見沼たんぼと関わりの深い芝川

こんばんは。

先日は、子どもが春休みだったので埼玉にある実家に帰省しました。

そしてやっぱりこの時期はお花見ですね^^

近所のさいたま市北区にある「市民の森」でお花見をしてきました。

IMG_6096

ほぼ満開。桜の下で食べるお弁当は格別ですね。

 

さて、市民の森のすぐそばには、荒川水系荒川の支流である芝川が流れています。

IMG_6099

IMG_6101

黄色い菜の花が土手沿いに咲いており、散歩を楽しむ方が気持ちよさそうです。

江戸時代の芝川


芝川は、見沼たんぼの開発と深く関わっています。

芝川の中流付近は、自然の遊水地「見沼(みぬま)」として、周りの水田や畑をうるおしていましたが、水深が浅かったために、日照りが続くと、水が干上がることが多かったようです。

そこで、1629年に、伊奈忠治(いなただはる)の指揮のもと、長さ8丁(870メートル)の堤(八丁堤(はっちょうてい))で見沼をしめきり、灌漑用水池である「見沼溜井(みぬまためい)」をつくりました。

八丁堤より下流の地域で は,新田開発は進みましたが、耕地の拡大に伴い、溜井の水だけでは不足することがあったようです。

その後、徳川吉宗 の命を受けた 井沢弥惣兵衛 (いざわやそべえ)が、新たに利根川から用水を引き、見沼溜井は干拓して新田として開発されました。

用水は取水口の利根川から見沼まで全長60kmで、1728年につくられ ました。

見沼の代用の用水なので、見沼代用水(みぬまだいようすい)と呼ばれ、東縁(ひがしべり)と西縁(にしべり)があります。

水田で使用された水は、排水路として芝川へ排水されました。

見沼たんぼ開発前の芝川


気になるのは見沼溜井ができる前の見沼・芝川のようすです。

自然の遊水地として見沼があり、そこへ流れ込む芝川は、きっときれいな小川だったのではないかと想像しています。

芝川の流路は、大宮台地の中にある「芝川低地」と呼ばれる低地にあります。

おそらく台地と低地の境目から湧きでる湧水があって、その湧水を集め芝川となり、見沼の水源となっていたのではないかと思います。(芝川の水源については機会があればまた調べてみたいと思います。)

現在の芝川は、生活排水や農業排水が流れ込む川で、「きれいな小川」とは、まだ呼べるものではありませんが、あそべる小川になって欲しいと願います。

小川の動画


そんな芝川のあめんぼ目線カメラ映像はこちらです。

設定で「画質=1080p」を選ぶと最高画質でご覧いただけます。

参考文献:
1: 芝川・新芝川清流ルネッサンス(リーフレット)

2: 第4回世界水フォーラムにご出席された皇太子殿下の基調講演(宮内庁ホームページ)

3: 見沼たんぼのホームページ(見沼たんぼの地形)

 

 

 

井の頭池から眺める桜

こんばんは。

先週末の東京では満開の桜が見られましたね。

皆さんは、お花見されましたか?

井の頭池の桜はとても有名かと思いますが、桜をどこから見るかによっても楽しみ方がいろいろあると思います。

その一つとして、井の頭池から桜と遊歩道を見る景色はなかなか新鮮なのではないでしょうか?

ボート池でボートに乗れば良いでしょって?

それもそうですね。

でも、お茶の水池(ボートで行けないところ)はどうやって眺めましょうか。

そんな時私はあめんぼカメラで桜をみます。

こんな感じです。

設定で「画質=1080p」を選ぶと最高画質でご覧いただけます。

今年の1月に行ったかいぼりによって池の水も少し綺麗になったと思われるので、水中の撮影もしたのですが、水中の様子がはっきりと見える映像ではなかったので今回は水中映像は割愛させて頂きます。

池の水の透明度にはまだ課題がありそうです。

とは言え、池のほとりから覗きこむと、水草が池底に生えているのが確認できました。

恐らく、かいぼりの効果によって眠りから覚めた水草なのではと思います。

今後のかいぼりの予定は、井の頭公園が開園100周年にあたる2017年度内に実施予定だそうです。

井の頭池のかいぼりには今後も注目していきます。

参考:井の頭恩賜公園100年実行委員会