「小川の歴史」タグアーカイブ

多摩川の水が途中まで流れている、田無用水

こんばんは。

車の運転をしている時は、カーナービの地図に映る川・水路を気にしてついつい、どんな景色なのかをチェックしてしまいます。

とは言え、運転中なのでチラ見しかできませんが。

そんなチラ見調査によって、以前から気になっていた場所がありました。

IMG_6494 IMG_6495

素掘りの水路です。

よくよく調べたら、田無用水であることが分かりました。(小平市ホームページ用水路水系

田無用水は、玉川上水の分水です。とは言へ実際は、玉川上水の分水である新堀用水から小平市の関東管区警察学校の南あたりで分水されています。

これまで田無用水といえば、田無駅北側の青梅街道沿いにある遊歩道「ふれあいのこみち」「やすらぎのこみち」にあるように、暗渠化されて、水は流れていないと思い込んでいました。

なので田無用水に水が流れているということにとっても興奮しました!

しかも、田無用水の水ですが、多摩川の羽村取水堰から取水した多摩川の水が流れているのです。

玉川上水の水は、小平監視所から下流において、多摩川上流水再生センター(昭島市に所在する下水処理場)で処理された下水処理水が放流されていることを考えると、なんだか貴重な気がしてきます。

 

IMG_6496

この田無用水の少し上流では、一部開渠となっています。

三面コンクリートになっていて味気ないのですが、トクサなどの水草の鉢植えを置いて、味気なさをカバーしています。

近所の方のお話によると、以前は蓋がされて道路になっていたそうですが、また、蓋を開けて水路が見えるようになったとのことです。

「蓋があった方が道路が広くてよかった。」

「魚が居るな~と思っていると、近所の小学生がごっそり獲っていってしまう。」

「魚獲りの際に、網ですくった底泥を道路に撒いたまま帰って困る。」

など、近隣住民のみなさんの意見はさまざまですが、こういう水辺が増えると以下のようなメリットが得られます。

  • 人にうるおいややすらぎを与える。
  • 生き物のすみかができることで生物多様性が増す。
  • 玉川上水の分水という歴史的価値を次代へ受け継ぐことができる。
  • 夏場に、周辺の気温上昇を抑えられる。

今回の発見で多摩川の水が流れる田無用水の存在をもっと知って欲しいなと思いました。

小平市には用水が多く保全されていますが、西東京市の場合は残念ながら多くが暗渠化されています。

「ふれあいのこみち」「やすらぎのこみち」に用水があったことを忘れてはいけません。

再び用水の水を田んぼに利用したいとなれば水をそこまで流そうとならないのでしょうか?

あそべる小川の可能性を強く感じますね^ ^

 

 

 

見沼たんぼと関わりの深い芝川

こんばんは。

先日は、子どもが春休みだったので埼玉にある実家に帰省しました。

そしてやっぱりこの時期はお花見ですね^^

近所のさいたま市北区にある「市民の森」でお花見をしてきました。

IMG_6096

ほぼ満開。桜の下で食べるお弁当は格別ですね。

 

さて、市民の森のすぐそばには、荒川水系荒川の支流である芝川が流れています。

IMG_6099

IMG_6101

黄色い菜の花が土手沿いに咲いており、散歩を楽しむ方が気持ちよさそうです。

江戸時代の芝川


芝川は、見沼たんぼの開発と深く関わっています。

芝川の中流付近は、自然の遊水地「見沼(みぬま)」として、周りの水田や畑をうるおしていましたが、水深が浅かったために、日照りが続くと、水が干上がることが多かったようです。

そこで、1629年に、伊奈忠治(いなただはる)の指揮のもと、長さ8丁(870メートル)の堤(八丁堤(はっちょうてい))で見沼をしめきり、灌漑用水池である「見沼溜井(みぬまためい)」をつくりました。

八丁堤より下流の地域で は,新田開発は進みましたが、耕地の拡大に伴い、溜井の水だけでは不足することがあったようです。

その後、徳川吉宗 の命を受けた 井沢弥惣兵衛 (いざわやそべえ)が、新たに利根川から用水を引き、見沼溜井は干拓して新田として開発されました。

用水は取水口の利根川から見沼まで全長60kmで、1728年につくられ ました。

見沼の代用の用水なので、見沼代用水(みぬまだいようすい)と呼ばれ、東縁(ひがしべり)と西縁(にしべり)があります。

水田で使用された水は、排水路として芝川へ排水されました。

見沼たんぼ開発前の芝川


気になるのは見沼溜井ができる前の見沼・芝川のようすです。

自然の遊水地として見沼があり、そこへ流れ込む芝川は、きっときれいな小川だったのではないかと想像しています。

芝川の流路は、大宮台地の中にある「芝川低地」と呼ばれる低地にあります。

おそらく台地と低地の境目から湧きでる湧水があって、その湧水を集め芝川となり、見沼の水源となっていたのではないかと思います。(芝川の水源については機会があればまた調べてみたいと思います。)

現在の芝川は、生活排水や農業排水が流れ込む川で、「きれいな小川」とは、まだ呼べるものではありませんが、あそべる小川になって欲しいと願います。

小川の動画


そんな芝川のあめんぼ目線カメラ映像はこちらです。

設定で「画質=1080p」を選ぶと最高画質でご覧いただけます。

参考文献:
1: 芝川・新芝川清流ルネッサンス(リーフレット)

2: 第4回世界水フォーラムにご出席された皇太子殿下の基調講演(宮内庁ホームページ)

3: 見沼たんぼのホームページ(見沼たんぼの地形)

 

 

 

武蔵野台地に人が住み発展した理由

こんばんは。

タイトルにある武蔵野台地とは、関東平野の荒川と多摩川の間に挟まれた台地のことを言います。

今でこそ、住みたい街No.1の吉祥寺をはじめたくさんの人が住む場所ですが、江戸時代までは見渡す限りの草原が続き、水が乏しい、人がほとんど住んでいない場所でした。

人が住んでいた場所は、丘陵のふもとや川筋・谷筋などの水が利用しやすい場所でした。

人間が生きていくためには水が欠かせませんからね。

ではなぜ武蔵野台地の水が得にくい場所にも人が住み始められたのでしょうか?

その答えは、玉川上水とその分水のおかげだったのです。

順番に説明していきますね。

では、そもそもなぜ、玉川上水がつくられたのでしょうか?

徳川幕府が江戸に開かれると、江戸の町にたくさんの人が住むようになりました。そこに住む町の人達のために小石川上水や神田上水をつくり、飲み水が供給されました。

しかし、江戸の人口が増えるにつれて水が不足してきました。幕府は1653年に玉川兄弟に命じて玉川上水を作る計画を始めました。多摩川の水を江戸に引くようにしたのです。そして苦労の末、1654年に完成し、江戸の人々の飲み水の不足を補うことができたのです。

ここで、玉川上水のすばらしいポイントの一つとして、水路のコース取りがあげられます。武蔵野台地の高い場所(尾根)を狙って水路を掘っていったのです。これにより、玉川上水の北側にも南側にも分水を引くことができたのです。分水によって新田開発が進み、人が住む町になっていきました。

このコース取りが尾根沿いでなかったら、分水が引ける地域がもっと少なかったことでしょう。

とてもよく考えられていたのですね。

ところで、私が住む田無も水に乏しい場所だったそうですが、1696年に田無用水が玉川上水から分水されると周辺の人や田畑を潤したということです。

田無用水ができるまでは、湧水のある谷戸まで水を汲みに行く生活を余儀なくされていたということです。

今では蛇口から水が出るのが当たり前の世の中なので、水道水のありがたみをなかなか感じることは少ないですね。でも、人は水が近くにあるから生きていけるということを忘れてはなりません。

IMG_5734

現在、田無用水は蓋がされて、「やすらぎのこみち」「ふれあいのこみち」という遊歩道に役割を変えています。

長い間、田無の地の生活を支えてきた田無用水が、今度は地域の人々の憩いの小川として新たに役割が変わることを願っています。

参考文献:「玉川上水と分水」(小坂 克信氏)