こんばんは。
かねてから気になっていた本を図書館で見つけることができました。
「白子川を知っていますか-水辺再生に向けて-」白子川汚濁対策協議会によって平成6年に発行されています。
この本から、水循環のこと、水害との戦いの歴史、水質汚濁がひどかった苦難の時代からの脱出の歴史が学べます。
お勧めの1冊ですね。
特に私が興味を持ったのは、昔の白子川の様子です。
小川がきれいだったと言われる昭和30代のようすを知るには、古老のが語りはとっても貴重です。
その古老の語りの一部を紹介させてください。
『水はきれいで、流れはゆるやかでした。魚も、えらくいました。フナ、メダカ、ドジョウ、砂もぐり、タナゴ、エビもずいぶんいました。ドジョウはずいぶん捕りました。6月ごろ、夜真っ暗な中をカンテラをつけて、えさをつけた流し針で、ナマズやウナギも捕りました。マコモやヨシもずいぶん生えていました。(中略)子どもたちは、いぬかきをして泳いだり川遊びをよくしていました。』
※砂もぐり=カマツカのことと思われる
※カンテラ=携帯用の石油灯
『白子川の西武池袋線の鉄橋の南側ではよく魚とりをして遊んだものです。ここは水の中に草が茂っていたので、ビンドウを仕掛けるのに適していました。(中略)この中に糠(ぬか)の炒ったものや残りごはんを入れて、流されないようにヨシの茎などに紐をつないで夕方仕掛けておきます。翌朝行くと、ドジョウ、フナ、ミヤコタナゴなどが入っていました。』
水草が良く茂り、魚や二枚貝がたくさんいて、子どもが泳いで遊べるくらい水がきれいだったことが伺えます。
現在の都市地域にこんな場所があるでしょうか?
ほとんど見かけないですよね。
こういう場所で、子どもが遊べば、子どもは、自然からたくさんのことを自ら学びます。川のどこが危ないとかも学びます。
そして、毎日残業でがんばっている大人は、日々のストレスをここで忘れることができます。また明日がんばろうという気持ちが持てるようになります。
さらに親子で一緒に遊ぶことで、親子の絆も深まります。
小川で遊べば、現代社会の問題が解決できてしまうのです。
都市地域には、今こそ、こういったあそべる小川が必要なのです。
最近は、これまでの垂直のコンクリート護岸から、緩やかな傾斜で水辺にに近づけるような場所も少しづつ目にするようになってきましたが、まだまだごくわずかです。
今以上にあそべる小川が増えていくように、活動していくことが求められます。
『東京に小川を!』
昔のような小川が、もし復活したら、遊びたくないですか?