こんばんは。
前回の続きになります。
- “失敗1”: 田んぼの土だけだと、濁るし、なんか味気ない
- “失敗2”: 木の板は軽いと浮く
- “失敗3”: 隙間から砂が流出する
- “失敗4”: 隙間をの小石で埋めたが…
- “成功”: 隙間はヤシ繊維で埋めろ!
4. “失敗4”: 隙間を小石で埋めたが…
正直ここまで苦戦するとは全く思っておりませんでした。
しかし、ここで投げ出すわけにはいきません!
次に考えたのが、隙間より少し大きい小石を詰めていく作戦です。
隙間より少し大きい小石を重ねます。その小石同士にも隙間がありますので、今度はその小石の隙間より少し大きい小石を重ねます。
これを繰り返せば、論理的には上手くいくはずですが、そんな繰り返しはやってられません(笑)
で、以前よりは流出は治った気がしますが、濁っていてよくわかりません。
数日後、泥の沈殿物が底に溜まり、水の濁りは収まりました。
その後、底に溜まった泥も綺麗に見えなくなりました。おそらくカワニナなどの貝類が底を移動しながらフィルター的な役割を果たしたのだと思います。
でも、やっぱり、隙間からの流出は止まっていませんでした。
まぁ~暫くはこれでいってみようかと…
5. “成功”: 隙間はヤシ繊維で埋めろ!
しばらく様子を見ていたのですが、小石や砂の隙間がすこしづつ詰まってきたこともあり、植物が植わっている陸部分の位置がどんどん下がってきているようでした。
ちょうど1か月経過したので、隙間問題を解決しよう思い立ちました。
今回の切り札は「やしの繊維」です。
園芸店で売っているやつです。
これを木の板の長さに切りそろえておきます。
木の板と水槽の隙間に詰め込みます。
もう片方の隙間にも同様にヤシの繊維を詰め込みます。
そして、隙間に川砂を埋めていきます。
隙間を埋めた川砂の上に、少しづつ水を注いでいきます。もちろんカルキ抜きした水です。
水を川砂全体に注いでいきます。そうすると、砂の間の空間が詰まってくるので砂の面が低下していきます。低下した分を補うように砂を埋めます。
背面を見てみましょう。
ヤシの繊維が木の板と水槽の隙間から流れ出る砂を抑え込んでいるのがわかります!
ヤシの繊維の効果は高いようです!
植物も植え直しまして、この状態で一晩待ちます。
一晩経ったものがこちらです。水の濁りが収まるに連れて、泥が底に沈殿しています。
今回もカワニナなどの貝類の効果を確認しようと思い、貝類2匹を入れました。
貝類投入から3日後です。すっかりクリアな状態になりました。
底に溜まった泥も綺麗に見えなくなりました。やはり貝類の効果はありのようです^_^;
ということでなんとか隙間問題を解決できました〜σ(^_^;)
さぁ、これで小川っぽく見えているのでしょうか。
うーん、植物がもうちょっと欲しいかなぁ…
そのあたりは、また次回考えてみようかと思います。