こんばんは。
今年も残すところ1か月を切ってしまいました。やり残したことは今年のうちにやっておきたいですね。
さて、以前記事に書きました水鉢ビオトープのその後についてリポートしたいと思います。
お掃除をしたのが2016年1月でした。その後、約11か月間、水の濁りや、夏場のアオミドロの大発生といった問題は、特に発生せずなんとかやってこられました。
もちろん、管理作業として、減った分の水を足すことと、増えたアオミドロを割り箸で絡め取ることは適宜やりました。適宜と言っても月1回とかいうレベルですね。
それ以外は餌を与えることもなく、自然に任せて何もしてません^^
で、この日は、水鉢ビオトープの水草や生き物がどうしているか確認してみました。
カワニナの繁殖!
驚いたポイントその1、カワニナが繁殖してくれました。
数えたら、5㎜程のものから25㎜程のものまで、なんと全部で48匹もいました!
カワニナが生息・繁殖に適した水質条件がうまく揃ったんでしょうね。
必要な水質条件については、今度改めて調査してみようかと思います。
シジミの長期飼育!
驚いたポイントその2、シジミが生きていてくれました!
まず、このシジミが、マシジミなのかタイワンシジミなのか同定が非常に難しいところです。というのも、殻の表面の黄色度がマシジミよりタイワンシジミの方が強いと言われていますが、環境による個体差も大きく、殻表面の色だけでは判断できない場合もあるそうです。一方、殻の内側の色での区別もあるようですが、それを見るには殻を開く必要があり、生きたまま、殻の内側を見るのは不可能となっています。
なのでここでは、殻の表面の黄色度が少ないことからマシジミということにしておきます。
で、マシジミの飼育なんですが、水質の条件や餌となる微生物やプランクトンが十分でないと長期の飼育が難しいと言われています。
そんな中、1年近く生育してくれたのは嬉しい限りです。
どこまで成長するか楽しみです。
カワリヌマエビ
以前、ヌマエビと称して記事を書いておりましたが、正確にはカワリヌマエビ属の一種だったようです。
【カワリヌマエビ属の特徴】
目が少し斜め前に飛び出ている。(上から見ないとわかりません。)
腰は比較的真っ直ぐ伸びている。
ヌカエビとカワリヌマエビ属の違いについてはこちらに記事を書いております。
いづれにせよ、1匹だけ元気にしております。
オオトクサ(長いヤツ)やマツモも1月の時と比べてだいぶ増えました。
これらの水草が水中のリンや窒素を吸収して成長し、水中の富栄養状態を抑える働きを担っているのでしょう。
そう言えば、ホトケドジョウの姿を見ませんでした。どこかに隠れてじっとしているのでしょうか。。。
またしばらく様子をみようと思います。
小川の生き物たちとの再会は春かな。