こんばんは。
朝の通勤電車の中で、日能研の「◻︎◯シリーズ」
その中には、干潟についての問題が記載されていました。
干潟についての問題
要約するとこんな感じ。
干潟は、高度経済成長期に干拓によって農地化されてしまった。
Q1:干潟が干拓され易い理由を述べよ。
Q2:干潟を守る上で何が重要か?あなたの考える「干潟の保護」
大人でもなかなか答えに困る問題だなと感じます。
ここで私が言いたいのは、
問いに込められたメッセージ
原文を引用します。
1 2 3 |
問題に取り組むことで、子どもたちは、<wbr />あまりなじみのない干潟というテーマについて、<strong><wbr />科目の枠を超えて多角的な視点から見つめ直す過程を体験</strong>します。<wbr />また、自分なりの考えを説明することによって、<wbr />自分の考えだけでなく、他の人の考えにも興味を持つなど、<strong><wbr />自分とは異なる意見に触れたり、<wbr />新しい答えをつくり出したりする</strong>ことにも目が向いていきます。 子どもたちがこの問題に取り組むことは、<wbr /><strong>今後さまざまな未知の課題に出あったときに、課題を「自分ごと」<wbr />としてとらえて考えるきっかけ</strong>になることでしょう。 |
とても共感できる考えでした。
小川の問題について子どもたちが取り組んだ場合でも、全く同じこと
なので、
武蔵野台地上の小川は、地域の都市化が進むに従って、大都市特有の水害(都市水害)が多発するようになった。水害から街を守るため、小川の川底は深く掘られ、垂直の護岸がつくられるようになった。
Q1:地域の都市化が進むにしたがって、水害が多発するようになった理由を述べよ。
ぜひ、子どもたちと一緒に考えてみてはいかがでしょうか?きっと「自分ごと」として課題に向き合うチカラが身に付いていくと思います。