

IMG_4796

帰化雑草のメリケンカヤツリグサがたくさん生えていました。アメリカから日本に戦後侵入し、最近は急速に分布を拡大しているそうです。

 

 

 

 

IMG_4805

橋の下の雨水管から川へジャージャー流れる箇所を発見!

恐らく、この付近の水の流量を支えていると思われます。

雨水管は東伏見グランド方面から流れているようですがなんの水なんでしょうか不思議です。

 

 

 

IMG_4813

橋の下の流水のおかげで、橋の下流の景色は、少しいい感じなのですが、少しドブの匂いが漂っていました。

橋の下の流水は、いったいなんなんだ?もしかして汚水が結構混じってるんじゃないか?

そんな疑念が次々と湧いてきました。

多自然川つくりを取り入れて工事されていると推測されますが、子供たちが水辺に入ってあそべるような小川になったら良いなと思いました。

次回、「石神井川沿いの散歩~その2~」をお届けします!

 

川沿いを散歩できるようになって欲しいな!東川

こんばんは。

本日の小川紹介は、埼玉県所沢市を流れる柳瀬川の支流、東川(あずまがわ)です。桜でも有名だそうです。

IMG_5140

牛沼小学校付近の橋から上流を覗くと、カモの親子が仲良く泳ぐ光景が見られほほえましい感じでした(^^)

IMG_5143

その橋から北側を見ると、少し先が高台になっています。高いところが武蔵野台地で、低いところは、川が武蔵野台地を削り取ってできた低地だそうです。

IMG_5146

東中学校の側に川まで降りられる階段を発見しました。あまり人が入ってこないのでしょうか?階段下りきったところは草がぼーぼーでした。

IMG_5148

近づいてみると分かるのですが、水はクリアーって感じではないのですが水深15cm~20cmで川底の石は見えます。水中をよーく見てみたのですが、この付近に魚影は見られませんでした。

IMG_5151

写真の写りが悪いのでより一層印象を悪くしかねないのですが、木の杭にからむゴミが目につきました。

恐らくこの周辺のボランティア団体が、懸命に活動されているとは思うのですが、思うようにまだ成果は出せていないのかもしれません。

せっかくの水辺に近づける場所なんですが、この場所に気に掛ける人、足を運ぶ人は、まだ少ないのかもしれませんね。

川沿いを犬の散歩する人は多いのですが、川へ目を向ける人が少ないような印象でした。こういった人たちが、下に降りて散歩できるような場所(リバーウォーク)ができれば、川にとっても人にとっても良いんだろうと思います。

週末、親子で川遊びをするような光景が見られると良いですね^^

 

周辺の雰囲気はすばらしい久保川

久保川は、荒川水系不老川の支流です。

t01490200_0149020013238233500
西武新宿線の南大塚駅から南に歩くと、雑木林が現れ、

t02200295_0800107113238229735
雑木林を下るとあたり一面の畑が広がります。

 

t02200295_0800107113238229734
畑の中央に久保川が流れています。
川沿いに犬の散歩をする人もおり、とても雰囲気のよい場所です。

 

t02200295_0800107113238229733
フェンスが無い、土手が草で覆われている、土手の勾配が比較的緩やか、水辺までが近い
といった要素が良い印象を与えているのだと思います。

水深は浅く(5cm程でしょうか)、水はクリアな印象でした。

ただ、河床もコンクリートのいわゆる3面コンクリの川です。

 

この付近、雨水で川があふれやすいそうです。

雨水を早く流すために河床もコンクリにしているのでしょう。

洪水対策で、河川改修が要望されているようですが、その場合は、ぜひとも多自然川づくりを目指して欲しいですね。

都市河川のように、河床を深く掘り下げるだけの川にはなって欲しくないです。

河床がコンクリでなくなり、魚など生き物が生息できる環境になれば、いい小川がある町になると思います(^^)

石神井川、昔はあそべる小川だったようです!

石神井川は東京都小平市を源とする荒川水系の河川です。

t02200295_0800107113169697848

つい最近(2014年12月)、西東京市で撮った上流域の写真ですが水が枯れちゃっています。

t02200295_0800107113169697847

そういえば、2014年6月にはわずかに水の流れがありました。
これは、降雨時に流れ込んだ雨水のようです。上流端の湧水は枯れちゃっているので、降雨時に流れ込む雨水が主な水源になっているようです。

 

で、なんでこんな水面が遠いのって思いませんか?

これは水害対策のため、掘り下げちゃっているんですよね。

昭和33年9月の狩野川台風によって大きな被害を被ったのを機に、昭和34年度から実質的な1時間50mm程度の降雨に対応する改修工事が始まりました。

都市化の進展に伴い流域の保水・遊水機能が低下してしまったので、流域に降った大量の雨水が河川に流れ込んでくるようになりました。それで、大量の雨水をどんどん流下できるように掘り下げちゃってるんですね。

できればもう少し水に親しみたいなーと感じてしまいます。

東京都は、地域の人々との協力を通して、「地域に活きた親しめる川の復活」を進め、望ましい川の姿を実現していくと、石神井川河川整備計画で発表しているので、今後の動向に期待しております!

 

t02200153_0300020913169697846

ちなみに、昔の石神井川の写真を見つけました。(板橋区のHPより)
川に入って魚とりをしている写真だそうです。
あそべる小川がそこにはありました。

参考文献:石神井川河川整備計画 平成18年3月 東京都

ウォーキングの人達で賑わう川越江川合流地点

こんばんは。

川越江川(かわごええがわ)は荒川水系新河岸川支流で、埼玉県川越市、ふじみ野市を流れる川です。
o0480035813144387354

新河岸川の合流地点付近以外は全て暗渠(あんきょ)化されおり、現在は、雨水排水の目的で都市下水路として扱われています。

o0480064413144387384

わずかに見られる川を覗くと、川の水は割ときれいです。でも水へは近ずけません。

合流地点の付近には、新河岸川の浸水被害対策のために作られた、寺尾調節池があります。
この調節池の周りはウォーキングコースとして整備されており、多くの地元の人達で賑わっていました。
この付近、自然に囲まれた感じがとっても素敵です(^o^)/
o0480035813144387405

鯉が次々と寄ってくる福岡江川の下流

こんばんは。

前回の小川紹介で取り上げました福岡江川の下流部なんですが、
o0480064413142534867

50cmほどの鯉が泳いでいました。

o0480064413142534808

上から覗いていたらもう一匹やってきました。

o0480064413142534828

さらに覗いていると、3匹目、4匹目と集まって来て

o0480064413142534898

最終的には5匹集合して来ました。

恐らく誰かが餌を与えているのでしょう。
人影を見ると、餌が貰えると思って寄ってくるんでしょうね。
そう言えば、武蔵野市にある井の頭公園の池の鯉も同じでした。
学習能力があるんでしょうね。
ちなみに鯉は、水の汚れたところでも生きていけるくらい生命力があり、寿命は平均で20年以上で、70年を越すヤツもいるそうです。

川底から湧水がぶくぶく湧き出る福岡江川

こんにちは。
今日から、「小川」に関する情報を発信していきますのでどうぞ宜しくお願いします。

今日のテーマは小川紹介です。
福岡江川は、埼玉県ふじみ野市を流れる荒川水系新河岸川の支流です。

t02200295_0800107113138886295

武蔵野台地から荒川低地へとほぼ東向きに流れ新河岸川へ合流します。
水源から合流地点までの高低差は40m以上あるそうです。

t02200295_0800107113138800684
上流部は、暗渠化されて江川緑道という散歩道になっています。

t02200295_0800107113138817033

水宮付近からは3面護岸された川が現れます。

t02200295_0800107113138800681

で、なんと、川底のテニスボール程の穴からぶくぶくと湧水が湧いています。
この付近には、このような湧水が数十か所あり、「福岡江川湧水群」と呼ばれています。
動画はこちらです。

現在、生活排水がどれほど流れているかわかりませんが、少なくとも豊富な湧水によって見た目はとってもクリアに見えます。1970年代以降に生活排水などによって水質が悪化し、悪臭が問題になったようですが、今は大分改善されている印象を受けました。

垂直のコンクリ護岸にフェンスが張られ、川へはいっさい近づけない状態が非常にもったいなく思います。

この川の良さを引き立てられるような、親水性がある水辺になっていればどんなにすばらしいことでしょうか。

「あそべる小川」のポテンシャルが高い分、今後、「あそべる小川」へ復活を遂げて欲しいと思います。