「小川のミニチュア」タグアーカイブ

小川をイメージした水槽を作ってみる(その2)

こんばんは。

前回の続きになります。

  1. “失敗1”: 田んぼの土だけだと、濁るし、なんか味気ない
  2. “失敗2”: 木の板は軽いと浮く
  3. “失敗3”: 隙間から砂が流出する
  4. “失敗4”: 隙間をの小石で埋めたが…
  5. “成功”: 隙間はヤシ繊維で埋めろ!

4. “失敗4”: 隙間を小石で埋めたが…

正直ここまで苦戦するとは全く思っておりませんでした。

しかし、ここで投げ出すわけにはいきません!

次に考えたのが、隙間より少し大きい小石を詰めていく作戦です。

img_7092

隙間より少し大きい小石を重ねます。その小石同士にも隙間がありますので、今度はその小石の隙間より少し大きい小石を重ねます。

これを繰り返せば、論理的には上手くいくはずですが、そんな繰り返しはやってられません(笑)

img_7094

で、以前よりは流出は治った気がしますが、濁っていてよくわかりません。

img_7107

数日後、泥の沈殿物が底に溜まり、水の濁りは収まりました。

その後、底に溜まった泥も綺麗に見えなくなりました。おそらくカワニナなどの貝類が底を移動しながらフィルター的な役割を果たしたのだと思います。

でも、やっぱり、隙間からの流出は止まっていませんでした。

まぁ~暫くはこれでいってみようかと…

5. “成功”: 隙間はヤシ繊維で埋めろ!

img_7244

しばらく様子を見ていたのですが、小石や砂の隙間がすこしづつ詰まってきたこともあり、植物が植わっている陸部分の位置がどんどん下がってきているようでした。

ちょうど1か月経過したので、隙間問題を解決しよう思い立ちました。

img_7251

今回の切り札は「やしの繊維」です。

園芸店で売っているやつです。

これを木の板の長さに切りそろえておきます。

img_7249

木の板と水槽の隙間に詰め込みます。

img_7254

もう片方の隙間にも同様にヤシの繊維を詰め込みます。

そして、隙間に川砂を埋めていきます。

img_7261

隙間を埋めた川砂の上に、少しづつ水を注いでいきます。もちろんカルキ抜きした水です。

水を川砂全体に注いでいきます。そうすると、砂の間の空間が詰まってくるので砂の面が低下していきます。低下した分を補うように砂を埋めます。

img_7264 img_7265

背面を見てみましょう。

ヤシの繊維が木の板と水槽の隙間から流れ出る砂を抑え込んでいるのがわかります!

ヤシの繊維の効果は高いようです!

img_7272

植物も植え直しまして、この状態で一晩待ちます。

image

一晩経ったものがこちらです。水の濁りが収まるに連れて、泥が底に沈殿しています。

今回もカワニナなどの貝類の効果を確認しようと思い、貝類2匹を入れました。

image

貝類投入から3日後です。すっかりクリアな状態になりました。

底に溜まった泥も綺麗に見えなくなりました。やはり貝類の効果はありのようです^_^;

ということでなんとか隙間問題を解決できました〜σ(^_^;)

さぁ、これで小川っぽく見えているのでしょうか。

うーん、植物がもうちょっと欲しいかなぁ…

そのあたりは、また次回考えてみようかと思います。

 

小川をイメージした水槽を作ってみる(その1)

こんばんは。

洗濯ものが乾きにくい天気が続いておりますが皆さんいかがお過ごしでしょうか?

実はちょうど1月前くらいに、小川をイメージした水槽を作ってみたいと思い立ち、挑戦しておりました。

水中部分と一緒に、小川の構成要素である自然な川岸も再現することで、小川っぽいイメージを作りだしたいと考えたからです。

いわゆる「アクアテラリウム」という分類に属するものになるかと思いますが、小川に焦点を当てているので、私はこれを「オガワリウム」と名付けて呼んでおります。^^

今回は、その挑戦の結果得られたいくつかのコツを、たくさんの失敗談とともにお伝えしたいと思います。

  1. “失敗1”: 田んぼの土だけだと、濁るし、なんか味気ない
  2. “失敗2”: 木の板は軽いと浮く
  3. “失敗3”: 隙間から砂が流出する
  4. “失敗4”: 隙間をの小石で埋めたが…
  5. “成功”: 隙間はヤシ繊維で埋めろ!

1. “失敗1”: 田んぼの土だけだと、濁るし、なんか味気ない

水槽の中に、川岸を作るにはどうしたらよいか?

「そんなの土で作っとけよ!」とまず思いつくでしょう。(^_-)

とは言っても、庭を掘って得られる黒い土(黒ボク土)で作るのはなんか違う気がするので、水鉢などでよく使用される荒木田土(田んぼの土)をチョイスしてみました。

img_7018

子どもの頃にやった粘土遊びの感覚で、陸の部分を作っていきます。

img_7019

川岸に植物も植えてあげます。

img_7024

そして、カルキ抜きした水を入れます。

むむむっ、泥で濁ってるし〜(~_~;)

でも数日経てば濁りも収まるでしょう!

img_7037img_7038

で、数日経った水槽です。

なんとなく濁りは収まってきましたが、「茶色い世界」に、なんか味気なさを感じてしまいます。

さらに水が動くと濁りが煙のようにたってしまいます。

失敗に終わりました。

 

2. “失敗2”: 木の板は軽いと浮く

次に考えたのは、川砂を使うことです。ただし川砂で川岸を作ろうとするとなだらかな傾斜の岸しか作れなそうなので、木の板で護岸を作って、水槽との間を川砂で埋めようと考えました。

img_7044

まずは川砂を敷き詰めます。今回は、アクアリウムショップで購入した白い砂(珪砂:けいさ)を使いました。

img_7043

木の板を準備します。ちなみにこの板は、園芸用の花壇の柵で、100円ショップで購入したものです。久しく放置されていて傷んでいましたので、キッチンの火で表面を軽く炙って焦げ色をつけました。

img_7051

水路をイメージして左右に板を置きます。遠近法のように、水路が奥に続いているように見せているのがポイントです^_^;

img_7055

板と水槽の間に、川砂を埋めます。

カルキ抜きした水を入れます。

ですが…

むむむっ、完全に計算外でした。板が軽くて水に浮いてしまいました。

また、失敗です。

3. “失敗3: 隙間から砂が流出する

今度は、木の板が浮かないように工夫をしました。

img_7078

ちょうどいい事に、板に針金が通っていたので、この針金に浮力を相殺する程の重さの石を巻き付けました。

バケツに水を入れて、浮いこないことを確認しました。これできっとOKです!

img_7083

念のため、石を追加し、木の板をより抑えつけました。

先ほどと同様に、板と水槽の間に、川砂を埋めます。

カルキ抜きした水を入れます。

ですが…

むむむっ、板と水槽の隙間から、次から次へと砂が漏れていきます。

今回も失敗です。

いや~、失敗の連続です。

長くなってきましたので次回に続きますね。

小川のミニチュアづくりに挑戦!~その2

おはようございます。

前回に続き、小川のミニチュアづくりについてです。

IMG_5358

前回、「以下を小川(または川)で採取します」と書きましたが私が今回採取したものをご紹介します。

  • 河原にある適当なサイズの石
    ⇒いわゆる河原の石です。
  • 苔(水中でも育つタイプ)
    ⇒チョウチンゴケの仲間かと思われる苔です。図鑑で調べましたが苔の同定が難しいですね~。川岸の日陰で採取しました。
  • 水草(沈水タイプ)
    ⇒オオカナダモ、ヤナギモ
    オオカナダモは、以前、相模原のとある水路へ行ったときに採取したものですが水質汚濁に強いので、どこにでもよく見かけます。アナカリスという名前で売られていますね。ヤナギモも水質汚濁に強いのですがオオカナダモに比べると少ないですね。
  • 小魚
    ⇒タモロコ、トウヨシノボリ、ヌマムツ
    タモロコとヌマムツが縄張り争いをしているようにも見えますが、もう少し様子をみようかと思います。

それと、水槽の水についても一言。

水槽の水が綺麗な状態を保つためには、バクテリアがちゃんと住み着くことが必要です。

新しいビットマップ イメージ

魚のフンなどに含まれる強い毒性を持つアンモニアを亜硝酸塩に分解するバクテリア、および亜硝酸塩をわりと無害な硝酸塩に分解するバクテリアがうまく増えることで水槽の水が綺麗に保たれます。

バクテリアは空気中を漂っているホコリの中にいたり、魚や水草に付着していたりします。なので、水槽内で勝手に発生しますが、この安定状態になるまでは早くても3週間はかかると言われています。市販のバクテリア剤を使う手もありますが、自分でゼロから水槽を立ち上げるのも一つの楽しみかと思いますよ。

親子で小川のミニチュアづくりにぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

 

小川のミニチュアづくりに挑戦!

おはようございます。

昨日は、妻と娘達が、常磐ハワイアンセンターへ遊びに行ったので、一日中、一人の時間を満喫できました。

何をしたかというと、小川のミニチュア作りです。

ん、何ですかそれは?と思われますよね。

いわゆるアクアリウムに近いですが、アクアリウムショップで魚や水草を購入するのではなく、基本要素は小川で採取したもので作ったアクアリウムになります。

厳密には小川の一場面を切り取って作るイメージにしたいところですが、1か所で、魚も水草も苔も採取できる場所というのも限られていますので、複数の場所で採取したもので作っていきます。

作り方はこんな感じです。

【用意するもの】

以下はホームセンターでも入手できます。

  • お好きな水槽
  • 酸素のブクブクまたは濾過フィルター
  • 川砂
  • カルキの中和剤
  • カルキ抜きした水(水槽に必要な分量)
    水道水とカルキの中和剤を使って用意します。
    中和剤がなければ、使用済みペットボトルをよく洗って、水道水を入れ、日光のあたるところに数日間放置しておけば、カルキ抜きした水がつくれます。

IMG_5357

 

以下は小川(または川)で採取します。

  • 河原にある適当なサイズの石
  • 苔(水中でも育つタイプ)
  • 水草(沈水タイプ)
  • 小魚(釣りやタモ網で捕る)

 

IMG_5351

IMG_5350

  1. お好きな水槽によく洗った川砂を5cm程度いれます。
    ※この時、左上コーナーが少しづつ高くなるようにしてみます。この方が水槽の横から見て、苔のじゅうたんの見栄えが良いです。
  2. 河原の石を配置する。
    ※小魚の隠れ家を作ってあげましょう。
  3. 苔を砂の上に配置します。
  4. 水草を砂へ植え付けます。
  5. カルキ抜きした水を水槽へ注ぎます。
    ※この時、せっかく配置した砂、水草、苔などが注ぎ込まれる水の勢いで崩れてしまいます。これを防ぐために、10cm四方の木の板等を水槽内に一時おいて、それをめがけて水を注ぐと、水の勢いを回避できるのでおすすめです。
  6. 小魚を水槽に移します。
    ※移動元と移動先の温度変化が激しいと魚の負担になるので注意しましょう。

IMG_5356

はい、こんな感じになります。

水を注いだ直後は、砂の汚れなどのために少し水が濁ると思います

 

IMG_5358

ですが、濁りは1晩で消えると思います。

さて、続きは次回とさせて頂きます。