カーゴ小川 のすべての投稿

1974年生まれ。近所の東久留米市を流れる落合川が大好き。この落合川のように、生き物を捕ったり、水に入ったりしてあそべる小川をもっと増やせたら良 いなと思い活動を開始。自分なりの「あそべる小川」を増やす活動の一環として、本サイトを立ち上げる。東京近郊の小川100箇所めぐりが目標。 「あそべる小川」について日々発信しています。小川に関心のある方からの書き込み大歓迎です。

川底にあるこのブロックはなんのためにあるの?

 

こんばんは。

今日は、ビオトープ管理士という資格試験を受けてきました。こんなに真剣に勉強したのも何十年ぶりでしょうか。普段使わない頭を使うっていうのもたまには良いかもしれません。

さて、先日東久留米市を流れる落合川沿いを歩いているときに面白い話を聞いたので紹介します。

IMG_5469

ここは、夏場には、小学生が飛び込んで遊ぶような場所で、川の深さはけっこう深い場所です。

落合川に限りませんが、川に段差があると、時間が経過すると段差の下の部分がどんどん深くなっていくそうです。

滝壺を考えると、この現象はなんとなく理解できます。

で、段差の下の砂や泥が削られていくと、それはどこに行くでしょうか?

少し下流の箇所に溜まっていきます。

IMG_5471

そうすると溜まった砂や泥の上に水草が茂るようになってきます。

水草が茂るようになるとさらに、その付近に砂や泥が溜まってきます。

上の写真の川の中の緑は、以前は存在していなかったそうです。

そして、川の中が上の写真のようになってくると、いざ大雨が降った時に、川の流れに支障をきたすおそれがでてくるそうです。

IMG_5468

 

この治水上の問題を解決するために、川の段差の下に、コンクリートのブロックを置いて、段差による水が底を削る作用を抑えているとのことです。

水が綺麗な黒目川の水中はどんな感じ?

こんばんは。

連休でたくさん遊んだ人は、今日の仕事は大変だったのではないでしょうか?私もその一人でした^^

昨日は、黒目川にて、埼玉南部漁業協同組合の方に、あんま釣りを見せて頂きました。

あんま釣りとは、適当な長さの細竹に釣り糸と釣り針をつけ、川底の石の裏に棲んでいる川虫を餌にした釣りです。川の中に入って竹竿の先を水中に入れ、川虫が川底を動いているように竿先を動かすのがポイントです。その場に立って、竿を揺らすでも良いし、下流に向かってゆっくり歩きながら揺らすでも良いです。通常の釣りはある程度の難しさを楽しむ側面がありますが、あんま釣りは単純な仕掛けで子供でも簡単に釣れるという楽しさがあるとのことです。

また、あめんぼカメラ(カメラ付きのラジコン船)を楊柳川と黒目川の合流地点付近で浮かせて、水中映像を撮影しました。

この付近、透明度はかなり高く、水中を泳ぐオイカワ、カワムツの姿が良く見えました。

水中動画は、水面が鏡になって映るのでとても神秘的でしたよ!親子でぜひご覧ください。

 

設定で「画質=1080p」を選ぶと最高画質でご覧いただけます。

小川の風景がいい感じ 中沢川

こんばんは。

シルバーウィークで5連休だった方も多いかと思いますが、連休はいかがでしたか?

私は、家族と大阪のユニバーサルスタジオに初めて遊びに行きました^^夜のパークに現れるゾンビが怖かったな~

その感想はさておき、大阪の帰りに寄った静岡県のとある小川リポートです。

IMG_5452

訪れたのは二級河川である太田川水系の中沢川です。敷地川の支流で、磐田市の笠梅地区で敷地川に合流する小河川です。

小川探しの際に偶然出会えました!

 

IMG_5455

水深は50cm程度で、泥質の川底がかろうじて見える位の透明度はありました。

上から覗くとカワムツと思われる魚が稚魚も含めてたくさんいるのが確認できました。

IMG_5457

この日はまず、釣りに挑戦。黄身練りを餌に10分くらいの間に大小のカワムツが7匹ほど釣れました。入れ食いに近い状態でとっても楽しめましたよ!竿を引くタイミングさえ合えば、子供でも簡単に釣れると思います。川に近づきやすい場所がありますので、子連れでお出かけに良いと思います。

そして、小川のようすについては、はあめんぼカメラ映像をご覧ください。

透明度が実際はあまり良くなかったので、水中映像は少し残念でしたが、水上映像は、アシの中の小川をくぐりぬけていく感じです。

設定で「画質=1080p」を選ぶと最高画質でご覧いただけます。

 

小川のミニチュアづくりに挑戦!~その2

おはようございます。

前回に続き、小川のミニチュアづくりについてです。

IMG_5358

前回、「以下を小川(または川)で採取します」と書きましたが私が今回採取したものをご紹介します。

  • 河原にある適当なサイズの石
    ⇒いわゆる河原の石です。
  • 苔(水中でも育つタイプ)
    ⇒チョウチンゴケの仲間かと思われる苔です。図鑑で調べましたが苔の同定が難しいですね~。川岸の日陰で採取しました。
  • 水草(沈水タイプ)
    ⇒オオカナダモ、ヤナギモ
    オオカナダモは、以前、相模原のとある水路へ行ったときに採取したものですが水質汚濁に強いので、どこにでもよく見かけます。アナカリスという名前で売られていますね。ヤナギモも水質汚濁に強いのですがオオカナダモに比べると少ないですね。
  • 小魚
    ⇒タモロコ、トウヨシノボリ、ヌマムツ
    タモロコとヌマムツが縄張り争いをしているようにも見えますが、もう少し様子をみようかと思います。

それと、水槽の水についても一言。

水槽の水が綺麗な状態を保つためには、バクテリアがちゃんと住み着くことが必要です。

新しいビットマップ イメージ

魚のフンなどに含まれる強い毒性を持つアンモニアを亜硝酸塩に分解するバクテリア、および亜硝酸塩をわりと無害な硝酸塩に分解するバクテリアがうまく増えることで水槽の水が綺麗に保たれます。

バクテリアは空気中を漂っているホコリの中にいたり、魚や水草に付着していたりします。なので、水槽内で勝手に発生しますが、この安定状態になるまでは早くても3週間はかかると言われています。市販のバクテリア剤を使う手もありますが、自分でゼロから水槽を立ち上げるのも一つの楽しみかと思いますよ。

親子で小川のミニチュアづくりにぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

 

小川のミニチュアづくりに挑戦!

おはようございます。

昨日は、妻と娘達が、常磐ハワイアンセンターへ遊びに行ったので、一日中、一人の時間を満喫できました。

何をしたかというと、小川のミニチュア作りです。

ん、何ですかそれは?と思われますよね。

いわゆるアクアリウムに近いですが、アクアリウムショップで魚や水草を購入するのではなく、基本要素は小川で採取したもので作ったアクアリウムになります。

厳密には小川の一場面を切り取って作るイメージにしたいところですが、1か所で、魚も水草も苔も採取できる場所というのも限られていますので、複数の場所で採取したもので作っていきます。

作り方はこんな感じです。

【用意するもの】

以下はホームセンターでも入手できます。

  • お好きな水槽
  • 酸素のブクブクまたは濾過フィルター
  • 川砂
  • カルキの中和剤
  • カルキ抜きした水(水槽に必要な分量)
    水道水とカルキの中和剤を使って用意します。
    中和剤がなければ、使用済みペットボトルをよく洗って、水道水を入れ、日光のあたるところに数日間放置しておけば、カルキ抜きした水がつくれます。

IMG_5357

 

以下は小川(または川)で採取します。

  • 河原にある適当なサイズの石
  • 苔(水中でも育つタイプ)
  • 水草(沈水タイプ)
  • 小魚(釣りやタモ網で捕る)

 

IMG_5351

IMG_5350

  1. お好きな水槽によく洗った川砂を5cm程度いれます。
    ※この時、左上コーナーが少しづつ高くなるようにしてみます。この方が水槽の横から見て、苔のじゅうたんの見栄えが良いです。
  2. 河原の石を配置する。
    ※小魚の隠れ家を作ってあげましょう。
  3. 苔を砂の上に配置します。
  4. 水草を砂へ植え付けます。
  5. カルキ抜きした水を水槽へ注ぎます。
    ※この時、せっかく配置した砂、水草、苔などが注ぎ込まれる水の勢いで崩れてしまいます。これを防ぐために、10cm四方の木の板等を水槽内に一時おいて、それをめがけて水を注ぐと、水の勢いを回避できるのでおすすめです。
  6. 小魚を水槽に移します。
    ※移動元と移動先の温度変化が激しいと魚の負担になるので注意しましょう。

IMG_5356

はい、こんな感じになります。

水を注いだ直後は、砂の汚れなどのために少し水が濁ると思います

 

IMG_5358

ですが、濁りは1晩で消えると思います。

さて、続きは次回とさせて頂きます。

 

虹を眺める心のゆとりはありますか?

こんにちは。

東京はここ最近ずっと雨模様が続いていますね。

 

IMG_5342_

そんな中、昨日の夕方、一瞬の晴れ間に虹が架かりました。しかも二重です。こんな虹に巡り合えたのも久しぶりだったので記念に撮影してしまいました^ ^

思えば、一昔前の自分は、会社で目の前の仕事をやりきることしか頭になく、仕事中は心の余裕がほとんどない人でした。仕事中に虹が出たからわざわざ写真を撮りに行くなんてほとんどやってきませんでした。仕事中に仕事以外のことをすることが良いことでは無いと勝手に思っていたのですね。

でもある時期から、そうじゃないって思うようになったんですね。

そう思うようになった経緯は複数の理由が絡んでいると思いますが、会社から評価されたいというのを捨てたからだと思います。「仕事だけしている」が「良い評価」に必ずなる訳でもなく、そもそも会社に評価されることを気にしていたら自分の本当にやりたいことをやれませんし、それを見つけられません。

自分の本当にやりたいことってなんでしょう?そんな事を考えることはありますか?

私はある起業塾に参加することで自分のやりたいことを見つけることができました。それが、「あそべる小川」を増やす活動をしたいというビジョンです。

こう考えるようになってからは、今の仕事に対する余裕が生まれました。自然を見る目はだいぶ変わってきました。

他人を気にするのではなく、いかに自分らしく生きるか。この事を突き詰めれば心にゆとりが出るんではないかと思うのです。

そして、ゆとりが出たらぜひ、自然に、特に川に目を向けて欲しいなと思う今日この頃です。

 

石神井川沿いの散歩~その2~

こんにちは。

前回の石神井川沿いの散歩についての続きです。

早稲田大学の東伏見グランドの対岸には、標高差3m程度の崖があります。崖の上は、武蔵野台地で、崖の下は、武蔵野台地を石神井川が削り取ってできた低地です。

周辺の地形を見てみると、武蔵野台地と低地の関係は緩やかな傾斜でつながっているところが多いのでちょっと興味深い地形ですね。

 

IMG_4806

で、その崖の上へ行く急な階段を登ると、下野谷遺跡公園があります。

この公園の下にはなんと、旧石器時代の石器製作跡や近代の中島飛行機製作所関連施設跡といった遺跡が保存されているそうです。

 

IMG_4810

縄文時代中期には、住居が広場を囲んで輪の形に並ぶムラ(環状集落)が複数あったと考えられているそうです。公園の解説看板の絵を見ると、崖下に豊富な水が流れている様子が描かれています。想像図ということで根拠は定かではありませんが、石神井川にはかつて一定の水量があったのでしょうね^^

人が暮らしていくには水は必須ですから、川の近くに住もうと考えるのは当然でしょう。そして川から魚や貝などの水産資源を得て生活を営んでいたのでしょう。

武蔵野台地と遺跡

実際に、武蔵野台地の辺縁と、その中に入り込んだ谷筋に沿って、縄文時代や弥生時代の遺跡が存在していることが分かってきているようです。(上写真の●が遺跡です)

今も昔も、川と人の生活は密接に関わっているというとなんですね。

 

 

 

 

 

石神井川沿いの散歩~その1~

こんばんは。

私事ですが、自宅から会社まで自転車通勤をしており、毎朝、石神井川に架かる文化大橋を通っております。

IMG_4788

西武線の田無駅の近くなんですが、この付近はほとんど水が枯れていて、雨が降るときだけ水が流れています。

この日も、前日の雨によって水が流れていますが、この水は、周辺に降った雨が雨水管を通って集められた水なんですね。なので雨が止んで次の日にはまた川底が顔をだします。

今日は、少し前(5月)に会社帰り散歩した石神井川について書きたいと思います。

 

 

 

IMG_4790

まずは、東伏見稲荷付近です。上流部は水がありませんが、この付近は水が確認できました。コイが泳ぐ姿があり、水が定常的にあることが推測されます。

 

IMG_4794

IMG_4798

さらに下流へ行くと、早稲田大学の東伏見グランド前に、石神井川のそばまで降りられる水辺がありました。比較的最近作られた水辺なのでしょうが、この日は雑草がぼーぼーで、せっかくの水辺なのに誰も遊んでいる人はいませんでした。正直もったいないですね~。

 

IMG_4797

川岸へ近づいてみると、水は川底がはっきり見え、透き通っていました。以前、身近な川の全国一斉調査の時に、石神井川の水はBODの値が高めだったのでちょっと意外でした。水深は20cm程でした。

IMG_4796

帰化雑草のメリケンカヤツリグサがたくさん生えていました。アメリカから日本に戦後侵入し、最近は急速に分布を拡大しているそうです。

 

 

 

 

IMG_4805

橋の下の雨水管から川へジャージャー流れる箇所を発見!

恐らく、この付近の水の流量を支えていると思われます。

雨水管は東伏見グランド方面から流れているようですがなんの水なんでしょうか不思議です。

 

 

 

IMG_4813

橋の下の流水のおかげで、橋の下流の景色は、少しいい感じなのですが、少しドブの匂いが漂っていました。

橋の下の流水は、いったいなんなんだ?もしかして汚水が結構混じってるんじゃないか?

そんな疑念が次々と湧いてきました。

多自然川つくりを取り入れて工事されていると推測されますが、子供たちが水辺に入ってあそべるような小川になったら良いなと思いました。

次回、「石神井川沿いの散歩~その2~」をお届けします!

 

入れ食い?釣りが面白い前川

こんばんは。

ここ数日涼しくてホント過ごしやすいですね。

前回に続き、お盆休みに行った川、前川です。

IMG_5274

前川は東村山市を流れる荒川水系北川の支流です。柳瀬川のとつながってます。

以前あめんぼカメラで撮影したときに、お魚がたくさんいる小川だなと気にしていましたが、ようやく釣りにきてみました。

前川のあめんぼカメラ映像はこちらです。

で、水深30cmもない前川ですが、川岸からオイカワがたくさん泳いでいるのが確認できました。

そして、川岸から水の中に落っこちたミミズがいましたが、魚たちがご馳走が来たぞ~とばかりに群がっているのが見えました。

おっ、ミミズだ!と思い、ミミズを小さく切って釣り糸を垂らしました。

エサを入れるとすぐに魚たちが群がってきました。ツンツンと引きがきます。まずはタモロコが1匹釣れました。

そして次はヨシノボリも。まさに入れ食いでした!

ところで、ミミズって水中で生きられると思いますか?

答えは生きられるんですね。ミミズって皮膚で呼吸しているらしく、皮膚から水中の酸素を取り込んで呼吸ができるようです。


たまたま撮影した、ミミズが水中を移動する映像です。

 


最後に、少し深みのある場所の水中映像です。大きめの岩陰に行ったり来たりする小魚たちがかわいいです。タモロコ、ヨシノボリかな。

この付近、大雨の時には川の水があふれることがあるようですが、今後河川改修によって、お魚たちが棲めなくなる環境になってしまわないことを祈ります。

 

親子で観察~雨が止むと取り残される空堀川~

こんばんは。

コラムをしばらくサボっている間に、なんかすっかり涼しくなっちゃいましたね。

IMG_5279

さて、お盆休みの最中に行った空堀川です。空堀川は流水がほとんどなく川底が露出してしまう「瀬切れ」が発生することがあり、この日も瀬切れしていました。

IMG_5278

IMG_5280

なので、瀬切れした川へ降りて上流へ少し歩いてみると、なんと、水たまりにお魚がたくさんいるではないですか!

IMG_5282

IMG_5285

水深10cmもない水たまりの中に行き場を失ったオイカワやドジョウなどが所狭しと泳いでいました。私の足音が近づいてくると、あわてて飛び跳ねる光景もありました。

恐らく、前日に降った雨で川に流れが発生し、雨が止んだ後にまた、瀬切れを起こし、小さい水たまりに魚が取り残されてしまったのだと思います。

雨がこのまま降らなければ、野鳥の餌食になったり、水が干上がって生きて行けなくなったでしょう。私が訪れた時にも既に野鳥が数匹いました。

あたりまえの話かもしれませんが、自然って厳しいですね^^

雨が止んだ次の日の空堀川では、親子でこんな自然観察ができるかもしれません。