こんばんは。
朝の通勤電車の中で、日能研の「◻︎◯シリーズ」
その中には、干潟についての問題が記載されていました。
干潟についての問題
要約するとこんな感じ。
干潟は、高度経済成長期に干拓によって農地化されてしまった。
Q1:干潟が干拓され易い理由を述べよ。
Q2:干潟を守る上で何が重要か?あなたの考える「干潟の保護」
大人でもなかなか答えに困る問題だなと感じます。
ここで私が言いたいのは、
問いに込められたメッセージ
原文を引用します。
とても共感できる考えでした。
小川の問題について子どもたちが取り組んだ場合でも、全く同じこと
なので、
武蔵野台地上の小川は、地域の都市化が進むに従って、大都市特有の水害(都市水害)が多発するようになった。水害から街を守るため、小川の川底は深く掘られ、垂直の護岸がつくられるようになった。
Q1:地域の都市化が進むにしたがって、水害が多発するようになった理由を述べよ。
ぜひ、子どもたちと一緒に考えてみてはいかがでしょうか?きっと「自分ごと」として課題に向き合うチカラが身に付いていくと思います。