石神井川沿いの散歩~その2~


こんにちは。

前回の石神井川沿いの散歩についての続きです。

早稲田大学の東伏見グランドの対岸には、標高差3m程度の崖があります。崖の上は、武蔵野台地で、崖の下は、武蔵野台地を石神井川が削り取ってできた低地です。

周辺の地形を見てみると、武蔵野台地と低地の関係は緩やかな傾斜でつながっているところが多いのでちょっと興味深い地形ですね。

 

IMG_4806

で、その崖の上へ行く急な階段を登ると、下野谷遺跡公園があります。

この公園の下にはなんと、旧石器時代の石器製作跡や近代の中島飛行機製作所関連施設跡といった遺跡が保存されているそうです。

 

IMG_4810

縄文時代中期には、住居が広場を囲んで輪の形に並ぶムラ(環状集落)が複数あったと考えられているそうです。公園の解説看板の絵を見ると、崖下に豊富な水が流れている様子が描かれています。想像図ということで根拠は定かではありませんが、石神井川にはかつて一定の水量があったのでしょうね^^

人が暮らしていくには水は必須ですから、川の近くに住もうと考えるのは当然でしょう。そして川から魚や貝などの水産資源を得て生活を営んでいたのでしょう。

武蔵野台地と遺跡

実際に、武蔵野台地の辺縁と、その中に入り込んだ谷筋に沿って、縄文時代や弥生時代の遺跡が存在していることが分かってきているようです。(上写真の●が遺跡です)

今も昔も、川と人の生活は密接に関わっているというとなんですね。