野火止用水開削の裏事情


野火止(のびどめ)用水をご存知であろうか?

玉川上水の最初の分水で、東京都立川市を起点として、新座市を経由し新河岸川に流れる約24kmの水路である。

小川の雰囲気がとてもいい感じである。

玉川上水開設の総奉行であった松平伊豆守信綱(まつだいらいずのかみのぶつな)がその上水完成の功績により将軍から受けた恩賞が、野火止用水であったそうだ。

不毛の地・野火止を潤すために、信綱が開削を指示し、別名「伊豆殿掘」とも呼ばれ、信綱は川越藩の領民から名君として崇められたそうだ。

そんな名君信綱に対して、、『上水記考』の著者は、彼が実施した次の点を指摘しているところがとても興味深い。

信綱は、玉川上水開削着工以前に、各自に金2両・ 米1俵を支給して55軒の農家を野火止に入植させているという点だ。

つまり、玉川上水完成の恩賞として、野火止用水の分水を受けることを想定し、野火止への入植を、玉川上水の開削に先行させていたという。

不毛の地・野火止で領民が水に困っているというアピールにも利用したのかもしれない。

また、家臣安松金右衛門に、最適な分水口位置の選定と堀筋をの設計を命じ、野火止への分水に事前に備えていたとも指摘している。

分水の許可が下りると、工事は直ちに着工され40日間で約24kmを掘り切ったのだ。

野火止用水を得てから6年後には野火止の村高は535石に変貌したという。

信綱は自らの川越藩の繁栄を目論見、恩賞としての野火止用水ありきで玉川上水を開削したと考察しているところが面白い。

入植のために金品を渡しているところが賄賂と捉えられてもおかしくないが、自藩の繁栄のための戦略と考えると、「知恵伊豆」と呼ばれた切れ者だったことが伺える。

こういった考え方は現代でも応用できる考え方なのかもしれない。

小川からまた1つ役に立つ話が見つけられた。

参考
『上水記考』 恩田政行