「小川検定」タグアーカイブ

小川の傍にも生えるシロツメグサなどマメ科の植物がもつ特徴とは?

問い

小川の傍にも生えるシロツメグサなどマメ科の植物がもつ特徴とは?次の4つのなかから1つを選んでください。

  1. 根粒菌と共生し、根粒菌が作る窒素化合物を得て生育する
  2. 根粒菌と共生し、根粒菌が作るリン化合物を得て生育する
  3. 根粒菌と競争する
  4. 毎日恋人を気にかけメールする

ヒント

根粒菌は大気の約80%を占める○○を使います。

 

 

 

 

正解

1.根粒菌と共生し、根粒菌が作る窒素化合物を得て生育する

解説

小川の傍にはマメ科の雑草が生えていますが、よく知られているマメ科の雑草といえば、シロツメグサではないでしょうか。四つ葉を探すのに夢中になった経験は誰にでもありそうですね。

そんなマメ科の植物は、根に根粒という器官をもち、その中に根粒菌というバクテリアの一種が棲んでいます。根粒菌は、大気中の窒素をアンモニアに変換し(窒素固定という)、植物の生育に必要な窒素を提供する機能を持っています。一方で根粒菌は、植物から光合成で得た栄養をもらいます。マメ科植物と根粒菌はお互いにメリットを享受している「共生」の関係にあるといいます。

なのでマメ科の植物はやせた土地でも育ちやすいようです。

自然栽培というのをご存知でしょうか?農薬も肥料も使用しない栽培方法です。肥料が無かったら畑はやせる一方ではないかという疑問がでますが、マメ科植物の窒素固定の働きが自然栽培のプロセスに一役買っているといということです。

さて解説です。

根粒菌が作るのはリン化合物ではなく窒素化合物(アンモニア)ですので2は不正解となります。マメ科植物は、根粒菌と競争している訳ではなく、「共生」の関係にあります。3も不正解となります。4のように「マメ」な性格な人はきっと異性にモテるに違いありません。

参考

「奇跡のリンゴ」石川拓治 幻冬舎

「すごい畑のすごい土」杉山修一 幻冬舎

かつて東京都に多く生息していた国の天然記念物に定められている魚は?

問い

かつて東京都に多く生息していた国の天然記念物に定められている魚は?次の4つのなかから1つを選んでください。

1. ミナミメダカ
2. トウキョウタナゴ
3. ミヤコタナゴ
4. ミヤコハルミ

ヒント

その名前は東京都に多く生息していたことに由来します。


 

 

 

 

 

正解

3.ミヤコタナゴ

解説

タナゴという魚は、二枚貝の中に卵を産む淡水魚です。日本には18種のタナゴ類が生息しており、その中の1種がミヤコタナゴです。

茨城県を除く関東地方でのみ生息が知られており、丘陵地や平野部における湧水を水源とするような水のきれいな小川やため池に生息します。

しかし、生息環境の悪化等によって、その数が激減し、1974年に国の天然記念物に定められ、採取や飼育が禁止されました。野生の生息地としては、現在、栃木県と千葉県の一部のみとなり、保護されています。

ミヤコタナゴが新種として発見されたのは、1909年で、小石川植物園の池だそうです。

井の頭公園の池善福寺川にもかつて生息していたといわれます。古老による昭和30代の白子川の生息の記憶には次のようにあります。

情景を想像してみるとなんだか楽しい気分になってくるのは私だけでしょうか。このような小川とミヤコタナゴが普通に見られるようになって欲しいですね。

さて、解説です。
1.ミナミメダカは東京に多くいたとは思いますが、国の天然記念物という意味では違います。2.トウキョウナタゴはひっかけですね。トウキョウではなくミヤコと命名した人のセンスが光る気がします。4.は有名な演歌歌手ですね。ミヤコつながりです。『アンコ椿は恋の花』というヒット曲がとっても有名ですね。

参考

「白子川を知っていますか-水辺再生に向けて-」白子川汚濁対策協議会

「日本の淡水魚」山と渓谷社

メダカの元々の生息地ともいえる場所はどこでしょうか?

問い

メダカの元々の生息地ともいえる場所はどこでしょうか?次の4つのなかから1つを選んでください。

  1. 水がきれいで流れが急な渓流
  2. 田んぼや田んぼとつながっている小川
  3. 大河川の下流
  4. ペットショップ

ヒント

メダカの属名はOriziasと言って稲に由来しています。


日本人にとって最も馴染みのある淡水魚といへばメダカではないでしょうか。

アクアリウムショップや最近ではフラワーショップでも売っているのをみかけることもあります。

お店で販売しているメダカは養殖で、ヒメダカなど品種改良されたものが多いようです。

しかし、都会に住んでいる人が、自然の中に生息しているメダカを見かける機会はとても少ないように思えます。

これは、メダカの生息地が、開発や田んぼのほ場整備、河川改修などによって減少したことや、農薬の影響などにより個体数が減少した事が理由として考えられています。

なのでかつて身近にいたメダカが生息しているところを見たことがないという子どもも多いのではないでしょうか?

正解

2. 田んぼや田んぼとつながっている小川

解説

メダカの属名が稲に由来している通り、メダカは田んぼや田んぼにつながっている小川に多く生息しています。
メダカは遊泳力が小さいので、流れの緩い小川を好みます。なので流れの急な渓流にはいません。
大河川の下流にも生息していることは否定できませんが、「本来の生息地という点」で不正解です。
ペットショップが本来の生息地だとしたら、店員さんがメダカを作ったのかな?いえいえ、店員さんも初めは田んぼや小川で採取したはずです。不正解ですね。

補足

メダカといっても日本のメダカは2種類に分けられています。キタノメダカとミナミメダカです。キタノメダカはさらに3グループ、ミナミメダカは9グループの亜種に分けられています。そして、地域ごとに遺伝的な違いが認められる場合があり、その地域個体群を他の地域へ持って行ってしまうと、雑種が生まれ、長い間かけて生じたその地域特有の遺伝的特徴が失われていくことに繋がります。

地域個体群については以前のコラムにも書いてますのでこちらも参照ください。