私は西東京市に住んでいるが、この辺りは基本的に平地だ。
もちろん石神井川があるので、その周辺はざっくり5mくらいの高低差があるし、窪地も点在している。
であるが総じてたいらな土地だ。
しかし、地図で新河岸川水系の川(小川)をみてみると、多くの川(小川)が北東から南東のように東向きに流れている。
これはなぜだろうか?
そう、水が高い場所から低い場所へ向かって流れているので、土地が西から東へなだらかに傾斜しているからだ。
この辺りは、武蔵野台地と呼ばれる台地上にあり、この台地は青梅を頂点に扇状に東へ低く傾斜している。
標高は青梅で約190m、武蔵野台地中央部にある、田無で約60mだ。その間の距離が約26kmなので平均約200mで標高が1m変わる計算だ。
青梅街道を青梅へ向いて歩いていると、200m先を見通すことはできるが、1m高いというのは、そういう目で見ない限り気づかない。でもそういう目で見ると、なんとなく1m高いように見える。
青梅街道を通る時があれば、自分の目で勾配があるかをチェックしてみてはいかがだろうか?
ちなみに武蔵野台地のように武蔵野っていう響きは、なんとなく洒落たイメージを持ってしまう。
これは人気の高い吉祥寺のある武蔵野市と結びついたイメージが多いに関係しているだろう。
そうすると、武蔵野台地に住んでいることを利用して、『武蔵野に住んでいます!』と私のように大袈裟な言い方をする輩が登場する。
共感が得られなそうであるが、しばらく続けていこうと思う(笑)
※図は国土地理院の基盤地図情報・数値標高モデルのデータをカシミール3Dで表示させて作ったもの