「あめんぼカメラ」タグアーカイブ

瀞場に集まる魚を見て楽しむ〜あめんぼカメラ映像

先日、栃木県さくら市のキャンプ場を訪れた。キャンプ場までの道中もそうだが、近隣の那珂川町、大田原市を散策すると、たくさんの小川を目にすることができる。

良い感じの小川がたまたまキャンプ場の近くにあった。那珂川水系の権津川(こんづがわ)だ。

様子を見てみると、深さ30-40cm程度の瀞場(とろば)になっていて、魚が集まっていた。大きいのは目測であるが、15cm以上あったと思われる。

「おっ、いるいるっ」とワクワクする瞬間だ。

こんな感じの小川が、いたるところにありそうだ。他の場所ももっと見たくなる。

そんな小川の水中&水上の様子を撮影してみた。

あめんぼカメラの接近に驚いたのか、魚群の動きがめっちゃ早い。早すぎる!

設定で「画質=1080p」を選 ぶと最高画質でご覧いただけます。

 

 

井の頭池のかいぼりで外来魚は消えたのか?

先日、三鷹への出張の際に、久しぶりに井の頭池に立ち寄ってみた。

2014年から実施してきた池の水を抜く「かいぼり」によって、池底が見られるまでではないが、水は以前よりはずいぶんきれいになった気がする。

2017年3月のかいぼりニュースによると、在来の魚やエビ類、水草が大幅に回復してきたということだ。

その日、池を覗いていたら魚影が確認できた。

遠目からでは、ひらべったく、体高が高いようにみえた。

これは一体なんだ???

井の頭池は釣り禁止ですので、釣って確かめる訳にはいかない。

そんな時は、カメラ付きラジコンボートである「あめんぼカメラ」で確認するのが一番。

ということで、後日撮影してきた。

結果、あの「ひらべったく、体高が高い」魚はブルーギルであることがわかった。

カメラに興味をもち、近寄ってくるブルーギル達が、わりとはっきり写っていた。中には、カメラを突く個体も。

ブルーギルには警戒心というものがあまりないのだろうか。

これまであめんぼカメラを40回以上撮影してきたが、このシステムへこんなに興味を示してくれる魚には出会っていなかったのでとても新鮮であった。

なので、映像にはたくさんのブルーギル達が泳ぐ姿が撮影できた。

ある意味面白い映像にはなったが、逆に言うと、こんなに残っていると、再び在来魚にとっては生存の脅威にさらされるということだ。

井の頭池の「かいぼり」で多くの外来魚が駆除されたと聞いていたが、完全な駆除はには至っていなかったと言える。どういう経路で生き延びたのかは不明であるが、外来魚駆除の難しさを感じる。

2017年以降もかいぼりは続くようなので、今後の活動でどのように変わっていくか注目したい。

それではあめんぼカメラの映像です。


設定で「画質=1080p」を選ぶと最高画質でご覧いただけます。

 

小川てんこ盛り! 小平市小川町の小川用水

こんばんは。

今日は、以前訪れた小川町の小川用水について書いてみました。

小川てんこ盛りな感じがテンションあがります!

小川用水は、小川村への飲み水を供給するため1656年に玉川上水から分水された用水です。(詳しくはこちらのサイトが参考になります。)

 

img_7206

立川通りの小川橋から下流の数百メートルが「彫刻の谷緑道」として整備されてます。

きもちよい水の流れを身近に感じられる場所です。

img_7204

立川通りを車で走っていても、水面は1.5mくらいは下にあるので、ここが用水路だということに初めは気づいていませんでした。なので、初めてこの景色を目にしたときは、「こんないい場所があったんだ~」と驚きました。

img_7211

1匹捕まえてみましたが、褐色の背中、銀白色のお腹、暗藍色の縦条からすると、カワムツのようです。比較的流れのある場所を好むと言われています。

よく見る魚ですが、出会えると嬉しいものですね。

この日は小雨が降る中の小川調査でしたが、天気の良いに日用水沿いを散歩するととても気持ちが良いと思います。

最後に小川用水のあめんぼ目線動画(あめんぼカメラ)をお送りします。宜しければご覧ください^^

設定で「画質=1080p」を選ぶと最高画質でご覧いただけます。

カワリヌカエビ属とヌカエビを見分ける

こんばんは。

img_7472

先日埼玉県入間市にある大森調節池で行われた生き物調査へ参加してきました。

大森調節池は、新河岸川支流の不老川(ふろうがわ)が増水した時に、洪水被害を軽減するため、一時的に水を溜める調節池です。

調節池を作るときに穴を掘ったら湧水が出てきたので、予定していたグラウンドとしての使用はうまくいかなかったそうですが、今ではこの湿地は、たくさんの生き物の生息場所となっています。

img_7476

カワリヌマエビ属の侵入

最近は在来のヌカエビと競合する外来種のカワリヌマエビ属が分布を広げているようです。新河岸川水系の場合、狭山丘陵周辺は侵入の無い最後の砦と言われてているそうですが、侵入はすぐ側まで迫っています。

今回の調査でもカワリヌマエビ属の一種が確認できました。

カワリヌマエビ属とヌカエビの見分け方

小川でヌカエビを捕まえることもあるでしょう。でもそのヌカエビはカワリヌマエビ属の可能性もあります。

ヌカエビとカワリヌマエビ属を見分ける方法ご紹介します。

ヌカエビ(在来種)

%e3%83%8c%e3%82%ab%e3%82%a8%e3%83%93
目が真横に飛び出ている。
腰が曲がっている。

カワリヌマエビ属(外来種)

%e3%82%ab%e3%83%af%e3%83%aa%e3%83%8c%e3%83%9e%e3%82%a8%e3%83%93%e5%b1%9e
目が少し斜め前に飛び出ている。(上から見ないとわかりません。)
腰は比較的真っ直ぐ伸びている。

注意

この見分け方は、関東での見分け方で、関西だとミナミヌマエビも目が斜め前に飛び出しているので、目だけでは区別ができないとのことです。

カワリヌマエビ属を探せ!

img_7485

多くはヌカエビですがカワリヌマエビ属も数匹います。

ぜひ探してみてくださいね!

 

生息環境が類似する在来のヌカエビが駆逐される例もあるようです。

ヌカエビは産卵場所として抽水植物を利用しますが、カワリヌマエビ属は抽水直物を利用しなくても産卵できるそうで、この点もカワリヌマエビ属が分布を広げられる理由の一つだそうです。

カワリヌマエビ属の影響を今後とも継続的に注視する必要があります。

最後に大森調節池のあめんぼ目線動画(あめんぼカメラ)をお送りします。宜しければご覧ください^^

設定で「画質=1080p」を選ぶと最高画質でご覧いただけます。

 

メダカの泳ぐ美しすぎる小川

こんばんは。

img_7439先日は神奈川県小田原市の酒匂川(さかわがわ)左岸に位置する田んぼへ行ってきました。一般社団法人おだわら農人めだかの郷が主催する「めだか米」の収穫ボランティアに参加するためです。

残念ながらこの日の収穫作業は雨のため延期になってしまったのですが、事務局長の山田さんと村田さん(めだかサポーターの会 事務局長)に周辺を案内してもらいながらお話を聞くことができました。どうもありがとうございました。

この団体は、野生のメダカの生息地を守るために、耕作放棄地となっている田んぼを利用して、低農薬で環境に配慮した米作りを行っています。最近では、酒米も作り、地元の酒造店と一緒に日本酒も手掛けています。「丹沢山 桑原」「左岸」というブランドで販売しており、すぐに売り切れになるほど人気だそうです。

環境保全活動というとボランティア100%のイメージが強いですが、ここでは米作り、酒造りという経済活動と結びついた活動が行われているため、利益の一部が環境保全活動にフィードバックされ、活動が継続しやすい状況が巧みに創り出されています。

田んぼと小川を行き来するための出入口

img_7448メダカの泳ぐ田んぼには欠かすことができないのが、この溝です。写真の左側が田んぼで右側が小川(水路)になります。既に田んぼは落水状態でありましたが、田んぼと小川の高さが同じ程度なのがお判りでしょうか?田んぼに水が張られている間、この溝は、メダカが田んぼと小川を行き来するための出入口となります。

昔はこういう風景があたりまえのようにあったのだと思うのですが、今じゃあまり見かけません。この出入り口がメダカにとって重要なんですねσ^_^;

田んぼの中の湿地

img_7438

写真は、田んぼの中のある湿地です。ヨシやジュズダマ等の植物が生い茂っていて底が見えませんが、水が溜まっている湿地です。なぜこんなところに湿地があるのかというと、冬場におけるカエルやクモなどの生息地を残しているためだそうです。夏場にはカエルやクモは、この場所から田んぼへ移動して、稲の害虫を捕食してくれるのだそうです。なので有益な生き物のために、冬場の生息地を確保しておくことはとても重要なことです。大学の研究チームがこの湿地からどれくらいのカエルやクモが田んぼへ移動しているのかを調査しているとのことでした。

常に水のある小川

img_7445

一般的な乾田では、刈り入れ前に田んぼの水を抜きます。これを落水と言います。落水後は、田んぼには水が必要ないので、水路へ流す水を止めてしまうそうです。しかしここでは、冬でも水路に水があります。この地域の水路は湧水が豊富で比較的水温が高いので、メダカの冬越しに適しているそうです。

 

これまで小川を探していくつもの田んぼへも足を運びましたが、水路が3面コンクリート&冬場は水がないといった水路をたくさん目にしてきました。なので、昔ながらの素掘りの水路&冬場でも清らかな水が流れているこの場所を見て、とても感動しました!

このような田んぼと小川がもっと増えていって欲しいと思います。

そして小川を増やすには、農業のあり方を変えていかないといけないんだと思います。

最後に、あめんぼ目線動画を撮りましたので宜しければご覧ください^^

お魚がピョンピョン跳ねてます!

設定で「画質=1080p」を選ぶと最高画質でご覧いただけます。

アユの群れに感動 道志川

こんばんは。

先日は、道志川に行って来ました。

IMG_6738

道志川は、山梨県と神奈川県を流れる相模川水系相模川の支流です。道志川沿いはキャンプ場が多くあり、私が訪れた谷相郷キャンプ場も家族ずれでにぎわっており、釣りや水遊びを満喫しておりました。

この川、何が良いって、水がとにかく綺麗ですね。

川に入って、少し深い淵を覗くと、アユの群れが泳いでいるのがよく見えます。

上から見ると川に波がたって、水中がはっきり見えないのですが、水中をカメラでみると、「あっ、ここにいたんだ!!!」と驚きの発見があります。この発見がとっても楽しいですね。

そんな、あめんぼカメラによる水中映像をご覧ください。

設定で「画質=1080p」を選ぶと最高画質でご覧いただけます。

IMG_6742

一方で、川のほとりの水田からの排水が小川を作っていました。

河川敷内の小さな小川です。

IMG_6744

その水田をのぞくと、一面緑の田んぼが広がっておりました。

IMG_6743

近くでみると、水田雑草が。

披針形(ひしんけい: 細長くて先の方がとがり、もとの方がやや広い形)はヒロハオモダカ(と思われます)。ヒロハオモダカは北米原産で、観賞植物だったものが逸出したと言われています。

IMG_6763
矢尻型の葉っぱの方は、日本の代表的な水田雑草 オモダカ。

もう少しきれいな入れ物にいれて、観賞用にアレンジしたら面白そうかなと(=^ェ^=)

水田雑草の除去を兼ねて行えば一石二鳥で良いかも!

 

涼しげな湧水を見るならここ、鶴見川源流の泉

こんにちは。

3連休いかがお過ごしでしてたでしょうか?

私は、以前から気になっておりました、「鶴見川源流の泉」を訪れてきました。

IMG_6715

この泉がある町田市 上小山田 田中谷戸ですが、南大沢駅から3km程離れた場所で、南大沢の町の賑わいとは対照的に、谷戸の風情があふれる場所でした。

IMG_6725

鶴見川は東京と神奈川を流れる1級河川ですが、この源流の泉からは1日1300トンも湧き水が湧いています。

泉が枯れた時もあったそうです。平成元年に 、近くを通る川崎市の水道用トンネルの改修工事が原因だったとのことです。地元の市民団体、川崎市、町田市の協同により、泉の回復がなされたそうです。

湧き水ってとってもデリケートなんですね。事前に地下水の通り道が見えていれば避けようもあると思うのですが、最近の技術では見える化されているのでしょうか?気になります。

IMG_6723

この泉ですが、湧き水が豊富であるため、とにかく水が綺麗です!

そして、一番良いのは、せせらぎの音ですね。

音があるのとないのでは、涼の感じ方が全然違います。

動画から涼を感じ取ってもらえたら嬉しいです。

訪れたときはちょうど、改修工事中ということで、ほとんど近づけなかったのですが、その代わり、あめんぼカメラで少しだけ様子を映させて頂きました。

生き物の様子が映りませんでしたが、今回は水中の世界観を楽しんで頂ければと思います。

設定で「画質=1080p」を選ぶと最高画質でご覧いただけます。

多摩川のワンド

こんにちは。

日中は汗ばむくらいの初夏の陽気が続きますが、いかがお過ごしでしょうか?

昨日は家族で横浜市金沢区の海の公園で潮干狩りをしてきました。GWの後なんで、あんまり獲れないかなと思ってましたが、予想外の大収穫でした。

あさり料理を堪能したいと思います^^

さて、そんなお出かけの帰りに、以前から気になっておりました多摩川(二子玉川のエリア)にふらっと寄ってみました。

IMG_6385

このエリアの多摩川ですが、この付近にお住いの方々の憩いの場になっていて、堤防の内側はとってもきれいに整備されていました。

川に面したおしゃれなカフェもあり、川で遊んでカフェで休憩なんて贅沢な休日を過ごせそうです。

IMG_6386

IMG_6387

川へも近づきやすく、テトラポット付近には、魚の稚魚がたくさん確認できました。

こどもが水遊びできるような浅瀬もあって、子連れや散歩するカップルがそれぞれ自然を満喫しているようでした。

そして、私が気になったのは、水深20cmほどのワンドです。

水が澄んでいて、稚魚が成育するのに丁度よさそうな場所なので、あめんぼカメラで水中を撮影してみました。

たくさんの稚魚が遊び泳ぐ姿、藻からでる酸素の気泡、そして緑のじゅうたんがとっても幻想的に思えてきます。

緑のじゅうたんの正体は、水槽で発生すると嫌がられる糸状のアオミドロが絡まってまとまっているものですが、なぜか綺麗な緑のじゅうたんに見えてきました^^

水中映像はこちらをご覧ください!

設定で「画質=1080p」を選ぶと最高画質でご覧いただけます。

水が青く透き通って見える荒川上流

こんばんは。

GW、いかがお過ごしでしょうか?

GWの初めは、家族で埼玉県秩父市大滝にあるキャンプ場へ行って来ました。

夏じゃないので川遊びには少し早かったのですが、水と緑に囲まれながらおいしいごはんを作って、食べるのは格別です。

さて、荒川の上流にある渓谷は、民家も少ないので水がとってもきれいでした。

IMG_6235

キャンプ場の方曰く、「子供が水遊びしていてすこしぐらい水を飲んじゃっても問題ないよ。周りに民家がほとんどないからね。」というくらい水がきれいです。(健康を保証するものではないでしょうけどね。)

そういえば、車で走っているときに、渓谷にかかる橋の上から数十m下を流れる川をみると、川底の石がよく見えました。

水のきれいさを物語っていると思います。

また、少し水深のあるところは水が青くみえるんですね。

これは、以前のコラムでも書かせて頂きましたが、水の分子が太陽光の赤色の光を吸収するため、川底で反射した光は赤色が弱まって、青く(より正確には水色に)見えます。

これは、赤、緑、青の光の三原色のうち青と緑を混ぜると水色(シアン)に見えることからも理解できるのではと思います。

そんなきれいな水の中はどうなっているのか?

そんな好奇心に答えるのがあめんぼカメラです。

水上と水中のきもちのよい映像をお楽しみください。

設定で「画質=1080p」を選ぶと最高画質でご覧いただけます。

都市部の小川もこんなこんな色になって欲しいですね!

 

 

見沼たんぼと関わりの深い芝川

こんばんは。

先日は、子どもが春休みだったので埼玉にある実家に帰省しました。

そしてやっぱりこの時期はお花見ですね^^

近所のさいたま市北区にある「市民の森」でお花見をしてきました。

IMG_6096

ほぼ満開。桜の下で食べるお弁当は格別ですね。

 

さて、市民の森のすぐそばには、荒川水系荒川の支流である芝川が流れています。

IMG_6099

IMG_6101

黄色い菜の花が土手沿いに咲いており、散歩を楽しむ方が気持ちよさそうです。

江戸時代の芝川


芝川は、見沼たんぼの開発と深く関わっています。

芝川の中流付近は、自然の遊水地「見沼(みぬま)」として、周りの水田や畑をうるおしていましたが、水深が浅かったために、日照りが続くと、水が干上がることが多かったようです。

そこで、1629年に、伊奈忠治(いなただはる)の指揮のもと、長さ8丁(870メートル)の堤(八丁堤(はっちょうてい))で見沼をしめきり、灌漑用水池である「見沼溜井(みぬまためい)」をつくりました。

八丁堤より下流の地域で は,新田開発は進みましたが、耕地の拡大に伴い、溜井の水だけでは不足することがあったようです。

その後、徳川吉宗 の命を受けた 井沢弥惣兵衛 (いざわやそべえ)が、新たに利根川から用水を引き、見沼溜井は干拓して新田として開発されました。

用水は取水口の利根川から見沼まで全長60kmで、1728年につくられ ました。

見沼の代用の用水なので、見沼代用水(みぬまだいようすい)と呼ばれ、東縁(ひがしべり)と西縁(にしべり)があります。

水田で使用された水は、排水路として芝川へ排水されました。

見沼たんぼ開発前の芝川


気になるのは見沼溜井ができる前の見沼・芝川のようすです。

自然の遊水地として見沼があり、そこへ流れ込む芝川は、きっときれいな小川だったのではないかと想像しています。

芝川の流路は、大宮台地の中にある「芝川低地」と呼ばれる低地にあります。

おそらく台地と低地の境目から湧きでる湧水があって、その湧水を集め芝川となり、見沼の水源となっていたのではないかと思います。(芝川の水源については機会があればまた調べてみたいと思います。)

現在の芝川は、生活排水や農業排水が流れ込む川で、「きれいな小川」とは、まだ呼べるものではありませんが、あそべる小川になって欲しいと願います。

小川の動画


そんな芝川のあめんぼ目線カメラ映像はこちらです。

設定で「画質=1080p」を選ぶと最高画質でご覧いただけます。

参考文献:
1: 芝川・新芝川清流ルネッサンス(リーフレット)

2: 第4回世界水フォーラムにご出席された皇太子殿下の基調講演(宮内庁ホームページ)

3: 見沼たんぼのホームページ(見沼たんぼの地形)