「再利用」タグアーカイブ

風呂の水 再利用するなら 植木かな⁉︎

先日、養父志乃夫(やぶしのぶ) さんの著書『里山里海』を読んだ。

里山の暮らしでは、資源の循環がとても効率的に行われてきたというのがとっても良くわかる本だった。

その1つに水の効率的な利用の事が書かれていた。使い回し術がほんとうに凄すぎて感心する。

本書の一節を要約すると以下になる。

  • 沢からの水を上・中・下の3段の水槽へ導く。
  • 上段水槽では沢水から塵を池底に沈殿させて、うわ水を飲料水とする。
  • 余水は、中段水槽へ落ち、ここで食器や鍋釜を洗う
  • 余水は、下段水槽へ落ち、この水が洗濯に利用される。
  • この余水と母屋からの排水(風呂水など)が一緒になり池に集まり、含まれる飯粒や野菜屑などの有機物がコイのえさになる。
  • この池から出る余水は下方の水田に落とされ、イネに養分を吸収させて、浄化された(有機物がより除去された)残り水が里川(小川)へ流れる。

このように、水質浄化の機能を兼ね備えていたため、小川は清い水を保つ事ができていたのだ。

食器洗いや風呂の排水には、程よく有機物が含まれていて、イネの生育にプラスに働き、なおかつ、排水が浄化される。(もちろん当時の洗剤は合成洗剤はなく、米ぬかなどの自然物が洗剤として使用されていた事を断っておく。)

誰かが得をすると誰かが損をするという経済が身近にある一方で、得なことしか起きていないという点に注目したい。しかも、お金もいっさいかかっていないのだ。

生態系の物質循環のおかげである。

それに比べると現代の暮らしは、水をどれくらい使い回しているだろうか?

私の家で実践できている事と言えば、せいぜい次の2つくらいだ。

  • 毎日の洗濯に風呂の残り水を利用する。
  • 植木の水やりに米のとぎ汁を使う。(気付いた時)

雨水を貯めて利用するケースは増えてきているが、我が家では未だだ。

まとめ

里山での水利用方法について学んだが、今の生活スタイルに合わせた、より効率的な水の使い回し術は、考えればもっとありそうだと思う。

程よく有機物が含まれている風呂の残り水が植物の生育にちょうどいいのであれば、もっと積極的に再利用を考えてみたいものだ。

そのまま下水にいけば、下水処理のコストがかかるが下水に流さなければ、その分のコストは浮くわけだ。

雨水タンクをうまく利用して、風呂の残り水を、雨水タンクへ移せたら、再利用もしやすいかもしれない。

お風呂メーカの方にぜひ開発してほしい!

 

小川からの〇〇除去が大事!

こんばんは。

今日は小川の水質浄化について考えてみようと思います。

昔から「三尺流れると水がきれいになる」という言葉があります。少し汚れた水が流れても、川の自浄作用によってきれいになることを表しています。

しかし、自浄作用はどこまでやってくれるのでしょうか?

川の自浄作用

川には水をきれいにする力があります。これは自浄作用(じじょうさよう)と呼ばれていて、川に汚水が流れると水中のバクテリアが汚水に含まれる有機物を食べて分解してくれるのです。

もう少し詳細に言うと、バクテリアが水中の酸素を使って有機物を無機物(あるいはよりエネルギーの小さい有機物)へ分解してくれます。

水質を測るBOD値(生物科学的酸素要求量:有機物の量を表している)について言うと、この作用が働くとBOD値が下がることになります。BOD値が低いことは水がきれいという指標になっています。つまり自浄作用は水がきれいになると言えそうです。

水域からの物質除去が重要

では、BOD値が下がって、有機物の量が減れば良いでしょうか?

ある意味、汚水が無機物へ分解されれば、水がきれいになったと言えるかもしれません。しかし水中にある無機物(栄養塩:PやN)は、いずれ植物に取り込まれ、再び有機物が作られることになります。つまりBOD値が上がる要因になるのです。

水域全体でみてきれいな状態にするには、有機物あるいは、無機物(栄養塩)を水域から除去する事が大事なのです。

川の自浄作用では水域からの物質除去はしてくれないのです。

水域からの物質除去の例

小川でヨシを育てて刈り取る

よしずやすだれの原料であるヨシは、水中の無機物を吸収して成長します。成長したヨシを刈り取ることで水域から物質が除去されます。近年はよしずやすだれを使う人も少ないでしょうが、窓の外へ置く事で、夏の直射日光を遮り、室内の温度上昇を減らすので、エアコンの節電に良いと言われ見直されています。

モク取り

水中の水草(モク)を採ることをモク取りといって、畑の肥やしにすることを目的に昔は、モクモク取りが行われていたそうです。この伝統はまさに水域からの物質除去といえます。代替肥料の出現で昔の営みが薄れてしまったのは残念です。

小川で二枚貝を育てて収穫する

淡水のマシジミは、植物プランクトンや有機物を餌にしていると言われています。このマシジミを収穫することは水域からの物質除去につながります。マシジミを収穫して美味しいしじみ汁を頂きたいものです。

 

このように水域からの物質除去の例は、意外にもあるのです。小川から得られる資源を有効活用すれば、小川の水質浄化に貢献できるかもしれませんね。

参照
津田松苗(1972). 水質汚濁の生態学 公害対策技術同友会

三宝寺池のヘドロを再利用してみる(その2)

こんばんは。

前回に引き続き、三宝寺池で採取したヘドロの再利用を研究中です。

ヘドロは確かにドブの臭いがしましたが、きっとリンや窒素を多く含んだ肥料になるのではと期待しています。

生活排水が流れている川底から採取したヘドロだと、有毒な化学物質が含まれている可能性がよく指摘されています。

しかし、この三宝寺池の水源付近では、生活排水が流れる様子は全くないので、有毒化学物質の含まれる可能性は低いのではと思っています。

三宝寺池のヘドロを取り除くことで、どんな効果が期待できるでしょうか?

水質が浄化される

  • 水中に溶けだすリンや窒素が減る⇒池のリンや窒素減る。
  • 池のリンや窒素減る⇒水中の植物プランクトンが減る。
  • 水中の植物プランクトンが減る⇒池の透明度が上がる。(きれいな水)

池の生物多様性が増す

  • 池の透明度が上がる⇒光が水中に良く届き水草が育つ
  • 水がきれいになる⇒昔いたきれいな水を好む生物が生息できるようになる。
  • ヘドロを取り除く⇒池底の酸欠状態が回復する。
  • 池底の酸欠状態が回復する⇒二枚貝などが生息しやすくなる。

肥料として利用できる

  • ヘドロを肥料として利用する⇒おいしい野菜が育つ

どうでしょう?とっても良いと思いませんか?

まずは、家庭菜園のゴーヤとキュウリに肥料として使用してみたいと思います。

IMG_6333

まずはブルーシートに広げて、2、3日天日干しします。

IMG_6334

天日干しの後、白っぽい色に変わってきました。

IMG_6341

枝や葉の大きいものはふるいにかけて取り除きます。

IMG_6342

これだけ見ると、もはやヘドロから作られたとは思えません。いい感じです。

IMG_6347

これををプランターの土に混ぜてゴーヤとキュウリを植えました。

野菜つくり素人の私が試行錯誤しながらやっておりますが、果たして良く育ってくれるのでしょうか。

 

三宝寺池のヘドロを再利用してみる(その1)

こんばんは。

先日、東京都練馬区の石神井公園内にある三宝寺池へ行って来ました。石神井川の水源になっている池です。

井の頭公園の井の頭池、善福寺公園の善福寺池と並び、かつて武蔵野三大湧水池と呼ばれていました。

しかし今は湧水は減少してしまい、深井戸から電動ポンプで地下水を汲み上げて池の水を維持しているんだそうです。

IMG_6329

三宝寺池には昭和40年前後まで多様な生き物がいたそうです。
(参照1)

ムサシトミヨ、タナゴ、ヤリタナゴ、ゼニタナゴ、オイカワ、キンブナ、ナマズ、ウナギ、メダカ、ムギツク★、タモロコ★
★:国内外来種

2012年の石神井公園再生フォーラムさんの調査によると、以下の魚類が確認され、外来種がたくさんいることが分かります。
(参照2)

モツゴ、コイ★、ギンブナ、ゲンゴロウブナ★、ウナギ、タウナギ★、トウヨシノボリ、カムルチー☆、オオクチバス☆、ブルーギル☆
★:国内外来種、☆国外外来種

さて、そんな三宝寺池に来た理由は、池底に溜まっているヘドロがとっても良い肥料になるんではないかと思い、ヘドロを採取しにきた訳でありす。

IMG_6324

ここは汲み上げた地下水が池に流入する付近です。

IMG_6325

さすがに水は濁っておらずクリアでした。

IMG_6326 IMG_6327

で、池底を救う前に、このあたりの池の中を覗くと、なんと二枚貝の貝殻を発見(約12cm)。

正確に同定ができませんが、カワシンジュガイのようにも見えます。

意図的に誰かが移入した可能性もありますが、生きた個体が池に生息しているのか気になるところです。

IMG_6328

話は戻りまして、早速ヘドロを採取しました。やっぱり臭います。いわゆるドブの臭いです(笑)

脱線ばかりで長くなってしまったので、次回に続きますね。

参照1:有識者による千鳥ヶ淵の水域生態系再生への助言と都内淡水域の生物分布変遷について
http://www.env.go.jp/garden/kokyogaien/topics/data/110311_5.pdf

参照2:石神井公園再生フォーラム
http://shakujii-koen-iinkai.blogspot.jp/2013/09/blog-post_23.html