西東京市「田無」の地名の由来

こんばんは。

今日は、私の住んでいる町、西東京市の「田無」の地名の由来について書きたいと思います。

「田無」といえば西東京市の地名です。2001年に田無市と保谷市とが合併して、現在の西東京市になっています。地域のシンボルとして通称田無タワーが有名です。

この「田無」ですが、漢字からも想像できるように、田んぼが無いところだから「田無」という地名が付いたとする解釈が一般的のようです。

私もつい最近までそうなんだな~と思っていました。

確かに現在の「田無」の地に私は田んぼを見たことがありません。あるのは畑ばかりです。私の自宅の前も畑です。

でも、「田無・保谷の歴史」(著:下田五郎)に記載されている異説をみると、この説が正しいのではと思うようになってきました。

異説とは、「棚瀬(たなせ)」の語尾が同じサ行のシに転訛したものだという説です。

この地域にある谷戸という谷上の地形から湧水が出て、その流れがごく浅い階段状(棚瀬状)だったためという説です。

西東京市谷戸町という町があります。この谷戸町の地形は地名が表す通り、谷上の地形をしています。そして今はこの谷戸からの湧水は少ないようですが、この湧水を水源とする「新川(しんかわ)」と呼ばれる川があるのです。

この新川の流れが、棚瀬状の流れであったのではないかと想像します。

また、著書の中に、日本地名学研究所長の池田末則氏の言葉が記載されており、この言葉にとっても納得感があります。

「日本のどこを探してみても、あるものは地名になり、ないものは地名にならない。例えば、松が一本あれば一本松、二本あれば二本松となるが、松がないからと言って地名にはならない。」とのことです。

「田が無いから田無」は違う気がしてきませんか?

ちなみに、先の新川は、新河岸川水系の白子川の本流につながる源流になるのではないかと考えられています。現在の新川はコンクリートの蓋で覆われ暗渠となり歩道となってしまっています。普段は水の流れはありません。また、白子川の源流という点では、もう一つ、大泉堀という川もあります。

そのお話も改めてしたいと思います。

湧水のシンボル、バイカモが自生する水路

こんばんは。

年末に行った長野県南佐久郡佐久穂町にある妻の友人の別宅へお邪魔させてもらいました。

知らない地へ訪れた際は、恒例の早朝小川調査です。朝の散歩がてら近くの小川へ行くのはウキウキしますね。

IMG_5699

友人のお家の前に水路が流れていたので、この水路沿いに歩いてみました。この水路、山からの水を集めて千曲川へ注ぐ流れのようでした。この日は、朝雪が降っていたので、写真の左下に雪が積もっているのがお分かりでしょうか?

で、注目頂きたいのは、この水草の群生です。湧水のシンボルであるバイカモがたくさん生えていました。

IMG_5737

個体を少量採取したものがこれです。

バイカモは、冷たい流れのある河川や水路などに生育する常緑多年草の沈水植物です。春から秋にかけて梅の花に似た白い小さな花を咲かせます。 これが名前の由来になっているそうです。漢字で書くと「梅花藻」。節から出る白く長い根(不定根)で流されないように水底に張り付きます。

止水域では上手く育たないとのことですが、理由はおそらく光合成のために光を受ける量が少なくなるからだと思います。以前、知り合いの方(有限会社ピクタの陶さん)から聞いた話ですが、ミクリなど、流れのある川に育つ水草は、流されることで葉っぱを横一杯に伸ばすことができるので、光をたくさん受けることができるそうです。止水域では、葉っぱがたくさん光を受けられる状態にはならないので光合成が少なくなるそうです。バイカモでもこの話が当てはまるのだろうと思います。

水鉢ビオトープのお掃除

こんばんは。

すっかり更新を怠っていたため新年が明けてしまいました。

皆さま本年もよろしくお願い致します。

さて、自宅の水鉢ビオトープが、昨年の夏からアオミドロ(緑藻の一種)に占領されてからずっと放置していたため、ひどい姿になってしまいました。

CIMG2880

反省を踏まえてアオミドロ殲滅のため、「池干し」に習って、水を抜いてお掃除を行うことにしました。

池干しとは、大雑把に言うと、「池の水を抜いて泥を空気にさらすことで水質を改善してあげる、ため池の管理方法」だそうです。ため池は放っておくと貯められる水が少なくなったり、水質が悪くなったりして、ため池の水を使用する田んぼでおいしいお米が取れなくなるそうです。なので昔の農家の人は、ため池を定期的に池干しして管理してきたのです。

引用:東海タナゴ研究会 http://toukaitanago.web.fc2.com/ike.html

で、池干しの効果はいろいろあるようですが、今回のなんちゃって池干しによって、

  1. アオミドロを乾燥、紫外線によってやっつける。
  2. 新鮮な水に入れ替えて、富栄養化した状態を改善する

を狙います。

そもそもなぜアオミドロに占領されてしまったのでしょうか?

この水鉢ビオトープでは、タニシ、シジミ、カワニナ、ヌマエビ、ホトケドジョウを飼っています。彼らが出す糞や飛んでくる枯葉などが微生物によって分解され窒素やリンが溶けた水の濃度が増します。その栄養と夏場の太陽光によって、そして水の流れが無いという条件が加わることでアオミドロがどんどん増殖したのだと思います。

定期的に水替えをしたりすれば、水が富栄養化するのが抑えられるので、増殖の度合いも抑えられたでしょう。

水替えって面倒なんですよね。

なんちゃって池干しですが、

  1. まずは小さいバケツで水を抜きます。
  2. 中にいる生き物をバケツに退避します。
  3. 手で取れるアオミドロを除去します。この際、水鉢に植えていたヤナギモにアオミドロがからみついているので、とりあえず、ヤナギモともども一旦バケツに退避しました。
  4. 地下茎で増えたオオトクサも退避します。増えた分の地下茎をハサミで切って取り出します。
  5. 水鉢内の石を取り出して、石にこびりついているアオミドロをタワシで洗います。

CIMG2881

とりあえず目に見えるアオミドロは大部分除去できました。明日一日、お日様の下で干してみることにします。除去できていない細かいアオミドロはこれで干されてやっつけられると思います。

明日も作業します。続きはまた明日!