田植えをすると…


田植えと言えば、近年はゴールデンウィークの時期を思い浮かべる人が多いと思うが、本来の田植えの時期は6月であったことをご存知であろうか?

お世話になっている自然農の会がある地域のお祭りが7月にあるのは、昔の田植えが6月であった名残だと聞いた。田植えが終わった後に、豊作を祈願するお祭りだったそうだ。

私が借りている自然農の田んぼでも、6月に田植えを始めた。5mx15m程の区画が2つあり、家族親戚にも少し手伝ってもらい、なんとか3日間で植え終える事ができた。1600本以上植えた計算だ。数が多いことに加え、不耕起の田んぼへ、一本ずつ苗を植える作業は、思いの外、大変な作業であった。お祭りで豊作を祈願すると同時に「お疲れ~」と酒を酌み交わしたくなる気持ちが少し分かった気がする。

一方で、我が家のプラ舟池は、半分を田んぼにし、そしてここでミナミメダカを飼っている。田んぼと小川の生態系の再現がコンセプトだ。実際には小川のように水の流れがある訳ではないが、田んぼと小川の世界観というか日本の原風景を自宅で楽しんでいる。

この田んぼ池では、メダカが卵を産み、稚魚が成長し、また卵を産むといった自然界の営み、そして稲穂を収穫し、種籾から作った苗を植え、また収穫したお米を頂くといった米作りの営みが、同時に体験できる。これが、この田んぼ池の最大の特長だ。

「メダカは水槽で、稲はバケツで育てるから、一緒にしなくていいよ」と言う人もいると思うが、バケツで稲を育てる場合、ボウフラが発生した時に、それを食べてくれるメダカがいてくれた方が、心強い。その点、田んぼ池にメリットがあると思う。

日本人の主食であるお米がどんな風にしてできるのか体験しつつ、田んぼの周辺に生息しているメダカについても知る機会になるので、興味があったらぜひ実践して欲しいと思う。

ちなみに苗であるが、昨年は、一箇所に苗3本を植えるやり方をしたが、今年は自然農のやり方に習い1本植えとした。稲は成長の過程で、分蘖(ぶんけつ)と言って、根本から新芽が出て株分かれするのだが、一本植えの方が、複数本植えるより、分蘖が進むのだそうだ。一本から何本にまで増えるのかについても、とても興味があるので、観察を続けたいと思う。

最後になるが、上の写真はクワイである。先日の田植えの時に、田んぼに生えていたのを見つけたので、田んぼ池へ移植してみた。矢じりの形をした葉の形状が、なんだかカッコ良い。田んぼの雰囲気も高めてくれるので気に入っている。

おせち料理のあの芋みたいなやつが、クワイだったというのも、ネットで知っていたが、実際のクワイを目の前にすると、知識が繋がって嬉しくなる。田植えの経験もそうだが、実際に育ててみる事がやっぱり大事だな〜と思う。