「あめんぼカメラ」タグアーカイブ

予想外な景色~びん沼川上流部

先日、さいたま市と川越市および富士見市の境界にあるびん沼川を訪れた。

びん沼川は、荒川の旧河道。明治43年の大水害がきっかけで荒川の直線化工事が行われたことからできた川だ。

びん沼川の下流部は、びん沼調節池として調節池機能をもち、増水時には、新河岸川の水は、新河岸川放水路、びん沼調節池を経て、南畑排水機場のポンプによって強制的に荒川に排水されるという。

市境や県境と言えば川であるが、直線化された荒川の方には市況がなく、旧河道であるびん沼川に市境があるのが、なんとも歴史を感じる部分である。

びん沼川の中下流部は、ヘラブナの釣り場として人気のスポットであるが、人のいない上流部へと向かった。上流部の川岸は雑木林で囲まれており、立ち入りずらい場所であるが、樹々が薄い辺りから進入を試みた。

外側からは全く見えなかったが、内側は予想外の景色であった。かいぼりで水を全部抜いてしまったようにも見えるが、氾濫原の湿地というような景色だ。ちょうど進入した区間は、水が無い場所であったが、この少し上流には池のようになっていた。水利組合のポンプ場のような施設もあったので、ため池として使うために、敢えて堰き止めているのかもしれない。

厚く堆積したヘドロの上に小川が流れている。中央にある小川の流れまで近づこうものなら、足がズブズブと沈んで底なし沼にハマってしまう。こういう時のために、かんじきがあるときっと便利なんだろうと思う。

川の表面には何やら茶褐色の沈殿物や光沢のある被膜が見られた。これは、油が浮いているわけではなく、鉄バクテリアが作り出した酸化鉄だという。被膜には、3価の鉄の酸化物α-Fe2O3 などが含まれているそうだ

α-Fe2O3と言えば、ラスコーの壁画で彩色に用いられたベンガラという赤色顔料と同じ成分だ。沈殿物を採取すれば、壁画が描けるのだろうか。

因みに被膜や沈殿物を手で触っていたが、案の定、手が鉄臭くなった。この臭いって一体?改めて鉄の臭いについて調べてみた。なんと、鉄そのものの臭いではなかったようだ。鉄イオンが皮脂と反応してできる1-オクテン-3-オンなどの揮発性物が臭いの元だそうだ。被膜や沈殿物の付近には鉄イオンも豊富にあるだろうから、私の手からたくさんの臭いが発生したという事だ。

最後に、びん沼川上流のため池を、あめんぼカメラで撮影したのでシェアしたいと思う。

紅葉が綺麗。

まるで天然のプール!道志川

先日、ママ友つながりのグループで、神奈川県相模原市にある道志川沿いの新戸キャンプ場へ行ってきた。早いものでこのつながりでキャンプへ一緒に行くのも6年目になる。娘が年中組の時に初めて行った時のことが、ついこの間のように感じる。

このキャンプ場に隣接する区間には、流れの穏やかな淵が続く。淵は大人でも足がつかないくらい深いが、流される不安が無いことから比較的安心して遊べる川だと思う。

浮き輪でゆっくり流れたり、岸の岩場から飛び込んだり、シュノーケリングで魚を観察したり、大人の私も、子どもたちと一緒に楽しむことができた。とても良い場所であった。

さて、そんな道志川の映像をあめんぼボートで、撮影してきた。

撮影のあと、早朝にも関わらず、子ども達4人が興味を持って見に来てくれたので、急遽、操縦体験会となった。

以前も旧バージョンでのあめんぼボートを操縦した事がある子ども達だ。操縦性能は年々改良を重ねていることもあるが、子ども達が成長しているため、昔に比べて見事な腕前であった。

子ども達からの評判は上々で、喜んでもらえてこちらも大変喜ばしい限りだ。

そんな道志川の映像はこちら。

魚が映らなかったが、水の青さは絶品。

無機質な護岸の中に小川の一面を感じる善福寺川

以前から気になっていた善福寺川を訪れてきた。

善福寺川は東京都杉並区を流れる河川で、善福寺池を起点に東へ流れ神田川へ合流する。流域案内板によると、水源である善福寺池は、かつては豊富に湧水が湧いていたが、昭和30年代に湧水が激減し、水源としての機能を十分に果たせない時期があったという。現在は地下水のポンプアップと千川上水からの導水で平常時の水量が確保されているそうだ。

起点となる善福寺池から川沿いを歩いてみたので、勝手に感じたものを紹介したいと思う。

まず、善福寺池からすぐ下流あたり。無機質なコンクリートの護岸が続いていた。緑が少なく、だいぶ虚しい景色だ。川底をよくみて見ると、川底もコンクリートのようす。だが、何やら一定間隔で川底に丸い穴が空いている。これは一体何なんだろうか?

疑問を抱きながらしばらく歩いていると、植物が生えいる箇所が点在するようになる。観察していると植物は円形の穴から生えている。どうやらこの穴に土砂が堆積することで植物が生えやすいようになっているようだ。近々詳細を調べようと思う。

さらに下流へ進むと、コンクリートの川床は消え、ミクリと思われる水草が目立つようになる。

水鳥が何かの餌を狙っている光景にも出会う。

スッポンにも。川の主なんだろうか⁉︎

上から見るとい水質はかなりクリアな感じだ。東久留米市の清流、落合川に匹敵する程だと思う。水草や水鳥が多く生息している点も類似している点だ。落合川と大きく異なる点は、やはり自然な護岸がほとんど無いことだろう。

ちなみに、生き物よりもよく見かけるのは壁面の穴だ。豪雨の時は、この穴から大量の雨水が川へ流れ出ることと思われる。勢いよく水が流れ落ちると川底が削られていってしまうため、それを防ぐために穴の下にはコンクリートが敷かれている。

都市の河川というと、あまり良いイメージを抱かないが、近づいて見てみると意外にも自然な小川の一面が見えてくる。

そんな都市河川にギリギリまで近づいてみた。この映像から、自然な小川の一面を感じてもらえたら嬉しいと思う。

冬の石神井川、小魚の集まる深場へ潜入捜査

先日、西東京市を流れる石神井川のゴミ拾いボランティアへ参加してきた。

IMG_0940この日の石神井川は、先月同様、水の流れがあり、冬の小川として良い状態だ。夏に数メートルにも茂っていたオオブタクサの枯れあとなどの茶色が存在感を残しつつも、冬草の緑も負けてはいない。生きものの命を感じる水辺だ。

ゴミ拾いをしていると、川沿いを散歩している近隣の人がよく声をかけてくれる。
「ゴミ拾いご苦労様です。綺麗になって気持ちが良いです。」
こんな風に言ってもらえると、とても嬉しくなるし、作業の励みにもなる。

IMG_0941これが本日の、収集ゴミ。先月よりカンやペットボトルが少なかったため、飴玉やチョコなんかのプラスチック個包装とスーパーのプラ袋(透明なやつ)が目立った。一個ずつ拾う手間がかかるのが個包装のゴミだ。毎回感じる事なのだが、お菓子メーカーさんにはぜひとも、個包装ゴミ問題について取り組んで欲しいと思う。

IMG_0942さて、ゴミ拾いの後には、いつも気になっていた場所へ行ってみた。ここは、渇水期でも常に水が残る場所で、ミシシッピーアカミミガメをよく見かける場所だ。深場には多くの小魚が群れていたのが上から確認できた。

ということで、小魚が集まる深場へあめんぼカメラの潜入調査開始!

小魚達はここで冬を越すだろうか。今後の小魚達の動向も観察したいと思う。

 

遊べる小川の町、◯◯町

埼玉県比企郡川島町は、埼玉県のほぼ中央に位置している町だ。

北は都幾川・市野川に、東は荒川に、南は入間川に、西は越辺川に接しており、四方を川に囲まれている。地名が示す通り川に囲まれた島と言える。

町は荒川の低地に位置しているため、田園地帯が広がり、多くの水路(小川)が張り巡らされている。

希少な淡水魚の棲む水路もあり、多様性豊かな自然が残されている貴重なエリアだ。

「都会に一番近い農村」というキャッチフレーズが既にあるようだが、田んぼを潤す水路がたくさんあるという事も個人的に強調したいところだ。

水路と言えば、三面コンクリート化されているものが多いが、このエリアの水路は素掘りが多く、このエリアの1つの特徴と言える。

IMG_0409水路を見て歩いていると、こんな浅くて小さい水路にも、小さな魚がいたりする。

一時的に閉じた水域になっていて、人の気配に気づくと、右往左往する小魚の群れが間近に見る事が出来て面白い。

こんな場所なら小さな子どもでも、魚捕りが楽しめるかもしれない。

さてこの魚の正体は?

道路から網で簡単に掬って捕まえられそうかと思いきや、思ったよりもすばしっこい。やはりここは釣ってみることに。

IMG_0412可愛いサイズのコイだ。

運が良いとお手軽な釣りが楽しめるかもしれない。

川島町は、あそべる小川の町だと思う。

そんな川島町の中でも指折りの小川は、都幾川から取水している長楽用水。

長楽用水の水中映像はこちらからごらんう

設定で「画質=1080p」を選 ぶと最高画質でご覧いただけます。

小川遊びで大人の贅沢を味う

先日、勤続20年の休暇が5日間もらえたため、タナゴ釣り・小川撮影を目的として小川遊びに、2泊3日で行って来た。

行先は、かねてからゆっくりと訪れてみたかった岐阜県だ。

仲間から実績のあった釣り場ポイントをいくつか教えてもらっていたので、そのポイントをいくつか回った。

東京から岐阜までわざわざ時間と交通費をかけタナゴ釣りに行くだけでもとてもお金のかかる贅沢な遊びではあるが、タナゴ釣り以外にも、簡単な食事をその場で作ってプチキャンプをしたり、先日バージョンアップしたあめんぼカメラで小川を撮影したりを組み合わせるだけで、さらに最高の贅沢を味わうことができる。

今回自分が実施したおすすめの小川遊びを紹介する。

タナゴ釣り

長良川水系の支流につながるとある三面コンクリートの水路に到着した。

IMG_9728-2水路の周辺は、辺り一面田んぼが広がる。コンビニ1つない場所だが、広々していて気持ち良い場所だ。

水路は長良川水系の支流へ流れ込むようになっているが、水門が閉じているため水深がやや深い場所がある。
水深は150cmはありそうだが、底まで見通せるほどの透明度はなかった。

三面コンクリートではあるが、深場という点ではタナゴが生息している可能性が高い。

しばらく水路を観察していると、その水路から分かれるさらに細いU字溝へ向う、数匹の魚影が見えた。

たった15cm程の水深のU字溝だ。

U字溝の先が川へ接続しているかは確認できなかったが、深場とU字溝を行き来して生息しているようだ。友人の情報によると数年前にタナゴ釣りをしたポイントであるため、この魚影がタナゴだとすれば、この場所で、繁殖を繰り返している可能性が伺える。

IMG_9743-2魚影が向かった先のU字溝で竿を出してみることにした。

U字溝の先から餌に寄ってくる魚影が見える。餌は突くが食いつくそぶりを見せない。しばらくそんな状態が続く。

しかし、その状態を打破するあたりがでた。

IMG_9734小さめのヤリタナゴだ。

やはり先ほどの魚影はタナゴの群れだったようだ。

きっとこの水域のどこかに二枚貝が生息していて、繁殖を繰り返しているのだろう。

人工物の中であっても二枚貝がいて繁殖の条件が整えばこうして生きているということだ。改めてすごい事だと思う。

タナゴが釣れたというだけであるが、とにかくテンションがあがる。

その後、タモロコが2匹混じりつつ、30分程で、ヤリタナゴ4匹を釣る事が出来た。

まさに至福の時間であった。

プチキャンプ

その後この場で、昼食をとることにした。

IMG_9735-2車の横にテーブルとイスを広げ、ガスコンロを使った簡単クッキング。メニューは、用意してきたレトルトのパスタだ。

まず、パスタを茹で、茹であがった残り湯で、レトルトを温めれば、あとは混ぜるだけだ。

お手軽なのに、最高のロケーションで食べる食事は、最高に贅沢な味になる。

こんなところで、パスタを作っていると、地元の人から不審がられるのではと心配していたが、意外にも、好意的に挨拶をしてくれる人がいたので良かった。

最後の後片付けでは、汚水をなるべく出さないようにするのがスマートだ。

使った皿は、パスタソースがついているが、家のキッチンのように洗剤で洗い流すことはできないので、キッチンペーパーできれいに拭き取って、その後、残ったお湯で軽くゆすげばきれいになる。自然の中でスマートにプチキャンプを楽しむ方法としておすすめしたい。

あめんぼカメラで小川の水中撮影

タナゴ釣りとプチキャンプを楽しんだ後は、水路が接続する小川に行って、水中撮影に挑戦だ。

最近は、Goproなどの水中カメラさえあれば、誰でも気軽に水中撮影が楽しめる。ダイビングでは人間が水中カメラを持って水中に潜るが、このような浅い小川では人間がカメラを持って潜るのがなかなか難しい。

そんな時は、カメラ付きのラジコンボートである「あめんぼカメラ」が威力を発揮する。

水中に向けたカメラがラジコンボートに取り付けられているので、プロポを操作することで、船の向きを遠隔で操作することができるのだ。

IMG_9736-2撮影場所は、水深は15cmほどの浅い小川。透明感のある気持ちの良い小川だ。

上から覗くと、流れの緩やかな場所に何かの稚魚の姿が見えた。その稚魚の視点でみるどんな映像が見えるのだろうか?

あめんぼカメラで水中映像を撮影すると、なんとなく魚の視点になって泳いでいる気になってくる。

そんな小川の映像はこちら。

設定で「画質=1080p」を選ぶと最高画質でご覧いただけます。

まとめ

タナゴ釣り、プチキャンプ、小川の水中撮影を組み合わせた小川遊びで大人の贅沢を味わう方法をご紹介した。

タナゴ釣りでは、タナゴがいるポイントを探すのが難しいので、タナゴが釣れないことも十分ありうるが、雰囲気の良い小川でご飯を作って食べるだけでも十分一日楽しめると思う。

興味が湧いたらぜひお試しあれ。

3Dプリンタで作ったナイロン素材の物は水漏れするか?

先日、小川を撮影するためのカメラ付きラジコンボート(通称「あめんぼカメラ」)の部品を3Dプリンタで作ろうとした。部品にはフロート(浮き)を含むため、3Dプリントしたものが防水性能を持っているのか、実際どうなの?というところがとても気になっていた。

しかし、ネットで調べても、実際のところがよく分からなかったので、自ら実験してみることにした。

実験したのは、DMM.comの3Dプリントサービスを使った、ナイロン素材の防水性能についてだ。

DMM.comが提供するナイロン素材に関する仕様には、防水ではないと謳われていた。

しかし、価格の安いナイロン素材をできれば使いたいところだ。

実験には、直径3cmのお椀をナイロン素材で作り、水に浮かべて、水漏れがあるかを確認した。

お椀の厚みは、1.5mmと2.0mmの2種類を準備した。写真奥が1.5mmの厚みのお椀である。料金は送料無料で、2つで700円程度だ。

IMG_9615

水に浮かべて一晩(8時間程度)放置したが、どちらも水漏れは、見た目では確認できなかった

あめんぼカメラは、通常長くても15分程度しか水上に浮かべないので、8時間は十分な時間である。

厚み1.5mmでも水漏れは大丈夫だろうと判断し、その後、あめんぼカメラ部品の3Dプリントに踏み出すことができた。

IMG_9592

そしてDMM.comから届いた部品は、これだ。2つのフロート(浮き)の厚みは、実験で確かめた1.5mmである。

IMG_9593

以前作成したユニットボックス(緑色の部分)と一緒に組み立てると、こんな感じになる。

お風呂場を使って、実際にあめんぼカメラを水に浮かせみたが、水漏れすることなく、上手く浮かせる事ができた

価格の安いナイロン素材のでも、ある程度の防水能力は持っている事がわかった。

DMM.comの仕様では、あくまでも防水でないと謳っているので、今回は試した以外の厚みや形状、使い方ではどうなるか分からないところはあるので、今回の実験結果は、あくまでも参考として捉えて頂きたいと思う。

〇○年以上続く村の小川は、やはり良い!

先日、小田原市桑原でメダカの保全を行っている知り合いが主催する講演会に参加させて頂いた。その中で、話していたのが桑原地区は、鎌倉時代の歴史書 吾妻鏡(あづまかがみ)に「桑原郷」として登場する千年以上続く村であることを話していた。

気になったので、後から調べてみたら、千年村プロジェクトというのがあって、早稲田大学などの研究室が共同で立ち上げたプロジェクトであった。

2011年の東日本大震災をきっかっけに、優れた生存立地を発見し、その特性を見出すことを目的としているそうだ。

千年村の共通する特性とは、災害をかわし、豊かな恵みと上手に付き合ってきたことだという。

昔の人が川と上手く付き合ってきたという話を聞いたことがあるので、この特性については、納得である。

例えば、川が氾濫するところには田んぼが作られ、集落氾濫の影響が及ばない場所に作られてきた。そして、ナイル川の氾濫によって肥沃な土壌を毎年得て農業を営んできた話があるように、洪水によって田んぼに栄養が運ばれてくるのを利用した側面もあったと思う。

しかし、今の時代、川が氾濫する可能性のある低地には、田んぼの代わりに住宅が立ち並んでいる。治水技術で、川の氾濫を抑え込んでいるからだ。

それでも100%川の氾濫を抑えることはできていない。100年に一度の氾濫には対応ができていないときく。

それならば、千年村に学び、川とうまく付き合っていくやり方を、もう一度考え直すことはとても重要だと思う。

ついでではあるが、講演会の後、周辺地域でいい感じの小川を見つけたので、あめんぼカメラ映像を撮影した。

設定で「画質=1080p」を選ぶと最高画質でご覧いただけます。(BGMあります。)

IMG_9557春の訪れを少しずつ感じながら、この小川が千年続くことを願う。

 

ひらめきを得るには〇○しよう!

先日、NHKスペシャルで人体の「脳」についての放送を見た。その中で、「ひらめき」を生み出す仕組みが、少しずつ分かってきていてるということだった。

「ぼーっと」している時、私たちの脳は決して活動をやめているわけではなく、脳の広い領域が活性化している「デフォルト・モード・ネットワーク」と呼ばれる不思議な状態にあるという。このネットワークが、無意識のうちに私たちの脳の中に散らばる「記憶の断片」をつなぎ合わせ、時に思わぬ「ひらめき」を生み出していくのではないか、と今大注目されているそうだ。

つまり、何も考えないで「ぼーっと」している状態は「ひらめき」が起きやすいのかもしれないということだ。

これは、座禅を組んでお釈迦様が悟りを得たことを考えると、とても納得がいく。

座禅では無心になるので、つまり「ぼーっと」何も考えない状態になる。

お釈迦様の脳で、「デフォルト・モード・ネットワーク」の状態が作られ、悟りというひらめきを得たのかもしれない。

意外な組み合わせのアイディアがひらめくのも、過去に経験した「記憶の断片」がつながることから起きるのだろうと思う。

何かいいアイディアを得たいときは「ぼーっと」無心になることが良さそうだ。

そして、ひらめいたのが「ぼーっと」したい時に、小川を眺めるのが良いのではということだ。

小川に行って眺めるもよし、あめんぼカメラ映像を眺めるのも良いだろう。

私の脳で「NHKスペシャルの話」と「小川を眺める」がつながったようだ。

空と雲と山を背景にした小川を「ぼーっと」眺めることで新しいひらめきを得て頂いたら幸いだ。

設定で「画質=1080p」を選ぶと最高画質でご覧いただけます。(BGMあります。)

 

 

琵琶湖のブラックバス

IMG_9051 先日、琵琶湖でタナゴ釣りを楽しんできた。

1年に2回仲間で琵琶湖に集まってタナゴ釣りを楽しむ集まりに参加させて頂いている。

当日は風もなく少し汗ばむような秋晴れの天気で最高の釣り日和となった。

訪れた場所では湖岸から下を覗くと、カネヒラの群れが泳いでいるのが見られた。コンクリートブロックについている藻を場所を変えてはひたすら食べている。食料が豊富なせいか、いづれも小さくはなく、10cm程度だ。

竿を出してみると、エサの赤虫に興味を示すも、なかなか食わない。エサを素通りする固体も多い。でもそんな中、まれに食いつく固体も。

30分程度楽しんで、7匹くらい釣れた。

自分が釣った固体は全てメスであったが、仲間は婚姻色がきれいなオスもわずかに釣り上げていた。秋産卵のカネヒラだが、オスはピンク色の婚姻色がとてもきれいだ。

IMG_9052地元の仲間曰く、「琵琶湖のカネヒラの婚姻色が一番良い」と。

一方で、優雅に過ごすカネヒラの群れの近くにはブラックバスと思われる魚影が数匹見られた。カネヒラの群れを狙っているのかのようだ。カネヒラ達(成魚)も近くにブラックバスがいても、慌てて逃げることはない。襲われても十分逃げられる間合いというものをわかっているのだろう。(稚仔魚は別の話だろうが)

「琵琶湖の保全及び再生に関する法律」というのが平成27年9月28日に公布され、同日から施行されている。

「国民的資産である琵琶湖を健全で恵み豊かな湖として保全及び再生を図り、もって近畿圏における住民の健康な生活環境の保持と近畿圏の健全な発展に寄与し、湖沼がもたらす恵沢を将来にわたって享受できる自然と共生する社会の実現に資すること」を目的としている。

その法律のもと、琵琶湖の保全及び再生に関する基本方針が定められ、さらにそれを受けて琵琶湖保全再生施策に関する計画(琵琶湖保全再生計画)が策定されている。

2017年度から2020年度の4年間の活動計画であり、琵琶湖と人とのより良い共生関係の形成を目指すものと記載されている。

その中で、外来動植物による被害防止の対策として、オオクチバスやブルーギルに関する対策が記されている。

「徹底的な防除」とあるが、広大な琵琶湖でバスやギルの完全駆除ができたらそれは凄い成果になる。

今回確認できたブラックバスもいなくなるのだろうか?
今後の動向を注視していこうと思う。

IMG_9053-2 こんなのぼりが設置されていた。
外来魚を釣りまくって駆除に貢献しようという身近な取り組みだ。

とにかく我々が一般市民が守るべきものは、外来種被害予防三原則だ。(「入れない」、「捨てない」、「拡げない」)

そんな琵琶湖の水中映像はこちら。

設定で「画質=1080p」を選 ぶと最高画質でご覧いただけます。