あなたの組織で始める環境活動のはじめの一歩


今の世の中、「生物多様性の保全や持続可能な利用」というものが求められている。生物多様性条約という国際条約に日本も締結しているからだ。

有名企業が里山を再生し、そこに生息する希少な生き物を保全するなんていう活動は、この配慮からだ。

でも、このような活動をやっているのは一部の企業だけだ。「職場で、省エネやってます」という程度のエコ活動に留まる企業も少なくないのではないか。

組織に合った、もう一歩進んだ環境活動をするのであれば、組織の中で、少人数のグループを作り、環境向上をテーマに話し合うことをおすすめしたい。

先日、勤務先の会社でこれを実践してみたので、この活動の一部を紹介したい。

少人数のグループ活動

活動のはじめ

先ずは活動の開始だ。会社がこのような活動を立ち上げるか、社員がこのような活動をしようと会社に提案してもよいだろう。

ポイントは、この活動をすることが会社にとって次のメリットがあることを理解してもらうことだ。

  • 企業が持つ技術やサービスを使って「生物多様性の保全や持続可能な利用」への貢献をすることで、企業の社会的責任を果たす新たな取り組みとなる。
  • 社員が一つのテーマに沿って話し合うことで、社内のコミュニケーションが良くなる。
  • チーム内で協力し合いながら特定の問題解決を行うプロセスを学ぶことができる。

あと、この活動をとりまとめる事務局のような存在があるとより良いだろう。

テーマ募集

活動が開始したら、テーマの募集だ。環境向上に関するテーマを募集する。応募した人がテーマリーダーになる。

私の場合、社員のスキルアッププロジェクトとして、少人数のグループ活動のテーマ募集が既に立ち上がっていたので、自分がそのテーマ募集へ応募した。テーマは「小川・ため池の自然環境向上」だ。

メンバー募集

メンバーは理想的には5人程度がベストだ。意見を出しやすい人数にすることが重要だ。会議で人がたくさんいると意見を言いにくいのと同じだ。

私の場合は、3人で活動を開始した。3人は最低限の人数だと思う。

活動期間

活動期間は、100日が良い。私の場合も100日であったが、理由は100日かけて話がまとまらないものはどれだけ時間をかけてもまとまらないとうことだ。

目的・目標

テーマリーダーは、事前に目的と目標を決めておく必要がある。

目的は、「何のためにこの活動をするのか」であって、目標は、「その目的を果たすためにどこまでやるか」だ。目的や目標をしっかり決めておけば、議論が発散しそうになった時に、立ち返る拠り所になる。

会合の進め方

1回の会合時間は100分がちょうど良いのでおすすめする。また、会合の開催ペースは、メンバーそれぞれの仕事の事情があると思うのでメンバー間で話し合って決めるのが良いだろう。

私の場合は週1回のペースで全15回の会合を持つことができた。

進め方にルールがある訳ではないが、環境向上がテーマになるので、私が行った以下のような流れが参考になれば嬉しい。

  1. 問題点の分析
  2. 解決案のブレスト
  3. 解決案の絞り込み
  4. 絞った解決案の詳細検討
  5. 今後の課題整理

会合を始める前には、司会や板書担当・議事録担当を決めておくことも必要だ。

また、時間通りにスムーズな会合を行うには、リーダーが事前にアジェンダ(議題)を用意しておくことは必須だ。その会合で得たい結果が得られるように議題と議論する時間の目安を決めておくと良い。

議論が発散しそになったら、司会役が間に入り、議論を元の軌道へ戻すことも必要になるだろう。

もしかしたら、会合中、メンバー間で意見の食い違いがおきるかもしれない。複数の人間がいるので、自分と同じ意見を持つ人もいれば、異なる意見を持つ人もいる。当たり前のことだ。だが、大事なのは違う意見の人と話し合うことで、自分の案でもない、相手の案でもない、第三の案を導いていくことだ。自分の意見を通すため、相手とかけひきをすることは不要である。こういう考えで良い議論を導いていって欲しい。

成果発表会

最後には成果発表会は欠かせないだろう。メンバー全員が一所懸命考えた結論について、社内へ発表をして欲しい。その結論は小さな一歩かもしれないが、環境向上へきっとつながるだろう。

また結論だけでなく、活動の中で起きた紆余曲折もぜひシェアしてほしいと思う。物語があると共感を得やすいからだ。

キーパーソンの共感を得られれば、その成果が具体化するチャンスかもしれない。

まとめ

あなたの組織で始める環境活動のはじめの一歩について、私の経験を交えて紹介した。

企業が持つ技術やサービスを使って「生物多様性の保全や持続可能な利用」への貢献についてぜひ話し合って欲しいと思う。この活動が広がりを見せることで、生物多様性の危機が少しでも小さくなってくれたら嬉しい。

できれば、小川の自然環境向上をテーマにしてもらえたら個人的にさらに嬉しい!