「籾の直播」タグアーカイブ

籾の直播やってみた 2021年4月

2019年より小さいエリアであるが、田んぼを借りて、自然農でのお米づくりを行なっている。

自然農では、苗床で稲の苗を作り、耕していない田んぼに苗を一本づつ手で植えていく方法をとるが、昨年より、籾の直播(つまり種籾を直接播く)の実験も一部行なっている。借りている田んぼの広さは1畝より小さいが、それでも、手で植えていくには1日かかってしまうので、直播によって田植えの労力が減らせないかと考えている。

労力を抜きにした場合、直播のメリットとしては田植えが不要になるため、稲の根が活着するために生じる余計なストレスがなくなることが挙げられる。一方で、直播のデメリットとしては、一般的に、雑草との競合に負けてしまうことである。しかし、ここの田んぼでは、水草がほとんど生えないという特殊な環境なので、水が張られる前に雑草と苗が競合しても、水が張られてしまえば、その雑草は生きていけないので、苗が残ることになる。水が張られるまでの間の雑草の抑制がポイントとなる。

昨年の問題点

苗の生育初期において競合する雑草を抑制するために、昨年は、播く場所の土を鍬で薄く削っておき、そこへ指で1cm程の穴を空け、籾を1粒撒いた。雑草の中に籾を播くと、赤ん坊がの稲が、大人の雑草と生存競争をするようなもので、少なくとも赤ん坊の稲と赤ん坊の雑草との勝負にする事が必要である。

しかし、そもそもであるが、籾の発芽率が悪く、半分が発芽しないという問題が発生してしまった。事前に水選といって、籾を水に入れて沈む籾を選択していたが、それでも発芽率は期待を下回っていた。

今年の解決方法

そこで今回は、昨年の問題を解決すべく、種まきの10日前から、水選した籾を水に浸け、発芽した状態の籾を播くようにした。これであれば発芽しない可能性のある籾を播くことにならないので、苗が育つ可能性が向上するはずだ。さらに念のため、一か所に1粒ではなく、3粒播くようにした。

また、鍬で播く場所を薄く削る作業も負担であったので、播く場所をピンポイントで丸く削るようにした。これには空き缶(フルーツのスチール缶)を使った。缶を土に軽く当て、土の表面を削るエリアを決め、移植ごてで、表面の土を削る方法をとった。しかしながら、土を削る作業負荷としては、大して変わらなかったというのが正直な印象であった。

この作業をしているときに気づいたのだが、籾を播く場所に、冬の間に、稲束を置いておけば、冬から春にかけて生える雑草を抑えることができそうであり、わざわざ、土を薄く削る作業をせずとも、籾を播くことができるかもしれない。この実験については、来年に試してみたいと思う。

播いた籾の種類

今年も、香り米(シフク)、黒米(チベット黒)、赤米(カンニホ)3種類の栽培に挑戦することとした。それぞれの種類について、2~3条づつ直播し、それ以外は苗を植えることにした。

まとめ

籾の直播とは別に、自然農のやり方に沿って苗床も作っている。苗床を作ったのは4月11日。一方、籾を播いたのは、4月17日であったが、発芽しかけた籾を播いているので苗床の苗よりも早い成長を期待している。

田植えの時期は6月上旬から中旬を予定しているが、苗の成長がどのようになるか結果が楽しみである。

籾の直播をやってみた

昨年より田んぼを借りて、自然農でのお米づくりを行なっている。自然農では、苗床で稲の苗を作り、耕していない田んぼに苗を一本づつ手で植えていく。栽培できる範囲は限られるかもしれないが、身一つあればすぐに始められるやり方だ。

私が借りている田んぼの広さは1畝より小さいが、それでも、手で植えていくには2日程度かかってしまう。そこで、この労力がもし減らせるものなら減らしてみたいと思っており、今年は、籾の直播を一部で試しているところだ。

播いた籾の種類

今年は、香り米(シフク)、黒米(チベット黒)、赤米(カンニホ)3種類の栽培に挑戦している。それぞれの種類について、3条づつ直播し、それ以外は苗を植えることにした。

籾の播き方

籾を播いた時期は、苗床を作った時と同じく4月11日であったが、気温が低い日が多かったため、発芽は遅く、5月初めであった。播くのが少し早かったかもしれない。

既に区画の周囲の溝には用水からの水が入っており田面は程よく湿っている状態になっていた。籾を播く場所は、雑草のとの競合を避けるために、15cm程クワで表土を薄く削った。こうする事で、生えている雑草と雑草の種を取り除く効果を期待できる。そこに株間20cmで籾を一粒ずつ播き、軽く土をかけ、最後に藁を薄く被せて、表土を保湿した。

その後の苗(シフク)の様子

5月17日、発芽して約2週間、敷き藁の隙間から稲の幼苗がツンと伸びているのをいくつか確認した。敷き藁のお陰で、稲の周辺の雑草が抑えられているようだ。

5月31日、葉が2枚に成長していた。雑草に紛れているため、発芽率がどのくらいなのかこの時点では不明であったが、籾を播いた箇所全てから芽が出ていないようだった。

6月20日、稲の苗と雑草を見分けながら、注意深く雑草を刈った。この作業は、とても神経を使う難しい作業であるが敷き藁のエリアから生えているかどうかで、ある程度稲と雑草を見分ける事はできる。しかし、敷き藁エリアに生えている稲によく似た雑草(ヒエ)もある訳で、これらは、触った時の硬さ、ヒゲの有無などを頼りに見分けることになる。分かっているつもりでも、時々迷う時もあり、雑草を愛情たっぷりに育てているケースが今後あるかもしれない。

雑草が無くなり見通しが良くなったところでようやく苗の生存率が見えてきた。約5割といったところだ。予想以上に低かった。今思う反省点であるが、5割の生存率であれば、1箇所に2-3粒播いておけば、全ての場所で苗が残ることになる。来年の話になってしまうが、次はそうしたいと思う。やってみないとなかなか気付けなかった課題であった。

直播エリアは発芽しなかった場所が半分くらいあるので、カモが着水するのに絶好の場所となってしまう可能性がある。着水しやすい水面を減らすために補植しておきたいところだったが、直播苗と移植苗の区別しておく管理が煩雑になりそうだったので、補植はせずに替わりにカモ着水除けの棒を挿しておいた。カモられないことを祈るばかりだ。

さて、ちゃんとお米ができるかは収穫時期まで待たなければならないが、籾の直播でもある程度いけるんではないかという感触が少し得られた気がする。今後の成長を見守りたいと思う。