先日、石神井川上流の中を歩いて、わかったことがある。
水の流れの始まり
この日の水の流れは、雑排水から始まっていた。南町貯水池の東側(れんげ橋)からすぐ下流あたりにある排水口だ。写真には「55 流入有(雑排?)」とチョークで記載されていた。
排水口の周りには汚水が広がり白いものが浮いいて気持ちがわるい。雨水以外に生活排水が流されている可能性がある。
なんとも残念な結果だった。
だが、この汚水エリアは、下流までずっと続いている訳ではなかった。
50m程下流へ行くと、白い気持ち悪いものは消えていた。水中の微生物が有機物を分解しているのだろう。自然の浄化能力は本当にすごいと思う。
では、雑排水が石神井川の水の全てなんだろうか?
私が歩いた「れんげ橋」から「坂下橋」(田無警察署 坂下交番付近)までは1km程あるが、この間に雑排水の流入が確認できた排水口は、5箇所あったが、どれもチョロチョロの流れであった。
青梅街道と交差する橋(柳沢橋)付近では、上の写真のように、水量はそこそこあるように思えるので、雑排水のチョロチョロな水量とは収支が合わない気がしている。
それに、この付近の淵に溜まった水の透明度もとても良い。
これらのことから、この付近にも湧き水があることが予想される。
歩いている最中にも、川底から空気泡が出てくるのを見かけたので、そこから湧き水が出ている可能性もある。今後、湧き水の場所を明らかにしたいと思う。
お魚はいるの?
石神井川上流は、垂直のコンクリートの護岸に加え、川底には小さなテトラポットのようなブロックが敷き詰めれらていて、生き物の棲みかに適した場所に乏しい。
また、雑排水の流入もしており、水中の酸素量が心配な場所も多い。
しかし、それでも、小川の世界があった。
お魚達は、ちゃんと自分達の居場所を見つけ、たくましく生きていた。
まだここは、ドブ川に成り下がった訳ではない。少ない湧き水を集めて、本来の小川の姿を維持し、お魚達の居場所を提供していた。
小川としてのポテンシャルの高さを感じることができた。